アープラはコミュニティではなく特性である
(この思考には急進過激派、教義の曲解が含まれる)
理念と規則、行動規範が定められている。
規則に抵触しないこと、行動規範に従うことを続けると、それは態度になる。 あるいは、アープライアンスを守ろうとする思考が馴染むと、それは自己を操作する思想になる これは、最終的には信念や特性となって身につくことになるだろう。
これには必ずコミュニケーションが必要になり、それを行う場としてコミュニティやツールがある。
しかし、理念を満たすのに、絶対にコミュニティが必要とは限らない。
これを逸脱するとban、排斥が行われる
逆に言えば、アープラの参加者とそれ以外を区別するものは、個々人単位で見ると、絶対規則や行動規範を守るかどうかだけなのではないか。 理念と態度を共有したものたちが一同に介して会話している、というのがアープラの実態と言える。
となると、DiscordもOCもScrapboxもなくなってしまい、場としてのコミュニティ(会)がなくなったとしても、実は「思想・哲学・文学・芸術の会の会員だ」と言うことは出来そうな気がする。
そして、それらには意味がある気がする。
何もかもがなくなったとして、アープラの行動規範を守り、態度を共有し、理念をともにする二人が出合い、会話したとする。これは、Gather&Mixとして成り立つ。 この時点でここに場が生まれる。
よって、cman.iconはコミュニティの維持や改革も大事だが、それと同じかそれ以上に「アープラ的特性を持つものを生み出し、拡散させる」ことこそがアープラにとって――ひいては、その会員にとって――重要だと考える。