『道徳の系譜』日記
2024/12/20
2024/05/26
イタロー.icon
また読んでいくことにした。
『死霊Ⅰ』に書いてあることと関連しそうだ。
2023/08/28
イタロー.icon
岩波文庫の表紙には、ニーチェ自身が『善悪の彼岸』とともに入門として勧めていると書いてある。
表紙のグルグルうずまき好き。なんだろう?
表紙のグルグルうずまき調べてみた。「四頭渦文」という模様だと思う久住哲.icon
古代の模様だったワイ。弥生時代とニーチェイタロー.icon
これにも似てるな→Four connected Celtic double spirals. Quadruple...のイラスト素材 73242094 - PIXTA
ケルトの模様→The Symbolism of the Spiral in Celtic Imagery | Ancient & OrientalAncient & Oriental
木場深定 訳
『善悪の彼岸』の補説であり解説だという
序言
精神的な自伝も含まれている。
一
われわれのわれわれや、われわれの体験に関する認識はズレている。おそらく主題、問題とされることだろう。
二
『人間的な、あまりに人間的な』が言及されている。このようにたびたび自著をかえりみて、具体的に言及していく方法はニーチェによく見られる。cf. 『この人を見よ』
長い期間、思想を育てること。人はその人の思想の樹木をもつ。長い期間は、ひとつの太い幹から枝を繁らせる。
これに類似のメタファーをどこかで読んだ。
だから、自伝的な要素も持つのだろう。
三
ニーチェは若いときから道徳の起源に関心があった。そしていわばカントと対照的な考えをもった。やがて史学や文献学の修練を経て、「人間はいかなる条件のもとに善悪というあの価値判断を案出したか。そしてそれらの価値判断そのものはいかなる価値を有するか。それらの価値判断はこれまで人間の進展を阻止してきたか、それとも促進してきたか。それらの価値判断は生の窮境・貧困・退化の徴候であるか。それとも逆に、生の充実・力・意志を、その勇気を、その確信を、その未来を覗かせているか。」
カントを知らないとどういうふうに対照的かわからない。
長い沈黙のすえ、ニーチェはニーチェの土地を手に入れた。
最近読んだ『存在と時間』の「地平」を思い出す。思い出しただけ。
四
パウル・レーの『道徳的感情の起源』がニーチェに刺激を与えた。ニーチェはこの本のいちいちに「否」をいいながら読んだ。しかし怒りは覚えなかった。ニーチェはこの本を引き合いに出すことで、自身の若き日からの道徳に対する根本的な疑念を練っていった。ここでニーチェのパロディーの才能が思い出される。
五
「道徳の価値」をめぐって、「価値自体」どんなものだろうの立場に立って生や自己自身に「否」をいったショーペンハウワーと思想的に対峙することになった。ニーチェはそれをさらに掘り下げようとして、「無」「ニヒリスムス」を発見し、注目した。
これは新しい仏教、ヨーロッパ人仏教興味深い言い方だのようなもので、薄気味が悪い。同情道徳の蔓延は、その兆候だ。
近代哲学者は同情を優遇しているが、これは異変である。これまでの哲学者は同情の無価値、軽視という点では一致していた。たとえばプラトン、スピノザ、ラ・ロシュフコー、カントなどの人たちである。
これによれば、カントは、近代哲学者には数えられていない。
六
ニーチェは道徳の価値自体を問題とするべきだと考えた。
七
「道徳の系譜」を検討することで、われわれはいつか道徳の問題を楽しく、喜劇として扱うことができるかもしれない。この底をつきぬけたような明るさユーモアはすき
八
この著作は耳障りが悪いかもしれない、と言う。
「箴言」の「解釈」。
#『道徳の系譜』 #読書日記