『荘子』
そうじ、そうし
荘子
古代中国戦国時代、宋国の荘周が書いたとされる書
内篇七篇、外篇十五篇、雑篇十一篇の計三十三篇
現存する『荘子』は、内篇のみが荘周その人による著書で、外篇と雑篇は後世の偽書であるとの見方が一般的である。『史記』「老子韓非列伝」によれば『荘子』の書は十万余字であった。『漢書』「芸文志」によれば、元は五十二篇あったという。
金谷治の説では、これらの篇が『荘子』として体系化されたのは『淮南子』を編集した淮南王劉安のもとであろう。老子と荘子をまとめて「老荘」と称すのも『淮南子』からである。
晋代、郭象は漢の時代の荘子テキストを分析して、荘周の思想と異なるものが混じっていたために10分の3を削除して、内篇七篇、外篇十五篇、雑篇十一篇にまとめ、現在の三十三篇に整備した。それが現行の定本となっている。現在の字数は約6万5千字である。郭象はまた『荘子注』という注釈書も残した。
唐の時代、道教を信仰した玄宗皇帝によって荘子に「南華真人(南華眞人)」の号が贈られ、書物『荘子』も『南華真経(南華眞經)』と呼ばれるようになった。
荘子 (書物) - Wikipedia
本文
荘子 - Wikisource
経書大講. 第10巻 列子下 莊子上 - 国立国会図書館デジタルコレクション
経書大講 第11巻 莊子中
経書大講 第12巻 莊子下 - 国立国会図書館デジタルコレクション
関連書籍
『荘子の哲学』
『荘子 中国古代の実存主義』
/nishio/荘子
/unnamed-project/荘子のクソデカひょうたんのたとえ
/villagepump/荘子