『君主論』
https://i.gyazo.com/a25cbc7fb8170646152393fd0a074fae.jpg
内容
内容に関しては、マキャヴェリ自身がヴェットーリ宛の手紙で簡潔にこう記している。 「君主国とはどんなものか、その種類と、どのように領土を獲得し、どのように維持するか、領土喪失の原因が何によるかを論じる」
ここは著作の前半部分のことを書き示したもの。
構成
訳者解説によると、君主論の全体は大きく四つの部分に分けられる。
㈠ 国の分類と、その征服と維持の手段(第1〜11章)。国の分類は、世襲君主国と新君主国とに分かれ、新君主国には、併合した国と全面的に新しい国との細分がある。著者の関心は、とりわけ「市民型の新君主国」に向けられている。
(ニ) 攻撃と防衛に関する軍事的側面(第12〜14章)。永年、軍事担当のテクノクラートだっただけに、武力を自国軍、傭兵軍、支援軍、混成軍と類別し、それぞれの特徴を具体的に論じる。なかでも傭兵や支援軍の欠点を解き明かし、持論の自国軍整備の必要性、日常的訓練の大切さを説く。
㈢ 君主の資質(第15〜23章)。ここでは為政者と民衆の力関係を、とくに人間心理の面から考察して、力量ある君主像について論じる。従来の理想主義的な君主像をくつがえして、チェーザレ・ボルジアなど、同時代の非情なリアリストを賞揚する。
㈣ イタリアの危機的現状の分析、さらに危機をのりきる君主の待望論。運命観をも含む(第24〜26章)。イタリア半島の危機意識という面から、従来の君主たちの失政の原因を論じる。運命観では、悲惨な現状を逆手に取って、逆境こそ試練の場と把える独自の理論を展開する。最終章は「檄文」の趣きがあり、新君主への期待が熱く語られる。
ーマキアヴェリ著、池田廉訳『君主論 新版』
評価
長いあいだ悪書とされていたが、19世紀になって彼の思想がまともに論じられ、市民権を得始め、今日に至る。 マキアヴェリは、彼に先立つ数百年前から同時代までの、歴史を念頭において考えるべきで、そうしてこそ初めて『君主論』が正しく理解できる。まことに偉大で、高邁な思索をめぐらせる政治家の心が生んだ、真にすぐれた観念が見えてくる(『ドイツ憲法批判』一八〇一〜〇二)
図書館フォーラム
関連