KALDI博物館
KALDI(カルディ)とは。
自家焙煎のコーヒーと輸入飲食品を取り扱うチェーン店。1977年、焙煎個人業から始まった。
店内の設計は西洋の図書館をイメージしているらしい。
母体(?) https://camelcoffee.jp/
実店舗・通販業務 https://www.kaldi.co.jp/
輸入品取扱 https://overseas-inc.jp/
Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/キャメル珈琲
正式名称が〝キャメル珈琲〟なのを初めて知った。
なおKALDIの由来↓
Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/カルディ_(羊飼い)
アープラノート企画「1日で100ページ作る会」に楽しく乗っかりたく、
KALDIで扱う商品の博物館化企画を始めることにしました(ただし長期計画)
食べ物のなぜなに?を解決する方法として、カルディで取り扱う商品や原料の原産国や歴史、調理法を調べたりまとめてみたい。とんでもない商品数のため一人での網羅は諦めており、興味のある商品から調べていきます。
カルディ攻略企画にできたらいいなと思いますので参加者さん歓迎です。
やってるうちにカルディの買い物上手になれる(といいな)。
本企画で使用したいタグ
#加筆希望 ←ページの上部に作って欲しいです。
カテゴリとしてのタグ(いずれかを下部に)
  ・液体調味料
  ・固形調味料
  ・パン・製菓類
  ・缶・瓶詰類
  ・乾物類
  ・穀物粉類
  ・酒類
  ・珈琲・茶
  ・乳製品
  ・麺類
#KALDI博物館 ←商品ページ全体を見られるようにするため。
本企画で調べたいこと
〇〇の歴史と作られ方 ←原材料・商品どちらに作ってもOK。重複する情報がある場合はどちらかにまとめます。
〇〇の記述がある本。←原材料・商品どちらに作ってもOK。また学術書だけでなく小説内でも〇。
〇〇を取り扱ったテレビ番組。←原材料・商品どちらに作ってもOK。ドキュメンタリーやご当地情報が判ると〇。
商品を使ったレシピまとめ ←商品のページに作ります。
本企画で使用したいコーナー
未解決のなぜなに
閲覧者コメント ←手を加えにくい修正箇所のお知らせにも。
(この企画外で既に作られたページには、作成者さんの許可なく上記リンクやコーナーを追加しないようお願いします。)
こひつ.icon KALDI商品と直接関係のない本とテレビ番組を別ページに分けるか迷い中……