転回形の基本
from
コード進行
転回形
の基本
I-VIm-IV-V
コード進行を例に取る。
この場合、
コード進行
全体の音域が広くなってしまい、聴きづらいものとなってしまう。
鍵盤として引いても引きづらいものとなり、敬遠されがち。
ここで、
構成音
そのものは変えず、一部
オクターブ
を変えるという処置を取ると、
音域
が狭まり、聴きやすいものとなる。
このとき、隣の
コード
で同じ構成音があれば、それと同じオクターブに移動させると、遷移が自然になってよい。
この構成音の高さの置き方を
ボイシング
という。
ボイシング
を変えると、
ルート
,
三度
,
五度
の重ね方が変わる。
ルート
,
三度
,
五度
...を順々に上に持っていって、コードの重ね順を変えることを
転回
という。
転回
の回数に対して
第一転回形
,
第二転回形
…と名前がついている。