📅2025-05-14
今日から大学院の授業が1つ本格始動
こちらもCosenseを使ってもらう
院生こそ、論文執筆に向けたネタ蓄積の場としてCosenseいいと思うので
ブックカタリスト ep.114『イスラームからお金を考える』を聞いてる
最近はこの業界もエビデンスブーム
でも、教室なんて、そんな科学的な成果ばかりが生み出されるわけはなくて、言ってみれば「摩擦」がいっぱい
摩擦だって、ある程度は科学的に分析できるとも思うけど、どの教室の、どの先生と、どの生徒による授業かという掛け合わせ次第で、いくらでも変わるもの
非常勤先の授業でさっそくマイクラ映画の曲を歌ってみたw
ウケがよかったので一安心
たくさん本をポチった。
https://scrapbox.io/files/6824621a4921eb14298e2712.jpeg
非常勤先からの帰り道
この景色が好き
というか、川沿い好き
旅先で歩いたドナウ川沿いも、昔住んでた古利根川沿いも、それぞれによい
何がいいんだろう?
水があること?
水面に映る形式?
音?
色?
動き(流れ)?
できれば、川の見えるところに住みたかったな
📱NotebookLMにゼミ通信を読み込んでPodcastにしてもらった
えむおーさんの取り組みを見て、ぼくもやってみた
今年度発行されたゼミ通信(3号分・A4版6枚分)をNotebookLMに読み込ませてポッドキャストを生成してみた
結構よくまとまってる。
複数の号で触れられてる共通の話題なんかを上手に整理してるな
留学中で、来週から授業に合流する学生にはこれ聞いてもらえばまぁまぁキャッチアップできそうなくらいの情報量
なんかすごくいいゼミっぽく聞こえるw
AIに褒められても気持ちいいんだから危険だよなぁ
でもこれ便利だから、3号ずつまとめて定期的に作っていこうっと