📅2025-04-14
🗓️英作文、ゼミ
https://scrapbox.io/files/67fc5ca279a0a6b5d6fbd232.jpeg
Supporter FeedのRAW音声
編集前でもいい音だなぁ
こういう音でポッドキャスト録りたい
オンライン会議やってても音質重要だなぁと思うし
hakさんのNintendo Switch 2の話題
処理速度とか画質とかじゃなくて、コントローラーの使い勝手とかをアップデートしてくるのはさすが任天堂
国内版も多言語版で2万円も価格差がある
日本語・国内専用は49,980円、多言語対応版が69,980円
国内の経済状況というか通貨の弱さを反映されてるな
言語が非関税障壁になってるのってどうよ
転売等対策という目的はわかるけど、言語で人をフィルタリングする手段が残念
(まだポッドキャストは視聴途中。続きは帰路に。)
COsense.icon いつも聞いているポッドキャストのカードを作成中 ここで言及することも多いし
💭学生へのメール文指導はもう不要?
メールをいちいちChatGPTで整形してから送信するくらいなら、初めから「明日休みます」「了解」くらいで済ませれば良いのでは。ChatGPTで無駄に長いメールにするのも、それを読むのも時間の浪費だと思う。
これまでは、メール文内で名前を名乗れ、とか一言挨拶入れようとか指導してきた(人たちもいる)んだけど、AIがやってくれるなら、不要になるのか?
選択的にAIを使わなくても、勝手に整えたものを提示してくれる時代
ただ、提示されたものが本当に適切かは、相手との関係性を一番理解している(はずの)学生本人じゃないと判断できないよな
で、それが判断できない学生、に指導が必要なわけで
元々ぼくはそういう指導は不要だと思ってたからなぁ
形式より、中身の指導に集中できること自体は、大学教員としては望ましいこと
Cosense.iconゼミでCosense運用開始
さっそく共有ページに招待して、まずはそれぞれの自己紹介カードを作ってもらう。
「ゼミ生」というタグをそれぞれつけてもらい、クリックすると「おおー!」という声
Twitterとかインスタでタグを使っておきながら、身近な情報セイルの手段としてはタグを使ったことがない学生たち
まぁTwitterとかも情報整理のための機能にはなってないか…
特に卒論を書く子たちが活用してくれたら嬉しい。
レコードプレーヤーが調子悪いので買い換えようかな。
カジュアルなものにすることで、もっと気軽に使えたら。