📅2025-04-12
#Sat
🗓️オンライン会議1つ
かくれんぼ
すぐに見つかってはダメだから適度に隠れつつ、安全のために鬼の居場所を常時確認し続け、鬼が泣き出さない程よいタイミングでさりげなく見つかってあげて悔しがるスキル上がってきた
🏥今日頭が痛くない
昨日ほどは気圧も低くないから?
💭公開Cosenseでは、引用されてもお礼とかは要らないのがいい  #Cosenseの魅力
公開Cosenseでは、言及(引用)されることもあるけど、あくまで相手のメモ上でのことなので、そこにお礼のリプをしたり、ふぁぼる必要もない
お互いが好きに引用すればいい
そう思ったら、引用されてもされなくても、気にしないでいいなと思えるようになった
アカデミックな引用の作法とちょっと近い気もする
オンライン会議なう
ハイフレックス開催なんだけど、現地の声が途切れ途切れでストレス。映像要らないから、音声重視して欲しい。
音質って想像以上に重要だよなぁ。
お金持ってる大学が開催しててもこんな感じだからなぁ。
研究費を獲得しなくては
お金と言えば、昨日の会議で今年度大学から支給される研究費が昨年の三分の一に減額と報告され衝撃
日本のサラリーマンの平均お小遣い額(月額)とそんなに変わらない額が、年額としていただけることに
国立大学ェ…
今年は科研費をいただいているので問題ないけど、将来に向けて新たな資金獲得の準備をしておかないとなぁ
その意味では、商業出版も含めていろんな可能性を探るべきかも
ブログの書籍化は、現実的な可能性を考えたい
cosense.icon Cosense上のカードの色分けを増やした #Cosenseの運用
ここの主なカテゴリ分けは以下の通り
Dailyログ(水色)
英語教育(ピンク)
知的生産(薄緑)
とりあえず、この3つで行こうかな
#2025年4月