釉薬
表面うっすらキラキラ結晶できるのも綺麗だけど、流動性が高いところがおもしろそう
白濁透明キラキラ系amaco CO-6 cosmos supernovaと組み合わせるとブルベ夏釉薬の表情に味変できて楽しい
honeyfluxは、amaco CO-6 cosmos supernovaからキラキラを引いて素朴な焼いたような色を足した感じ
パラジウムもアクセントになる濃色
流れる白が欲しいならPG-54 Lunar Pinkをかわりにつかうのがいいだろう 白に小豆色がついたような色だが
mayco SC釉白は流れない
mayco sw-156 galaxy、amaco CO-6 cosmos supernovaと組み合わせた部分だけ、はじめて綺麗に透明感とか結晶とかが出てる
mayco jungle gems
きれいに流れてきれいに溜まりまくる
mayco jungle gems集めようかな
透明釉は、キラキラなし流れなし
https://gyazo.com/ae1cf03b5a3d502e9c2710035e6908echttps://gyazo.com/5fda22cec1a8ae85619c097c3dba2860
https://gyazo.com/47d8a7299e3919b75ad1ae86b4f81c76https://gyazo.com/78269596785c8b8855d18b8390d66b71
https://gyazo.com/1ddbe77f483acd1b46867f193e73e9b3
artetje 618 0号 釉薬をよく含んで指示体に乗せたら筆先から離れるのでめちゃ使いやすい
美術予備校時代に平面構成描くのに使ってたけどその時より使いやすい
https://gyazo.com/e758aab29c0deb3d2209946aef4f7ec7
ツヤツヤしてるだけで、surfaceから(マックス・エルンストの湖の水面みたいに)想定できない水深を想像して、注意力を奪われる感じがある気がする。
ツヤ付与前の素焼きのsurfaceにそういう神秘性はない
朝起きて、夜窯入れした作品の窯変が楽しみだから目を覚ましてすぐ活動(窯出し)できる
私は朝目が覚めても数時間動けないのだが、窯変が楽しみという気持ちですぐ動ける
窯変を楽しみにする気持ちって なんか起きてるかな?とSNSを見に行く気持ちに似てる 
SNSは他人任せの刺激を享楽できる
窯変のcontrolも釉薬と時間と熱の化学反応に任せてる
柴田英里さんも欲望会議って本で炎上という社会彫刻について似たようなこと言ってた
https://www.glazeshare.com/
釉薬のravelryのようなwebサービスがあるのか