コミティア151
サークル名:minimal子ちゃん
スペース:す56b
新刊 偏食脱走記 200円 + 既刊1冊(セーターを編もう! 100円)
多分全部コピー本
****************************************************
コミティアに初カキコ...ども...してから1年が経ったのだな。
感想を書くか・・・
今日コミティアについてわかったこと。
4時までスペースに粘ってたら完売した人が見にきてくれるので多めに持っていって最後までいるほうが出会いがあって楽しい。
しかしそうすると全然会場を見て回れない。他の人を見て回れないなんて魅力が半減だよぉ!!
最初の30分くらいで回ったらいいのかな?
てか朝起きて何も食べず何も考えず手ぶらで到着してしまって、そのままお昼ごはんも食べそびれてしまい(調達する時間が惜しくなって)空腹で座り続け顔面が蒼白になってしまった。ご飯を持っていくべきだね・・
こういう小さなクエストを設定して描いた。
各演出2カット以上出したい。
服の柄とか、にぎやかにする
なんか言い訳をしたいんだが、うまく言えないな。
以前は、心残りからくる恥ずかしさがあり、昼過ぎに全部なくなったら会場を見て回って楽しんで、そそくさと立ち去っていたのだが、だって当日にできたのがこれだったんだからここまでが限界だったんじゃんね。という感じで、開き直ってしまった。
いつメンもはじめましての人も、買ってくれる人は何かがいいと思って買ってくれているみたいだ(私もそういう気持ちで人の同人誌を買っている・・)とだんだんと思うようになってきて、詮索するのをやめはじめた。
(前も買ってくれたな)とか(あのハンドルネームの人だよね)とか思っているが会話はしなかったのだが、いつメンがいるのは本当に嬉しい。私以外にも描いたら読んでくれる人がいると思ったら、描く気持ちがより確かになる気がする。
差し入れもいただいたりして、すごい嬉しかった。この気持ちなんだろ・・・と思って思い出したのが、大学生の時同期のN君のことで、N君はもともとモー娘。のK野Aさ美のファンだったのだが そのK野さんは同じキャンパスに通っていて N君と友人関係になった ある日N君がランチを食べ損ねていたら、K野さんが生協で野菜ジュースを買ってくれた N君はその野菜ジュースをガンギマった目で1日中手放さなかった その姿を思い出した あの時のN君はこんな気持ちだったのかな?と思った
「なんで買うのか?」をしつこく聞くのにはわけがあり
以前、とある仲良しアーティストグループ的な人々の輪の中の作品の購買行動の話を聞いたことがあって、なんでこれを買うのかな、何をいいと思ったのかな?私にはこれの良さがわかんないな(私は実際に見てもいないし好みは人それぞれだというのに)、と思う作品の購買について、その話を紹介した人が、つきあいで買うという要素もあるかも、というようなことを話していて、私自身がそのつきあいの輪の中にもいないからマジでつまらん話だな、そんな感想になるような話を引き出してしまって悪かったな(慇懃無礼)、仮にそうだったとして私は、つきあいで買われたくないっつーかそもそもつきあいで買ってもらえるような関係性・信頼・機会を持っている状況にないんだな、という自覚を得たためだった
実際は、漫画できた〜と喜んでたらじゃあ読むよと中高からの友達複数名が買いに来てくれたんですが
知り合い0人で参加して初めて会った知らない人に、つきあいで買うんか!?とか疑うのはそもそもおかしいんですが、つきあいがない状態からいいと思われたいって渇望がある。
だから、いつメン(以前読んでくれた人)が、未完成で心残りのある本を買っていくのは、期待を裏切ることか、「つきあい」になってしまうため、私はネーム本を持っていくような間抜けをするわけにはいかない(前科あり)。「つきあい」じゃないってことは、面白いってことだから
まあ・・・私が理解できない何かの良さ・・を私が理解できないからの・・傲慢な展開だよね・・
でも この人去年の5月も買ってくれたなーと思って 去年の5月に聞いたスペース番号(その時はバタバタしてて行けなかった)で今さらサークル名を調べたら 自分も去年8月にそのサークルの本をたまたま買ってたので驚いて なんか嬉しかったね
そういう感じで、今回はじぶん的には今までで一番の出来だと思っている・・し、少数の人としか接さないので穏やかながらめっちゃ感謝いっぱい・・の気持ちでした。次はもっといいのが描きたい。てか普通におもしろいのを描きたい
感想おわり
****************************************************
▽ここまでの道のり▽
でたいので申し込んだ.通った.
今回は自分との1pリレー漫画みたいなものを毎日描いて、そこから話を整形する方法を取ってみようと思う
もっと漫画の演出力を上げたいので 毎日1p漫画作成を ドリルみたいにやってみてる
https://gyazo.com/5b031219a1fabd882f78a94b174e7cd6https://gyazo.com/61b061282e83a30d41d0911658f9dbca
そうすると、話じゃなくちゃんと絵で表現できるのではないか
このときの本は描き直すし、買ってくれた人には何かしらのお礼を考えている
それはそうとしてちゃんとお話作りについても脚本術の本とか読んでいってる
安易な甘えで謎っぽさ 難解っぽさに逃げないないように コマ割りも研究して読みやすさに心捧げたいですね