vest
前開きvest
aliexpressで買った電熱ヒーターのパーツをミシンで内側に縫い付けて、防寒着にできた〜めっちゃあったかい!!
電熱ヒーターとは
フェルトに電熱線がぬいつけてある、USB給電できるパーツ
湿布サイズの電気毛布のようなもの
フェルトの端っこは電熱線に接触せずに加工できる形になっている
https://gyazo.com/01d8750664fc82c1deea701aef5f5227
2023年の冬はワークマンの電熱ヒーターベストにお世話になってたが、自分でも同じ構成で組み立てられそうだとわかった
なので、2024以降はパーツの位置や見た目や着心地にもっとこだわれそう
ワークマンのベストは分厚くて肩がモッコモコになるため、アウターが限られてしまっていた
アリエクの剥き出しのパーツは安いし分解の手間もなかった
この一番下のを使った
https://gyazo.com/ab11b4dfeec6846cd94bd272b0f28111
このベスト自体は防寒着用に作ったわけじゃないので、もっと気に入る適切なベストが作れたらヒーターは外して夏に着るtopsにすると思う
バッテリーを入れるポケットだけ要解決
いまはパンツのポケットに入れてる
内ポケットを作るか、バッテリー入れるためだけのミニポーチを下げるかする必要ある
重いので伸びそうだから裏地つけて、、とかかんがえないといけない
なので布帛で作るかも
ワンシーズンの間電熱ヒーターパーツを両面テープで貼り付ける運用にしようと思って、手持ちの気に入ってる服の内側につけてみようと試したけど、以下の点で進まなかった
服側に両面テープがとまらない
かといってぬいつけると表にひびくのが格好悪い
▽ここまでの道のり▽
プルオーバーでない、羽織型nosleevecardiganあみはじめた
2022年にこのページ作ってから1年の月日が経ち、引き出し開けたら 何の記憶もないけどsilkで作ってて9割できてた
作ったことを全く記憶していないものが出てくるの、多作なおばあちゃんみある
多分リブ機を買ったときに手慣らしがてらヒモ作って端の処理にあてた試みの名残っぽい
試しに着ると夏に一枚で着たらかわいい感じの出来上がりだと思ったので、最後まで始末して2024夏に着たい
前身頃と端のリブはcropped tanktopと同じ糸 後ろ身頃がavril silktweed
https://gyazo.com/282e107546e856e9071c7871f8997124
こういうパターンをひいてみた 前身頃を重ねるので少し前のほうが幅広め
https://gyazo.com/59fd103cf68b7a873591f15162ab7f9e
フロント下部分のRをあむのに複数(2目以上)の増やし目の作業が発生して以下のビデオで理解した
参考にしたvideo
https://www.youtube.com/watch?v=_wfYQTjzl-8
フォボス号(編み機)を導入して2年になりますが Aを作っていい感じ の連発→Bに挑戦して失敗したけどまぁリカバリできたしCの光明が見えた→Cをやすやすと完成→CがいけるならDもいけるやろ・で・いけてってるしCとDを組み合わせてもいけてんじゃない? みたいな感じで
何をどうやっても成功してるので、おかしいなと思い、一体なんなんだ?と訝しみ始めた 
やってることが簡単すぎるのか? それもそうだが
なにかが熟達して急に全部できるようになったのかもしれないし、なんでもうまくいってきりがないというのは文明が開花したということなのかもしれない
まぁとはいえ編み機を初めて触ってもうすぐ2年でやっとそう思ってる段階で、まだもともとやりたかったことや やったことのない技法もあって奥は深い(がdigれどもdigれども成功するので簡単なプロセスの上を走っているのだろう.)
やり始めるまでは自分にはできないのでは?と思っていたのだから、できたことにしみじみ感じ入る気持ちもあるが
手間と時間がかかるのは確かなので、もっと速上げるか成功以外の気づきが豊かだといい
2年のうちは全く手を付けていない時間もあるし 屋外で編んでるので真夏は暑いのでやってない.という亀の歩みなので