「道化師の蝶」
https://gyazo.com/bb96b2e783ac878dda361461a23042c0
芥川賞受賞作
どうせ受賞するなら「これはペンです」の方がふさわしいと思う(個人的な見解)
友幸友幸
対角化されてますね
こういう変な人名を眺めていると、ライラ・ミラ・ライラとかジャマイカン・ダニンガンとか思い出す
カクリコン・カクーラーも……とか思ったけどよく考えたら全部Zガンダムじゃねえか
『夜ふかしの本棚』(中公文庫)収録の自作解説によれば、「(あらすじは)なかなか説明しにくい」「おおむね、蝶がひらひらと、人の頭を何度も出たり入ったりしながら飛んでいくようなお話」
理学の文法で書いたらわけわかめと言われたので織物の文法で書いてみたがわけわかめと言われた、みたいな文章があったはず
無活用ラテン語
イタリアの数学者、ジュゼッペ・ペアノが考案した人工言語。
ラテン語は知識人の常識で国際共通語の立場にあったが、とにかく活用が煩雑で使いづらかった
アルレキヌス・アルレキヌス
「イグノラムス・イグノラビムス」?
富野節やめろ
ウラジーミル・ナボコフ
バタフライ効果
カオス理論でよく引き合いに出される例
カオス理論は円城塔の専門(複雑系)