「イグノラムス・イグノラビムス」
https://gyazo.com/2770c59d3e090539365caa94ecbf7b8a
『シャッフル航法』収録
題名は生理学者エミール・デュ・ボア・レーモンの言葉「イグノラムス・イグノラビムス(われわれは知らない、われわれは知ることはないだろう)」(『自然認識の限界について』、1872など)からか
20世紀最大の数学者・物理学者ダフィット・ヒルベルトはこれに対抗して「Wir müssen wissen, wir werden wissen(We must know, we will know: われわれは知らなければならない、われわれは知るだろう)」と発言した(『自然認識と論理』、1930)
なお、数学の完成を目指したヒルベルト計画はデュ・ボア・レーモンめいたクルト・ゲーデルの不完全性定理によりご破算となった
レストラン「宇宙の果て」
ダグラス・アダムス「宇宙の果てのレストラン」
「銀河ヒッチハイク・ガイド」の続篇
もちろん、中華料理店過程を題材にしているのだとも思う
chinese restaurant process
この過程は人間の脳が言語を生成するときの数理モデルでもある
『銀河ヒッチハイク・ガイド』では、地球および地球上の生命すべては計算機であった。これらから、本作が脳内の振る舞いを映し取った小説であるとする解釈は十分合理的である
SCP-2730「Q U A C K - Q U A C K」の異常性がよく似ている
45頁「わたしの耳では捉えられない〜」
筒井康隆「マグロマル」
47頁〜、「在る」と「思う」
ルネ・デカルト「われ思う、ゆえにわれ在り」
cogito, ergo sum
センチマーニは脳細胞のこと?
枝状組織、ひとつひとつが意識をもち、総体として意識をもつ
「銀河ヒッチハイク・ガイド」を引いているのは、地球がコンピュータだった、というエピソードを意識してのことだろうと推察される
中国脳