ベルヌイの定理
ベルヌイの定理
Bernoulli's theorem
ベルヌーイの定理、または単にベルヌイの式とも
<ベルヌイの定理>
基準面からz (m)の高さにある任意の点sについて、流体のエネルギー状態を考える。密度$ \rhoの流体が質量流量m (kg/s)で定常に流れていて、流れの断面積A (m^2)と、流体の速度q (m/s)それぞれの関係は、
$ m=\rho Aq
である。
質量流量$ mを用いることで、運動エネルギー、位置エネルギー、圧力のする仕事量(圧力エネルギー)の総量は、
$ E=\frac{1}{2}mq^2+mgz+Apq
圧力$ p(Pa)の流体は、後方から$ Aq(N)で押し込まれる。1秒間に移動する距離が$ q(m)である。
次元は$ J/s
一次元定常の流れにおいては、$ m=constであり、定常である事から一定体積における$ (流入エネルギー)=流出エネルギーが成り立つことで、
$ E=const
つまり一般的なベルヌイの定理の以下の式が導ける。
$ \frac{q^2}{2}+\frac{p}{\rho}+gz=const\quad(J/kg) \tag{1}
これはEをm (const)で割った形
$ \frac{\rho q^2}{2}+p+\rho gz=const \quad(Pa) \tag{2}
これは1式に$ \rhoを乗じた形
本項では一次元定常流れ(理想流体の管の中の流れ)を用いたが、その管を無限に細くして、流線として考えるのがこちら 利用