第2回赤坂研究室との合同ゼミでホワイトボードでの話合い活動を学ぶ〜大学院ゼミ
https://gyazo.com/d7ae7c9d5022d52798d1ea31b91114db
https://gyazo.com/679ebdcf6407f4ff048d0ec8e6147a3d
本日の大学院ゼミは(2018/07/06 金)は、今年度2回目の赤坂研究室との合同ゼミです。
前回(赤坂研との合同ゼミでクラス会議を体感!)は、赤坂研究室主体でゼミを進めて、今回は、阿部研究室主体でゼミを進める形を取りました。
中心は、今年も阿部研究室が思考の中心に置いているホワイトボード・ミーティング®を赤坂研究室の面々に知ってもらい、体験してもらい、そのよさをわかってもらうということでした。
このような活動ができるのも、わたしの研究室に認定講師の方がいらっしゃるからでもあります。とってもよい話し合いの文化になりつつあるのですが、うちの研究室に認定講師が続かないとうまく回転していかないんですよねえ……。わたしは、認定講師になれないし(なる才能が無いことと、努力をしないからなのですけど)……f^_^;。
とにかく、熱気に包まれた3時間。
これを通して、新たに様々な有機的な作用がもたらされるといいなぁと思っています。
今回、ゼミを進行されたMさん。お疲れ様でした。
ありがたやありがたや……。
【追伸】
本日から、本格的にM1さんの個人ゼミが始まりました。最初から、わたしの頭の中がガランガランと回転するような問いかけ、課題設定、働きかけをしてきてくださいます。なるほどなぁ。ゼミ生がいることで、自分も進歩するんだなぁ。そういう感覚を得ました。
これも、ありがたやありがたや……。