今年も楽しく個性的な授業から出発!〜授業を通した学級づくり論
https://gyazo.com/55a9961c85676a14d17baf1a763f0b3e
https://gyazo.com/e0093f50d0323702cbf6799a18c7e70c
なんだか、臨床教科教育学会の学会発表予稿原稿確認、学校支援フィールドワークでのやりとり、学部4年生の卒業研究に関する個人ゼミ、学部3年生への個人ゼミ、学部2年生のゼミ決めの面談、大学外での講座準備……と1日がどんどん、「入ってくる予定」で埋められていくので、何が何だか分かりません。本の執筆まで、手が回らない状況です。気持ちは落ちていく一方……。ああっ😭。
そんな中、授業における学級づくり論で今年度も理想の授業づくりを始めました。
今日は、第1回目。これが、また、おもしろい!!
センスあるなぁ。
昨年度の学生もいい感じ!と思っていましたが、最初から、部屋中があったまる〜!
ラジオを聴くことが好きな授業者は、「ラジオの悩み相談室」をうまく構成して教室に持ち込みました。ラジオを想定したしかけがたくさんで、自分が大好きなラジオの部分をしっかりと感じてもらえるようなしかけになっています。すごいんだわ。
インスタグラムが好きな授業者は、この時のために、この関係者限定のインスタIDを取得、設定し、チームを組んで、インスタ映えする写真を「1枚だけ」撮る、そして、そこに、アナログで作成した「いいね」ボタンを1つだけ送るというような仕組みを作っていました。みなさん、楽しく、かつ、マジです(笑)。
学生参加の授業を見ていて、ちょっと気分が上がりました⤴️
2018/11/15