さすがの、福島県石川町!
https://gyazo.com/71bce2cb73c94a28d631cf89fc63060d https://gyazo.com/3233faa5895f099ab92903cdcb56073d
水落芳明先生とは、一緒に行ったり、交互に一人で行ったり……。 今回は、わたし一人の担当です。院生も3人一緒に行きました。
前々日まで滞在していた大分県同様、心に残る2日間になりました。 日程は以下です。
1日目 中学校での研究授業への参加
2日目午後 小学校での研究授業への参加
中学校の研究授業
どういうことかといいますと、今回授業をしていた彼らが中学校3年生になったところで、「いきなり『学び合い』」という学年の子どもたちはいなくなり、『学び合い』を積み重ねてきた子どもたちだけが石川町に存在するということです。 もっと、突き詰めて言えば、4月段階で、新たに授業の基を作り直す必要が無いと言うことです。
ここの子どもたちは3つの小学校から、1つの中学校へ進みます。この成長の過程で齟齬が無いこともすてきですね。
中学3年生であろうと、『学び合い』で成長してきている子どもたちは、「目標達成」のために、協働的に学ぶことをすでに身に付けています。
中学校では、「目標と学習と評価の一体化」を授業者自身も、そして、学習者自身にもより明確にして、深い学びへと進んでいく工夫をしていけばよいです。 院生の飛び込み授業(出前授業)
https://gyazo.com/7dca5ee9159393f48729c2edbc196384
町からの希望もあって、現職院生2人に、中学校と小学校で飛び込み授業(出前授業)をしてもらいました。
(すでに、わたしが行うというオプションはありません。腕が枯れ果てていますから)
すでに、『学び合い』を日々実践されている方々の目の前で行う授業。
プレッシャーが半端なかったと思います。
この話をしたとき、二人とも「はい、やります」と躊躇なく引きうけてくれました。なんだか、すごいです。
『学び合い』という経験で言えば、町で日々行っている先生たちよりも少ないわけです。
なにしろ、教職大学院に来てから本格的に学んでいるわけですからね。 そういう意味では、本人が「目標と学習と評価の一体化をもとにした『学び合い』授業」がよりよいと考え、受け入れ、興味関心を持ち、進んでその考え方や方法を学んだところがすばらしいのだと思います。 そして、それを学ぶ蓄積は、実際のところ阿部研究室にはありません。水落研究室の(研究)財産を惜しげも無く見せてくださる水落芳明先生の懐の深さを感じます。まさに、Weです。 お疲れ様でした。そして、ありがとうございます。
小学校の研究授業
3つある小学校のうちの1つの小学校の研究授業でした。
ここは、昨年度から、グーンと『学び合い』授業がパワーアップしてきているところです。
校長先生を始め、教職員の間でチームで研究課題を進めようとする空気をたった半日訪れただけでも感じる学校です。
その遺伝子は、昨年度の学級担任が半数異動した今年度も残っていました。
すごいなぁ。
授業者は、今年異動してきたばかりの方。学校も2校目だと言います。
それなのに、しっかりと「目標と学習と評価の一体化をもとにした『学び合い』授業」のセオリーを理解して授業を進めてました。感動です。今でこそこうなのですから、これからどんどんと力をつけていかれることでしょう。 その他
「応用」といいますのは、授業観察シートは授業者の発話(と行動)をチェックして、同時に、分析できるように計算式が整えられているエクセルシートです。これを、iPadのNumbers(iPadやMac用の表計算アプリ)に書き換えたのです。iPadの表計算アプリですから、指で操作することが前提となっています。つまり、授業をその場で見ながら、その場で指で操作。すぐに、結果が表やグラフで表示できるようにしたわけです。 これらを、今回は授業をする機会の無かった学卒院生の方がさささっと作成してくれました。
それぞれが、強みを生かしつつ、素晴らしい経験を積んだ2日間でした。