【お知らせ】オンラインでの協同的な学びを体験しよう〜上越教育大学教職大学院2020学び続ける教師のための研修講座〜
https://gyazo.com/6288dd718d76757f731dddb240fed4ce
2020年9月5日(土)(2020/09/05)に、新潟市にある「新潟大学駅南キャンパスときめいと」で「オンラインでの協同的な学習を体験しよう」という講座を開催いたします。「上越教育大学教職大学院2020学び続ける教師のための研修講座」プログラムの一つです。
特徴は、「オンラインでの協同的な学習」について、オフライン(対面)で行うということです。
会場である「新潟大学駅南キャンパスときめいと」はwi-fiが使えるようになっているため、参加者には自身のインターネットに接続できる機器(PCもしくはタブレット)を持参してきていただきます。
全員が同じ空間にいる中で、「オンラインでの協同的な学習」についての学びを進めるということです。
これには、いろいろとメリットがありまして、オンラインでオンラインのことを学んでいると、疑問やトラブルが生じてもオンライン上のトラブルのゆえに尋ねられなかったり、解決できないということがあります。しかし、今回は尋ね回る人間が周りにいるわけですから、すぐに解決できるということです。
また、他のページに書いていますが、リモート授業や一斉休校のような特別な状況下だけでの「オンライン対策(方策)」と捉えるとなんだか、「今だけ〜」という感じがして気乗りしませんが、今現在のコロナ禍が過ぎ去っても、GIGAスクール構想に向けてこれからも学校教育内で、教室で、利用できる「オンラインでの学び」(そして、ツール)ということであれば、魅力的に感じませんか?
【参照】リモート(遠隔)でも対面(皆がその場にいる)でも利活用できるオンラインツールを心地よく使っていきたい〜Padletの構成的な画面はサラッとした集まりでもすんなり使えるのが素敵〜
この講座は、わたし(阿部隆幸)と大島崇行先生、前田考司先生の3人で担当します。3人共「協同的(協働的)に学ぶ」というところでは興味関心が一致していますが、それぞれにこだわり、得意なところが違っていますので、その都度学べる部分があるのではないかと思います。
本講座は、コロナ禍が広がり、万が一、対面での講座が開けなくなった時、そのままリモートでの講座開催という形に移行する予定です。特に、「オンラインツールを使った授業」に興味があるけれど、未だに経験したことがありません……という方、おすすめです。私自身、好き勝手にオンラインのことを書いていますが、(知っている人は知っている通り)あまりオンラインやデジタルについて詳しいわけではないのです。
ぜひ、一緒に楽しみましょう。
<講師>
上越教育大学     教授 阿部隆幸
上越教育大学    准教授 大島崇行
十日町市立千手小学校 教諭 前田考司(2018年修了生)
<申込先>
oshima@juen.ac.jp 上越教育大学教職大学院 准教授 大島崇行
【メール件名】新潟講座申込 
【メール本文】①参加希望講座(A~I)・会場名 ②ご氏名 ③ご所属 ④連絡先携帯電話番号 ⑤メールアドレス
(オンライン講座になった場合,参加申込者には後日メールで参加方法を連絡します)
2020/07/31
#上越教育大学 #上越教育大学教職大学院 #学び続ける教師のための研修講座