互酬
文化人類学、経済学、社会学などにおいて用いられる概念。人類学においては、義務としての贈与関係や相互扶助関係を意味する。日本語では互酬性という表記も見られる。 互酬は、集団の対称性(symmetry)を特徴とする。集団間における財やサービスの運動によってギブ・アンド・テイクを促進し、相互依存の関係を作る。互酬を行う集団は対称的なサブグループを組織するので、3つ以上の集団も参加できる。その場合は相互にではなく、類似の関係にある第3のサブグループとやりとりを行う。集団において経済組織が分離していない場合は、互酬は親族を中心に行われるため、親族関係が複雑となる。 カール・ポランニーは、互酬を再配分や交換とともに社会統合の主要なパターンの一つとした。マーシャル・サーリンズは、近親者に多い「一般化された互酬」、等価交換である「均衡のとれた互酬」、敵対関係に多い「否定的な互酬」に分類して分析を加えた
例
贈与, 婚姻, 労働, 寄付
「贈与であっても、お返しを期待してなされる贈与ではない」
贈与する者自身がある種の満足を感じるのであれば、それは互酬的であるし、他方、贈与された者が一定の負い目をもつなら、互酬的だということができるのである。
いや否定というよりどのような意味を持つかって所かYudai.icon