PermissionとPermissionless
2023/12/26 19:00~ ShapeとConsensus Scoreについて話してきた
「自分が答えられない質問をしてもらう」ってことが目的として登壇することは大切だなって思ったYudai.icon
で、会が終わった後にいろいろと話す機会があってPermissionとPermissionlessについてがあった
プライベートチェーンについての批判が話に上がっていた時に僕自身が疑問に思ったのがPermissionではあるが透明性があれば問題ないのか?
DIFのUniversal ResolverやSovereign Foundationのノード運営(確か許可が必要)は透明性があるけどPermissionlessではない
これに対して批判が出来るのかどうかって気になったYudai.icon
それに対してなぜPermissionが必要なのか?を話している人曰く「先行利益のため」って言っていた
何か分からんでもないけどさ、DIFが先行利益のためとかではないとは思うYudai.icon
混雑に対して制約を設けている(https://x.com/yudai007004/status/1689572024962961408?s=20 )だけな気がするYudai.icon
で、そのPermissinをする機関、組織がなるべく中立的であろうとしている
ブロックチェーンのネットワークに参加することはパーミッションレスだとは思うんだけど、結局簡単にノード建ててネットワークに参加は出来ない事を問題として捉えるかどうかに近そう
どちらが正しい正しくないはなくてその中間の仕組みを作るべきだと思う
この仕組みが嫌ならば新しく作ればいい、お金が集まる所に合わせてルールメイクがされるって話をそのあとにしていたんやけど僕的にあまりしっくりこなかったYudai.icon
それを行ってきたからサイロ化を繰り返してきているし、相互運用性が無くなっているからこそ、W3Cとかでワーキンググループを作って定義づけを行っているはずでYudai.icon
OSSであるべきで、フォークが出来ることの良さ
Permissionと透明性ってのはトレードオフの関係では全くないってのと、納得させるにはPermissonlessの仕組みでけど制約を設けるべきなんだろうねYudai.icon