味鋺小より
計画や分析、練習の質を高めるためには、どうしたらよいでしょうか。
「気持ち」を書きましょう。
計画、分析は「考える」フェーズ。このフェーズのコツは「メタ認知」。そのために有効なのは「思ったことはそのまま書く」ということ。”今考えていることを、文字にしてそのままつかまえる”これは実はかなりむずかしい。個々にフォーカスする。”今”が見えると、”次の一歩”が見いだせるので、[学習の調整」ができるようになってくる。質の向上に資するのもここ。
テスト、練習は「やってみる」フェーズ。このフェーズのコツは「目的意識」テストと練習の区別が大切。テストは「今の実力を”調べる”」ためにやってみる。練習は、「今の実力を”あげる”」ためにやってみる。この2つがちゃんと区別できていないと、サイクルが回らない。そして、この二つを子どもたちはよく混同する。実際の行動としては、どちらも「問題を解く」になってしまうことがあるから。やっていることはちがっても目的がちがう。目的がわかれば「テストは練習のように、練習はテストのように」と、2つのフェーズを重ねていく。
授業にどのようにつなげていくと、より有効でしょうか。
学習習慣のない子たちに、どのくらいのレベルまで求めたらよいでしょうか。
まず一周。数日に分割されても、1周、2周、、、と確実に。
下位の子どもたち(6年生でも九九が身に付いていない等)への支援の仕方を教えてください。
学習は、できるところまで 戻るのが基本。
クラス30名の児童は、けテぶれができていますが、残り3名(下位の児童)へのアプローチの仕方などを教えてください。
「その空間に浸されていること」も栄養。浸されている=否定されない。
けテぶれをやらない、やれなない、が否定されないように。あなたはあなたであるときもっとも輝く。
保護者からどう声掛けをすればいいのか分かりませんと言われました。マンガ版にあった「サポーターの方へ」についてを参考にしているのですが、最も意識しなくてはいけないことは何か、教えてください。
その子の「今」を否定しないこと。
”そこから”しか成長はないし、そこから成長することが素晴らしい。
やったら+。やらなかったらプラマイゼロ。マイナスではない。
LD 気味の子はどうやってもテストで点は取れなく、成功体験がつめず、やる気がなくなっています。けテぶれで救う方法があれば教えてください。
「今」を肯定する。
全然悪くない。進もうとしている時点で、+。少しでもやっている時点で全く無駄ではない。
くやしいという感情が出る段階なら、「悔しい気持ちは、前に進むエネルギーだ。今までその悔しさというエネルギーをどう使えばいいのかわからなかった。でも今はわかる。けテぶれのエネルギーは感情です。回して回して回しまくれ!!」
テストの点なんて世の中の価値の中の一つでしかない。結果が出なくても人生おわりではない。
そんなあるしゅ「どーでも良いテスト」なんだから、いろいろ試してみて、結果が出る方法を探してみたらいい。
「どーでもいいテスト」は義務教育で終わる。
書く量は、指導したほうがよいのでしょうか。
質と量の前に、「気持ち」がノートに反映され、頭のノートが接続されているか、が大切。
指導する、というより、ハマり始めた子は量が増えてくる。それを価値づけて、「量」への目線を全体に。
まず量、次に質。
量が増えてきた子には「質」への転化を促す。より少なく、より効果的に。
ずっと漢字やずっと計算というように偏った学習をする子に対してどのように対応しておられますか。(現状は放置してしまっています...)
その子が困っていないのなら、別によいかも。
教室内の学習空間に漢字や計算以外の勉強をすることに対するインセンティブ設計があるかはチェックすべき。(やったらお得、と感じられる仕組みがなければ、子どもたちはやらない)
芽が出たとき、その芽を伸ばせるように。
QNKS的な(探究的な)選択肢も用意してあげるとOK。 頑張っている子のノートを印刷して広めているのですが、やり方が固定してしまっています。どうにか「真似ぶ」にもっていきたいのですが、おすすめの方法はありますか。
生活全体に「マネぶ」の価値が浸透しているか。
違い=価値
方法をパッケージングして、名前をつけてあげる。
交流会のあとは、「け」に、〇〇さんのノートを真似します。という計画を書くまでセットにする。
翌日、真似してもらえた人を発表する。
クラス内でけテぶれを共有するのに何か使っているものはありますか。(Padlet 予定)
実物投影機、写真のみ…
実践例では、けテぶれシートに計画や分析などを書かせる方法とノートで完結させる方法が載っていましたが、どう使い分けておられるか教えてください。
?
教科は指定しておられますか。
漢字→算数→などなど…
1日に複数の教科をやることについては、どう考えておられますか。
いいのでは。
ブロック化方略。一点集中よりも、こまめにブロックにしてやる。テスト効果が発動する?もしくはツァイガルニク効果。
燃え尽きには注意。休憩方略を獲得する、という目標をもたせる。 マンネリ化しそうなときの工夫を教えてください。
あがったら、その分下がる。
その状態を否定するのではなく「準備状態」と捉える。
同じ場所を何回もやっていて、なかなか前に進まない子がいます。どのように前に進ませていったらよいでしょうか。
学校の小テストでペースのコントロールを。