施策
定義
https://gyazo.com/32e19654a32e8ba26e32c2275f731ed3
※画像引用:「紙1枚に書くだけでうまくいく プロジェクト進行の技術が身につく本」(翔泳社,2020)
中間目的と施策が、プ譜において、どんな関係にあるのかというと、 施策にとって中間目的とは、「上位要求」にあたります。つまり、中間目的は各種アクションの趣旨を表現するものです。 なんのために、どんなアクションが取られるべきなのか。これを考えるのが、プロジェクトにおける施策の立案です。
しかし、プロジェクト状況における最大の難点は、どんなアクションが、どんな結果を導くのかが、わかりにくい、ということです。
https://gyazo.com/1623effc659b6b09a61c43052d2b0da4
受託開発や製品開発の現場の、それなりのキャリアを持つ経験者であれば、遅延や炎上を経験したことがない、という人はいないでしょう。なぜ、それらのネガティブな現象が起きるのか。プロジェクトマネジメントの教科書には、たいてい、正しいプロセスを設計し、手順どおりにやればうまくいく、と書いてあります。
https://gyazo.com/418c63549f13ea8777f6ae123a0c20f2
確かのその通りです。この整理には、なんの異論もありません。しかし、私たちはしばしば、この「理想のルート」を歩もうとして、かえって裏切られてしまうのです。
https://gyazo.com/b648ea805abc23cfa60d5ee30c3cf77d
既知の要素が多い、ルーチンワーク的な取り組みで、手戻りばかり繰り返すのはバカバカしいですが、未知の要素が多い取り組みでは、手戻りを恐れていては、なにも始まりません。
プロジェクト状況において、常に心がけたいのは「選択肢を豊富に用意しておく」ということです。あれが駄目ならこれもある、が大事です。「これじゃないと駄目」という要素は、プロジェクトを重くします。また、現実的に考えて、未知なる状況では、これまでに自分が学習してきた「ああすればこうなる」という方程式は、往々にして、通用しないものです。
ですので、あまり強く思い込まずに、自由に、施策を発想できるのが、未知なるプロジェクトにおける推進者に求められる資質だと言えるでしょう。
ちなみに、ルーチンワークに近い取り組みの場合は、前例に忠実であることが必要となり、逆の資質が求められます。
施策の立案時における検討ポイントとしては、以下をご参考ください。
その中間目的にとって、その施策は最小コストか
他に選択肢は存在しないか
やってみなくても結果がわかる方法はないか
プロジェクトにおいては、施策があらかじめ中間目的に寄与することを保証する必要はなありません。やってみないとわからないこともあるし、やってみて初めてわかることもあるからです。施策とは常に作業仮説であり、行動のあとの学習にこそ、その本義がある、と考えましょう。