ドアトラップ式屠殺室
#ONI制御工学 #モジュール
本当に簡単に作れてしまうからこそ、これに関しては辛辣かつ手厳しく触れる
https://gyazo.com/2133dfcd05c14b23ee326c171700b2f8
CritterDropperを使った水没式の屠殺場
歩行移動や匍匐移動をする、溺死判定のある動物を屠る
本稿ではざっくりとした説明しかしない。雑に端折った作りで事故を起こしても自己責任で
「一見便利そうなモノは良く考えて向かわないと痛い目に合う」
安易にこういうのを便利そうだと見様見真似で作る者は痛い目に合う
雰囲気で仕組みを理解せずに真似したカンジで作ると普通に複製人間自動処刑場にさえなる
厩舎をキチンと作ってない品種を指定すれば、簡単にその生物を絶滅させてしまうことができる
これらが推理できないうちは手を出す資格が無い
「なぜ歩行や匍匐する生き物だけなのか」
「なぜプールの高さが1マスなのか?」
「なぜプールの上は自動化ワイヤーが刺さってない空気式ドアなのか?」
「なんでモーションセンサーが余計に天井に有るのか?」
「なぜトラップ入り口の右上のドアも自動化ワイヤーを挿していないのか?」
筆者的には「全種類の牧畜をマスターした」人だけがやってほしい
まず動物を尊び労り慈しむ愛を注ぐことを先にしよう
対応している生物
ハッチ全種
ピップ
ドレッコ全種
ぐりぐりネズミ
スリックスター全種
→ ぶっちゃけもっと簡単な「肉がとれる生物全種類」に対応したモノとして 多層液体エアロック屠殺室
→ 全種類に対応したモノとして 全種対応屠殺室(オムレツ自動調理機付き)
構造
https://gyazo.com/d70d11362fa3f02528828c454cab0322
ぐりぐりネズミを対象とするなら、入り口にあたる箇所の空気式ドアや気流タイルは鋼鉄で作る
他のタイルに関しては、ぐりぐりネズミが貫通しない建材(黒曜石)であれば通常タイルで構わない
ここの動物開放ポイントの優先度が高いと、厩舎にいる動物すらかたっぱしから集めて死なせてしまう
画像だけ見てここらへんを読まず、『優先度:9』とかにしてしまう人はそれで動物を絶滅させてしまう
荷重スイッチは当然複製人間の体重でも反応する
空気式ドアが一つデフォルト状態のままワイヤーが挿さっていないのは、閉じ込められないようにするため
仕組み
https://gyazo.com/404928c00e52a889c6cbe604df2cbd3a
1. まず 動物開放ポイント.icon から放たれた動物は適当に部屋内を散歩する
2. 左の空気式ドア.iconで挟まれた狭い部屋の 荷重スイッチを踏むと
1. 来た方向の右のドアが閉まる
2. 閉まっていた左側のドアが開く
3. 閉じ込められた動物が移動できる場所が限られているので、そのうち右の開いたドアの中に移動する
4. スイッチを誰も踏んでいない状態になった時、回路の状態が元に戻る
1. 左のドアが閉まる
2. 右のドアは開く
5. すると、動物は閉まった空気式ドアの中に閉じ込められた状態になる
6. この時、動物は『着地が可能な位置まで落下』する
7. 落ちた先が液体で満たされており、息が吸える位置に移動できない動物は溺れてしまう
自動化回路
https://gyazo.com/3b3743a098aa21054338121145f9b9e2