avasheの自作PC
第一期
結局使わなくなったので全部入れ替えました
まだ家に粗大ごみが残ってる...
ファンの速度を簡単に変えられる機能がマザボについてないと地獄をみるということはわかった
または防音のラックケースとかサーバールームとか...
今思えばOS起動後のファンユーティリティでなんとかなっただろうと思う
第二期
TODO: 今の構成について書く
ファン音が大きかったのでこの辺を参考にチューニング 私もNoctuaファンつけまくってるので助かる
CPUファンであるNH-U12Aは最大回転数80%(1600 rpm)で十分
CPUは70-5℃程度から全力冷やしライン
しかし私はファン2つ付いてるモデルなのでフルパワーではなく風切り音が聞こえる1600rpmに抑える
大型ケースにケースファンを贅沢につけている(Noctua NF-A14 PWMをフロント3つ、ボトム2つ!リアはNF-F12 PWM)ので、吸気量は十分すぎるほどなはず。こもらなければ問題ないという判断で50℃を超えるまでは30%で回す。
これは仮設定で、しっかりとした調整はまた今度
そもそもファンの回転速度を決めるノウハウについて説明してくれる資料isどこ...まずはそれからだ
その後OCCTを使ってCPU、GPUそれぞれに100%の負荷を掛けたが、CPUは60℃前後、GPUは80℃前後で安定した 電力計つないでこの時の負荷をざっくり測った、CPU100%時200W、GPU100%時は300Wくらいで安定
どれだけの高負荷でもマックス500強に収まると思われる
電源のファンを無回転に収めるなら負荷半分以下の時にファンを止めてくれる電源で、1100W対応だと完璧
ベンダーが指定しているintelのドライバをwebから入れても認識しない->付属のDVDのドライバがいいと聞いて外付けBD/DVDドライブを引っ張り出すもまともに読み込めない->ディレクトリ構造は見えるんだけどいざデータを読もうとするとドライブが回ったりとまったりして進まない->CDは読めるようだが...->安い外付けDVDドライブを注文->今ここ
別のDVDドライブを持ってきたけどダメだった
傷はついてないようだが書き込みがおかしいようだ
IntelのサイトにあるWindows用のドライバーインストーラを7zip展開して、中身をデバイスマネージャで検索すると必要なものがインストールできる!
アーカイブの中には入っているが、正式にサポートはしてくれなくなったようだ
ebayだと安めに買える
こういう動向って知ってないと損するわ...
Windowsのバックアップどうするか
ファイル履歴
ホームディレクトリ以下ファイルのバックアップ
システムの復元
要はチェックポイント
ドライバ更新時などの不調対策
回復ドライブ
リカバリー用
AMD RAID対応のWindows RE(回復ドライブ)イメージを作成する
回復ドライブ内のboot.wimをイメージファイルをフォルダとしてマウントし、AMD RAIDドライバをDISMを使ってインストール
「バックアップと復元(windows7)」はまるごと保存する辺りが魅力的だが、非推奨らしいのでやめた