Nnwwwの中華中古自作マシン
avashe.icon書くぞといって3年間書かなかったので簡潔に書いとく
計算機メンテ中の写真
https://gyazo.com/4094d82401c390ac472ccdda8f63aa1f
当時貧乏計算機資源渇望学生だった私は、PC Watchの有識者に便乗してAliExpressから輸入を決意
3年使ったmacbook pro 15 inch(たしか4コア?)が限界に来ていたが、貧乏学生にはまともに金がない
10コアのxeon ×2とメモリ128GB、マザーボードをAliから格安で購入
方針
初めての自作バトルが中華中古ということで、不良品を掴まされることを想定した
CPU、マザボ、DRAM以外は使いまわしの効く余裕がある物を買う
構成
余裕持って見積もるとファンレスで動くと聞いて
2x 簡易水冷 - Corsair H110i
適当に使いまわせそうなものを
はじめての自作だったためノイズの大きさを考慮していなかった
10Gbps USB type-c PCI-Express cards - dodocool DC26
マザボがUSB2しかついてないのでAliでついでに買った
結局今は別のUSB 3 type-A x4のカードにしてる
10Gbps出るtype-cはケーブルが1mしかなくて、机の横の据え置きマシンとしてはキツい
みんな大好き安価な10Gbpsネットワークカード
安価なGPU
唯一の切り詰めポイント
4kディスプレイの出力出ればいいかなくらいの気持ちで
LGA2011
大体3万ちょっと、当時はryzenが大量にコアを引っ提げてくる前だったので破格の値段だったと思う
CPUは寿命が長いのがいいよね
これが5万ちょっと、正直これのコスパは悪い
中国の方で生産された魔改造マザボとかは異常な値段で(数千円!)ピーキーな構成(LGA2011デュアルソケットPCIeはほぼなしみたいな)で売ってるが、まともなメーカーの完動品はこんなもん
安すぎるも逆に怖くて手を出せないやつ
LGA2011なので周辺のインターフェースも古いことが多く、それをカバーするためにPCIeが複数必要だった
これは6スロットあるので今でも助かってる
PCIe 3.0なので、4.0がデフォになった現代ではそろそろ辛くなってくるかも
次GPU強化するときは慎重にいきたい
6x DRAM - Samsung 16GB PC3 14900R DDR3 1866MHz 16G 4Rx4 REG ECC
6万くらい
ECC付きだからちょっと高い?当時の相場が高くて、相対的に割安だった気がする
DRAMも比較的寿命長め(?
仕事し始めてからそうでもないなと思い始めましたが
なんか基盤にどっかで押された"hp ok"という刻印が付いてる
PCケース - Thermaltake Core X9
クソデカスカスカゲキヤスケース
NVMe SSDやHDD複数(bcacheとかRAID1とかしたかったので)
感想
初自作楽しかったです
何かとインターフェースとかに詳しくなったのでやったことないパソコン学生にはおすすめ
何度か設定が吹っ飛んだりしましたが、元気に動いています
DRAMをスロットにマニュアル通りに刺しても動かなくてビビる
はるばる輸入したのに終わったかと思った
スロットの全組み合わせをごり押しで確かめたらなんとか全メモリが乗りました...
まったく規則性のないよくわからんDRAM配置になってます
続いてNixOSインストールバトルがはじまりましたが割愛
商用ソフトウェアやゲームが低レイテンシだと嬉しいので、結局現在ではWindowsベースでHyper-V使ってます
誤算
biosが古いからか、PCIeにNVMe SSD刺してそこからブートできない
データドライブとして普通に使えるのでそこまで困ってない
Corsair H110i 二組がとんでもなくうるさい
密閉ヘッドホンで大き目に音を掛けないとノイズが聞こえる程度にうるさい
40dbでてるらしく、これが二台あったらそりゃうるさい
Thermaltake Core X9がスカスカなので静音性もない
教訓: PCの静穏化は非常に重要
計算リソースが増えるとサーバとしての需要が生じ、立ち上げっぱなしにしたくなる
大きいファンノイズを聞き続けるのはメンタルに悪い