Nodewwwで日記を書いていい?
本ページはNodewwwで日記をやっていいか、やるならどういう形態がいいか皆で考えるページ。かいてけ!
背景
最近scrapboxを使っているメンバーの中で日記が流行しているが、みんな個人プロジェクトでやっている
/frain-memo/2022-07-09
/bokuhakimi/2022/07/09(土): 平和ボケ出来るなら出来た方が良いじゃない
/avashe/2022-07-09: 日記はじめました
avashe.icon勿論個人でやってもらって良いのだが、少なくともNodewwwで個人的なことを書くのに遠慮はいらないという点を維持するために、日記の解禁もとい奨励を行うべきではないか
日記を外部プロジェクトに書くということは、「適切なトピックごとにページを分割する」という作業が伸び伸びと情報をアウトプットするボトルネックになっているということ
日記を導入するメリット
思考にタイトルを付けて分節化するという認知コストとハードル一旦回避する
ドカッと混沌を出力し、そこから徐々に分節(New page)していくという成長過程全体をscrapbox上で扱えるようになる
日記の実践例
/villagepump/日記
2020年から行っている
だれかが日付ページを作成するとそこにみんなで書き込む
日記は一行からはじめてもいい
ユーザレベルでページ分割はしない
勿論一人の日記の中から何かしらまとまったものが出来たらトピックレベルでページ分けする
/villagepump/井戸端のキラーコンテンツは共同日記
いまやキラーコンテンツらしい
/villagepump/共同日記(日報)の先行事例
やはり先行調査あったか
反対例もある
/shokai/TouchBarから日記を書く#5bb450fb97c2910000724298
日付をタイトルにしてしまうと
1日の中で行われた複数の関係ない事が書かれる
1つのトピックは複数日にまたがって書かれる
1日単位で記憶や思考を分断するのはおかしい
avashe.iconこれは書きたい内容がトピックに必ず分けられることを仮定している
書く前に脳内でトピックの分割線を暗算している
ワーキングメモリがないとつらい
日記を導入したい目的は、その分節できる世界以前の混沌を扱いたいということ
分割という認知コストとハードルなくドカッと混沌を出力し、そこから徐々に分節(New page)していくという成長過程全体をscrapbox上で扱いたい
従って日記をやる積極的な必要性があり、この反対は退けていいと私は考える
やるなら考慮したい問題
日付ページがフロントページに大量に出る問題
これは決めの問題
日付1ページに複数ユーザまとめる?それともユーザ毎にページ作る?
複数ユーザまとめて1ページ案
個々人によって日記のデカさが違うので、ページが伸びることでやりづらいという不満はあるかもしれない
テンプレの違いは問題ではない?
テンプレページ1個作ってpinしておけばいい
日記ページに書きたくなったら、適当に/iconsの横線の絵文字で区切ってテンプレを放り込む
1ページにすることでよりユーザ間でのコミュニケーションは促進されそう
必ず他のユーザの記述も見ることができるし、書き込みも容易なため
井戸端がそれを証明している
ユーザ毎に日付ページ作る案
日付ページがN倍になる
これも決めの問題ラインかな
ユーザごとにページタイトルを自由にできるので、ユーザが日付に続けてタイトルの文章を書けるようになる
これによってページ自体の参照性はあがる
/shokai/TouchBarから日記を書く#5bb4515897c29100007242a1
ただ日記のタイトルはエッセイ的になると予想できるので、明確な情報量のあるタイトルになるとは考えづらいか
タイプスタンプのフォーマット
/villagepump/timestampの書式
avashe.iconYYYY-MM-DDでよかろう
タイトルのフォーマット
<YYYY-MM-DD>: <Username><Title>
<YYYY-MM-DD>: Yは西暦4桁、Mは月2桁、Dは日2桁
<Username>: あなたのメンバーの名前
<Title>(オプション): 半角スペースと1文字以上のscrapboxのタイトルで使える任意の文字列
なくてもいい
avashe.iconの場合の一例:
2022-07-10: Nnwww 日記始めました
avashe.icon仮決めなので、問題あればコメントください
意思表示コーナー
avashe.iconユーザ毎に勝手にページ作っていいよ派
既に複数ユーザが別々に日記をやっているので、おそらくそれが一番抵抗ない
ただテンプレ保管ページはたくさんpinするわけには行かないので1個にまとめる