Fan Control
Fan Control - A highly focused fan controlling software for Windows
Fan Control is a free software that allows the user to control their CPU, GPU and case fans using temperatures.
自作PCに役立つwindowsのファンコントロールソフトウェア
avashe.iconavasheの自作PCに使用、複雑なコントロールが簡単にできてとても便利、概念が良く整理されている
センサー、カーブ、コントロールの3つを組み合わせてファンコントロールを行う
センサーは個々の温度情報(CPUの温度、GPUの温度など)のこと
センサーはカスタムできて、CPUとGPUのうち高い方の温度を返すみたいなセンサーを作ることもできる
カーブは横軸温度、縦軸%のグラフで、センサーの温度を入力したときにどれくらいのパーセンテージでファンを回すかを設定するもの
カーブには幾つかの種類があり、今どきゲーミングPCのユーティリティツールで思い浮かべるであろうgraphから、60℃になったら本格稼働しだして40℃まで下がったらスタンバイするといった特殊な動きを叶えるもの(trigger)まである
複数のカーブを集約するmixもある、例えば簡易水冷のラジエーターをフロントにつけているとき、フロントファンは普段CPUの温度に従ってほしいが、ケース内のGPUに負荷がかかっているときだけGPU専用のカーブに従って欲しい、みたいな挙動も作れる
冷却システムの稼働具合に敏感な熱源もあれば、鈍感な熱源もある。先ほど説明したtriggerやgraphのヒステリシス設定を使えば、熱源の動きに過敏に反応せず、緩やかに追従するシステムを作れる
GPUが一定温度を下回るとファンが止まる、いわゆるセミファンレスのために、却ってGPUがファンのON/OFFを繰り返してしまってつらい、みたいな問題をFan Controlで解決している例 https://shinashinasss.hatenablog.com/entry/fancontrol-gpu
コントロールは各ファンとカーブを結びつけるところ、カーブのパーセンテージと実際の回転数を割り当てるキャリブレーション機能が搭載されており、初回セットアップで自動実行されるが、マニュアルで調整することもできる(静音ファンを買ったので仕様上美味しい回転数で回すように調整するとか)