All Reserch Outputs
https://gyazo.com/5ef8e67d156670a38ba57bf4af321900
これまでの研究業績・来歴の一覧です
学位論文
武藤正義,2008,『相互行為からの倫理:二層ゲーム・モデルによる数理社会学的考察』 東京工業大学2007年度博士論文: 140頁,博士(学術)3月.
武藤正義,2001,『利他的効用関数による協力的秩序形成の可能性:進化ゲーム理論的アプローチ』 東京工業大学2000年度修士論文: 96頁,修士(理学)3月.
受賞歴
URまちとくらしのミュージアム開館記念『まちとくらしのトライアルコンペ』入選(対象プロジェクト「芝生でストリートピアノ&箏」),2024年3月
第6回数理社会学会論文賞 (対象論文「相互行為における倫理規範の性能分析:社会的動機を考慮したゲーム理論的アプローチ」 『社会学評論』56(1): 182-199, 2005),2006年9月
東京工業大学 社会理工学研究科長賞(2003年度研究論文賞部門) (対象論文「 僅かな利他性が導く協力の実現」 『理論と方法』17(2): 89-104, 2002),2003年12月
第19回日本オペレーションズ・リサーチ学会学生論文賞 (対象論文『利他的効用関数による協力的秩序形成の可能性』 東京工業大学2000年度修士論文),2001年9月
学会発表等(2009以降) (大学に研究室をもってからのもの)
落合 寛・武藤正義, 2025, 「積分による音量評価を用いたストリートピアノ動画の自動分割システム」 第25 回 情報文化学会関東支部研究会 2月24日
ファヴィエ天寿・武藤正義, 2025, 「マルチレイヤー型ピアノマップアプリの開発」 第25 回 情報文化学会関東支部研究会 2月24日
瀧口雄大・武藤正義, 2025, 「地理情報システムを用いたストリートピアノの設置傾向分析」 第25 回 情報文化学会関東支部研究会 2月24日
小暮隼矢・武藤正義, 2025, 「音楽アウトリーチ活動による箏文化の普及」 第25 回 情報文化学会関東支部研究会 2月24日
瀧口雄大, 武藤正義, 2024, 「地理情報システムを用いたストリートピアノの比較分析 」 第23 回 情報文化学会関東支部研究会 2月20日
割方悠貴, 武藤正義, 2024, 「ストリートピアノ来場者のデータ分析 」 第23 回 情報文化学会関東支部研究会 2月20日
小暮隼矢, 武藤正義, 2024, 「箏を通じた地域文化創生――現代曲演奏・ストリート箏・箏体験ワークショップ 」 2月20日
市村淳, 武藤正義, 2024, 「クロスコミュニティのネットワーク分析」 第23 回 情報文化学会関東支部研究会 2月20日
武藤正義, 2023, 「ストリートピアノと多世代交流」 多世代交流と赤羽のげんき応援セミナー 5月7日
田代佑作, 藤岡航平, 武藤正義, 2023, 「ストリートピアノとマルシェの全国マップ更新システムの構築」 第21 回 情報文化学会関東支部研究会 2月26日
尾﨑 颯人, 武藤正義, 2023, 「誰がストリートピアノを弾くのか――演奏者データのクラスタリング分析 」 第21 回 情報文化学会関東支部研究会 2月26日
斉藤 諒平, 武藤正義, 2023, 「城北エリアにおけるサードプレイス連携の可能性――ネットワーク分析を通じて 」 第21 回 情報文化学会関東支部研究会 2月26日
山中宏幸, 武藤正義, 2021,「様子見可能な繰り返し囚人のジレンマを用いた個の連携の可能性 進化ゲームシミュレーションによるアプローチ」政策情報学会 第17回研究大会(オンライン)2021年12月4日(土)pdf 田口拓哉,武藤正義,2018,「様子見可能な繰り返し囚人のジレンマの状態ネットワーク分析」(ポスター報告),第15回ネットワーク生態学シンポジウム(大濱信泉記念館),11月17日-18日.
山本仁志,岡田勇,田口拓哉,武藤正義,2018, 「エコシステムアプローチによる自発的参加あり繰返し囚人のジレンマの研究」(ポスター報告),第15回ネットワーク生態学シンポジウム(大濱信泉記念館),11月17日-18日.
Masayoshi Muto, 2018,"A Game Theoretical Analysis on Linkage between Groups Relation and Individuals Relation ",XIX ISA World Congress of Sociology , Toronto, Canada, July15-21.
武藤正義,2018,「集団間競争による集団内権力の成立条件」,第65回数理社会学会大会(成蹊大学),3月14日-15日.
田口拓哉,武藤正義,2018,「様子見可能な繰り返し囚人のジレンマにおける進化的安定戦略」,第65回数理社会学会大会(成蹊大学),3月14日-15日.
江木悠,武藤正義,2018,「純粋ナッシュ均衡による対称2人ゲーム分類と存在確率」,第65回数理社会学会大会(成蹊大学),3月14日-15日.
高橋宏暢,武藤正義,2018,「Webクローリングデータを用いた民泊とビジネスホテルの共存条件分析」,第65回数理社会学会大会(成蹊大学),3月14日-15日.
田口拓哉,武藤正義,2018,「様子見行動を付加した繰り返し囚人のジレンマにおけるPavlov戦略の有効性」,第二回 計算社会科学ワークショップ(東京大学本郷),3月6-7日.
武藤正義,2017,「権力生成装置としてのチキンゲームの多様性 ──対称ゲーム分類を手掛かりに 」,第63回数理社会学会大会(関西大学),3月14-15日.
武藤正義,2017,「(シンポジウム)21世紀の社会学が解くべき問題──自由で開かれた社会はいかにして可能か 」,第63回数理社会学会大会(関西大学),3月14-15日.
田口拓哉・武藤正義,2017,「繰り返し囚人のジレンマにおける復帰可能な退出戦略の状態遷移分析 」,第63回数理社会学会大会(関西大学),3月14-15日.
坂本雄飛・武藤正義・中井豊,2016,「退出・復帰可能な繰り返し囚人のジレンマにおける Pavlov 戦略の進化 」,第62回数理社会学会大会(金沢大学),8月27-28日.
武藤正義,2016,「『我々』に対するしっぺ返し戦略の進化的ダイナミクスについて」(ポスター報告), 梅谷春延・武藤正義・中井豊,第62回数理社会学会大会(金沢大学),8月27-28日.
武藤正義,2016,「組織性と権力に関するゲーム理論的分析」(ポスター報告),第61回数理社会学会大会(上智大学),3月17-18日.
坂本雄飛・武藤正義,2016,「繰り返し囚人のジレンマにおける復帰可能な退出戦略の進化」(ポスター報告),第61回数理社会学会大会(上智大学),3月17-18日.
水上健太・武藤正義,2016,「他者の内部状態の推定に関するシミュレーション」 (ポスター報告),第61回数理社会学会大会(上智大学),3月17-18日.
並木翔太・武藤正義,2016,「ネットワーク特性と普及メカニズムの関係」(ポスター報告),第61回数理社会学会大会(上智大学),3月17-18日.
小倉幾太郎・武藤正義・中井豊,2016,「共同性がもたらす開かれたネットワークと文化的多様性」(ポスター報告),第61回数理社会学会大会(上智大学),3月17-18日.
梅谷春延・武藤正義・中井豊,2016,「非協力的なエージェントがもたらす協力社会――観察コストがもたらす戦略構成比の考察 」(ポスター報告),第61回数理社会学会大会(上智大学),3月17-18日.
武藤正義,2016,「多様な社会的動機は相互行為に何をもたらすか?」,武藤滋夫先生退官セミナー(東京工業大学),2月20日.
武藤正義,2016,「社会的ジレンマと情報」, 第22回社会情報学システム学シンポジウム(電気通信大学),1月21日.
坂本雄飛・武藤正義,2015,「繰り返し囚人のジレンマにおける退出戦略の効果」, 第60回数理社会学会大会(大阪経済大学),8月29-30日.
小倉幾太郎・武藤正義,2015,「文化的保守性によるタコツボ化の回避─文化とネットワークの共進化シミュレーション―」,第60回数理社会学会大会(大阪経済大学),8月29-30日.
梅谷春延・武藤正義・中井豊,2015,「非協力的なエージェントがもたらす協力社会」(ポスター報告),第60回数理社会学会大会(大阪経済大学),8月29-30日.
武藤正義,2015,「対称ゲームの類型と問題性」,第59回数理社会学会大会(久留米大学),3月14-15日.
河内文明・武藤正義・中井豊,2015,「シミュレーションを用いたクラウドファンディングの分析」(ポスター報告),第59回数理社会学会大会(久留米大学),3月14-15日.
Masayoshi MUTO, Shiro HORIUCHI, Makoto ASAOKA, 2014, "A Game Theoretical Analysis of Heterogeneous Network Formation," RIKKYO, (Poster) XVIII ISA World Congress of Sociology , Yokohama, Japan, 13-19, July.
武藤正義・鈴木浩輝,2014,「ランニング・コミュニティの形成──皇居ランナーへの調査票調査」(ポスター報告),第57回数理社会学会大会(山形大学),3月7日-8日.
小倉幾太郎・武藤正義,,2014,「ネットワークにおけるデマと訂正情報のタイムラグの影響」(ポスター報告),第57回数理社会学会大会(山形大学),3月7日-8日.
小林盾・武藤正義・渡邉大輔・香川めい,2013,「回収率70%への挑戦」,第86回日本社会学会大会(慶応大学・三田),10月12日-13日.
Fumiaki Kawachi, Masayoshi Muto and Yutaka Nakai, 2013, "Emergence of Peace Resulting from TFT Strategy when Observing a Limited Number of Agents, " AESCS2013(The 8th International Workshop on Agent-based Approach in Economic and Social Complex Systems), Shibaura Institute of Technology, Tokyo-Toyosu, Japan, September 10-13.
武藤正義,2013,「数理社会学的応答:多重所属と生命性をテコに」,VCASIセミナー 鈴木健『なめらかな社会とその敵』論評会:第36回VCASIセミナー(日本財団ビル),9月9日.
朝岡誠・堀内史朗・武藤正義,2013,「船頭多くして船山に登る:地域リーダーによる社会統合の可能性」(ポスター報告),第56回数理社会学会大会(関西學院大学),8月27日-28日.
武藤正義,2013,「異質な行為者によるコミュニティと格差の同時形成──ネットワークゲーム分析」,第55回数理社会学会大会(東北学院大学),3月19日-20日.
武藤正義・岡村龍・藤木章,2012,「電動バイクの実証実験に伴う住民調査結果の紹介」,埼玉次世代自動車環境関連技術イノベーション創出センター 第2回シンポジウム(埼玉大学),5月19日.
武藤正義,2012,「複合マクシミン──多人数状況における平等と効率の統合指標」,第53回数理社会学会大会(鹿児島大学),3月14日-15日.
岡村龍・武藤正義,2012,「電動バイクと早朝の音環境に関する調査研究」,第53回数理社会学会大会(鹿児島大学),3月14日-15日.
松本徳義・武藤正義・鳥海不二夫,2012,「東日本大震災における「原発」に関する Twitter ユーザーの動向分析」,第53回数理社会学会大会(鹿児島大学),3月14日-15日.
Yutaka NAKAI and Masayoshi MUTO, 2011,“Social Order due to Friend Selection Strategies Based on Tag and Reputation in Group”, ESSA 2011(The 7th Conference of The European Social Simulation Association), Montpellier, France, September 19-23.
Masayoshi MUTO and Yutaka NAKAI, 2011,“Emergence of Friendly Group with Friend Selection Strategies”, Japan-Swiss Joint Workshop on Agent Based Model in Sociology, ETH Zurich, Switzerland, September 15.
武藤正義,2011,「トライアドにおける格差のゲーム理論的分析」,第52回数理社会学会大会(信州大学松本キャンパス),9月6日-7日.
武藤正義,2011,「貨幣の成立条件についてのゲーム理論的分析」,第51回数理社会学会大会(沖縄国際大学),3月8-9日.
宗宮洋介・武藤正義,2011,「ゲーム理論を用いた国家間の軍事的外交戦略考察」,(ポスター発表)第51回数理社会学会大会(沖縄国際大学),3月8-9日.
武藤正義,2010,「分業ネットワークのゲーム理論的定式化」,第50回数理社会学会大会(獨協大学),9月10-11日.
武藤正義,2010,「再分配における自由・平等・効率の関係:ゲーム理論的分析」,第6回現象数理若手シンポジウム「現象数理学と数理社会学の対話」(明治大学・生田),7月27-28日.
Masayoshi Muto, 2010, “Liberty, Equality and Efficiency on Simple Redistribution System: A Game Theoretic Analysis of Modern Social Values”, XVII ISA World Congress of Sociology , Gothenburg, Sweden, 11-17, July, 2010.
Masayoshi Muto, 2009,“Pareto Inefficiency from Inequality in Liberal Society: A Game Theoretic Analysis of Redistribution Principle”, Logic, Game Theory, and Social Choice 6, Tsukuba, 26-29, August, 2009.
武藤正義,2009,「書評部会 浜田宏著『格差のメカニズム』――ゲーム理論との関係」,第48回数理社会学会大会(北星学園大学),9月19-20日.
武藤正義,2009,「利他的なエージェントの動的モデル:最適応答型進化ゲーム理論的分析」,第28回日本シミュレーション学会大会(芝浦工業大学 豊洲)6月11-13日
武藤正義,2009, 「累進性を含む再分配原理のゲーム理論的分析:不平等社会の非効率性Ⅱ」,第47回数理社会学会大会(京都産業大学)3月7-8日
(2009年以前の業績はページ末尾参照)
著書・単行本論文(共著本)
武藤正義,2016,「ゲーム理論──相互行為のモデル」小林盾・海野道郎編『数理社会学の理論と方法』(数理社会学シリーズ第2巻) 勁草書房:第2章:17-30.
武藤正義,2015,「社会的ジレンマ」西垣通・伊藤守編『よくわかる社会情報学』(Ⅵ-2社会的意思決定と情報) ミネルヴァ書房,5月.
武藤正義,2015,「社会的ジレンマと環境問題」盛山和夫・浜田宏・武藤正義・瀧川裕貴『社会を数理で読み解く――不平等とジレンマの構造』第2章:41-80 有斐閣.
武藤正義,2015,「平等性と豊かさの評価」盛山和夫・浜田宏・武藤正義・瀧川裕貴『社会を数理で読み解く――不平等とジレンマの構造』第8章:275-304 有斐閣.
武藤正義,2014,「ボランティア――なぜボランティアをするのか:協力の進化」数理社会学監修/小林盾・金井雅之・佐藤嘉倫・浜田宏・武藤正義・内藤準編『社会学入門──社会をモデルでよむ』第4:31-39章 朝倉書店,11月.
武藤正義,2014,「自由な個人と共同性――近代とポスト近代へ」今田高俊・舘岡康雄編『シナジー社会論』 東京大学出版会:37-56,2月.
武藤正義,2012,「column 社会調査と因果関係」金井正之・小林盾・渡邉大輔編『社会調査の応用――量的調査編』 弘文堂:43, 2月15日.
武藤正義,2011,「相互行為システムと創発効果」今田高俊・鈴木正仁・黒石晋編『社会システム学を目指して』(シリーズ社会システム学別巻)ミネルヴァ書房: 231-259,9月.
武藤正義,2004,「なぜ好きなのにケンカするのか」 数理社会学会監修 土場学ほか編 『社会を<モデル>でみる』 勁草書房: 58-61,3月.
武藤正義,2004,「なぜ兄と妹は結婚できないのか」 数理社会学会監修 土場学ほか編 『社会を<モデル>でみる』 勁草書房: 76-79,3月.
武藤正義,2004,「なぜインドとパキスタンは核武装をするのか」 数理社会学会監修 土場学ほか編 『社会を<モデル>でみる』 勁草書房: 198-201,3月.
査読付き論文
Yamamoto, H., Okada, I., Taguchi, T., & Muto, M., 2019, "Effect of voluntary participation on an alternating and a simultaneous prisoner’s dilemma." Physical Review E, 100(3), 032304. 2019年9月11日
武藤正義,田口拓哉,坂本雄飛,2018,「様子見は付き合いに何をもたらすか:行動エラー下での離脱・復帰可能な繰り返し囚人のジレンマ」『理論と方法』33(2): 331-348,9月30日.
Masayoshi Muto, Fumiaki Kawachi, Yutaka Nakai, 2015, "Emergence of Peace Resulting from TFT Strategy Observing a Limited Number of Agents." Agent-Based Approaches in Economic and Social Complex Systems VIII (Agent-Based Social Systems Volume 13), pp 53-62.
武藤正義, 2009,「二者関係における社会的動機の公理論的導出:利他性と平等性の潜在性」『理論と方法』24(2): 301-316,9月30日.
Yutaka NAKAI and Masayoshi MUTO, 2008, “Emergence and Collapse of Peace with Friend Selection Strategies”The Journal of Artificial Societies and Social Simulation,Volume 11, issue 3, June.
武藤正義, 2007,「他者配慮の意図せざる結果:多様な相互配慮による2×2対称ゲームの利得構造シフト」『理論と方法』22(1): 71-86,4月.
武藤正義, 2006,「多様な社会的動機の基礎理論:利他性と平等性の視点から」『理論と方法』21(1): 63-76,4月.
武藤正義, 2005,「日常世界的秩序問題のゲーム理論的分析:≪二重の選択≫を手がかりに」『ソシオロゴス』29: 19-34,9月.
武藤正義, 2005,「相互行為における倫理規範の性能分析:社会的動機を考慮したゲーム理論的アプローチ」『社会学評論』56(1): 182-199,6月.
中井豊・武藤正義, 2005, 「友人選別的利他戦略による平和状態の進化シミュレーション」『社会情報学研究』9(2): 59-71,3月.
武藤正義, 2002,「僅かな利他性が導く協力の実現:進化ゲーム理論的アプローチ」 『理論と方法』17(1): 89-104,6月.
武藤正義, 2002,「修士論文要約:利他的効用関数による協力的秩序形成の可能性:進化ゲーム理論的アプローチ」『オペレーションズ・リサーチ:経営の科学』2002 vol.47 No.1: 46-47,1月.
査読なし雑誌論文
武藤正義, 2007,「(数理社会学会賞受賞講演)共通言語としての数理社会学:制度の科学的理解にむけて」『理論と方法』22(1): 1-16,4月.
報告書
中井豊・武藤正義・小山友介,2010,「社会・経済シミュレーションのライブラリ化」『特別教育・研究報告集』芝浦工業大学連携推進部:362-365.
武藤正義,2008,「社会的価値志向とボランティア:数理モデルによる協力行為の理解」籠谷和弘編『市民活動の活性化支援の調査研究:秩序問題的アプローチ』(平成17~19年度科学研究費補助金 基盤研究(B) 課題番号:17330122 研究成果報告書): 265-278.
武藤正義,2008,「『遊びながらエコ』する環境ボランティア:NPO GoodDayのフィールドワーク」籠谷和弘編『市民活動の活性化支援の調査研究:秩序問題的アプローチ』(平成17~19年度科学研究費補助金 基盤研究(B) 課題番号:17330122 研究成果報告書): 289-320.
武藤正義,2008,(武藤正義・小林盾)「フリーライダー問題と多人数ゲームの構造」籠谷和弘編『市民活動の活性化支援の調査研究:秩序問題的アプローチ』(平成17~19年度科学研究費補助金 基盤研究(B) 課題番号:17330122 研究成果報告書): 367-379.
武藤正義,2008,「効率・平等統合指標の公理論的導出:多人数状況における社会的価値志向を介して」籠谷和弘編『市民活動の活性化支援の調査研究:秩序問題的アプローチ』(平成17~19年度科学研究費補助金 基盤研究(B) 課題番号:17330122 研究成果報告書): 415-427.
武藤正義,2008,「競争主義の非効率性:数理による裏づけ」籠谷和弘編『市民活動の活性化支援の調査研究:秩序問題的アプローチ』(平成17~19年度科学研究費補助金 基盤研究(B) 課題番号:17330122 研究成果報告書): 429-440.
武藤正義,2008,「自由な社会における不平等の非効率性:再分配原理のゲーム理論的分析 」籠谷和弘編『市民活動の活性化支援の調査研究:秩序問題的アプローチ』(平成17~19年度科学研究費補助金 基盤研究(B) 課題番号:17330122 研究成果報告書): 441-449.
武藤正義,2008,「低利得者配慮による協力形成:異質な行為者集団のミクロ-マクロリンク・ダイナミクス」今田高俊・武藤正義編『エージェントベースの社会システム理論をめざしてⅡ』(CABSSS講究録シリーズ Vol.2) 東京工業大学: 23-32.
武藤正義,2008,「共生の技法としてのマクシミン:対称な2者状況における選択困難の回避」今田高俊・武藤正義編『エージェントベースの社会システム理論をめざしてⅡ』(CABSSS講究録シリーズ Vol.2) 東京工業大学: 33-46.
武藤正義,2008,「社会システム理論としてのゲーム理論へ向けて」今田高俊・武藤正義編『エージェントベースの社会システム理論をめざしてⅡ』(CABSSS講究録シリーズ Vol.2) 東京工業大学: 47-55.
武藤正義,2006,「二者関係における配慮の仕方の公理論的導出」今田高俊・武藤正義編『エージェントベースの社会システム理論をめざして』(CABSSS講究録シリーズ Vol.1) 東京工業大学: 63-75.
武藤正義,2005,「社会的ジレンマと協力概念:フリーライドの視点によるN人ゲームの構造分析Ⅰ」『秩序問題への進化ゲーム理論的アプローチ』(平成14~16年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(1) 課題番号:14310095 研究成果報告書 代表:大浦宏邦): 75-97.
武藤正義,2005,「社会的ジレンマの諸定理:フリーライドの視点によるN人ゲームの構造分析Ⅱ」『秩序問題への進化ゲーム理論的アプローチ』(平成14~16年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(1) 課題番号:14310095 研究成果報告書 代表:大浦宏邦): 98-111.
武藤正義,2005,「秩序問題としての社会的ジレンマの一般性:《二重の選択性》の視点から」『秩序問題への進化ゲーム理論的アプローチ』(平成14~16年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(1) 課題番号:14310095 研究成果報告書 代表:大浦宏邦): 353-368.
武藤正義,2004,「社会的動機による2×2対称ゲームの変換」 『社会理論の実践的可能性の探求』(平成13~15年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(1) 課題番号:13410054 研究成果報告書 代表:数土直紀): 103-130.
武藤正義,2004,「流動社会における秩序形成:ゲーム理論的分析:倫理規範としてのマクシミン原理」 京都大学21世紀COEプログラム【先端経済分析のインターフェイス拠点の形成】 平成15年度若手研究者育成:研究成果報告書・提出論文: 1-90.
報告書(共編著)
小林盾・武藤正義編,2008『成蹊大学社会調査実習2007年度報告書:第2回 地域と生活に関する武蔵野市民調査』成蹊大学社会調査士課程.
小林盾・武藤正義編,2008『成蹊大学社会調査実習2006年度報告書:第1回 地域と生活に関する武蔵野市民調査』成蹊大学社会調査士課程.
今田高俊・武藤正義編,2008『エージェントベースの社会システム理論をめざしてⅡ』(CABSSS講究録シリーズ Vol.2) 東京工業大学.
今田高俊・武藤正義編,2006『エージェントベースの社会システム理論をめざして』(CABSSS講究録シリーズ Vol.1) 東京工業大学.
書評
武藤正義,2013,「ハーバート・ギンタス著,成田悠輔・小川一仁・川越敏司・佐々木俊一郎訳『ゲーム理論による社会科学の統合』」『理論と方法』 28(2), 388-392.
武藤正義,2008,「浜田宏著『格差のメカニズム--数理社会学的アプローチ』」『理論と方法』23(2): 158-164.
武藤正義,2006,「ジョン・クラーヴェン著、富山義典・金井雅之訳 『社会的選択理論--集団の意思決定と個人の判断の分析枠組み』」『理論と方法』21(1): 157-159.
翻訳
武藤正義,2016, 「ゲーム理論」『スクリブナー思想大事典』第3巻: 927-932.
学会発表等(2008年以前)
武藤正義,2008,「自由な選択と再分配:福祉社会の原理にかんする数理的システム分析」,平成19年度第2回若手フォーラム(東京工業大学 大岡山)1月18日
武藤正義,2007,「不平等社会の非効率性:再分配制度のゲーム理論的基礎」,第44回数理社会学会大会(広島修道大学)9月15-16日
Masayoshi Muto, 2007, “What Ways of Other-Regarding Leading to Social Efficiency in Any Mutual Interactions? ”, International Conference on Rational Choice and Social Institutions, Zurich, Switzerland, September 6-8.
Masayoshi Muto, 2007, “Interaction Systems about Caring: Game Theoretic Analysis ”, The 51st annual meeting of the International Society for the Systems Sciences (ISSS) , Oookayama, Tokyo, August 5-10.
金井雅之・籠谷和弘・小林盾・武藤正義・針原素子・渡邊勉・秋吉美都・辻竜平・高久聡司・三隅一人,2007,「宿泊施設の経営環境と業績との関係についての統計的分析――温泉地域の現状と取り組みについての学術調査1」,日本温泉地域学会第9回研究発表大会(於:山形市蔵王体育館) 関連資料:「温泉地域の現状と取組みについての学術調査 宿泊施設調査 速報」7月3日
武藤正義,2007,「僅かな利他性が導く協力の実現」,経営情報学会「事業デザインマネジメントと人間情報科学」研究部会(かながわ女性センター)3月24日
武藤正義,2007,「競争主義の非効率性:ゲーム理論による裏づけ」,第43回数理社会学会大会(九州大学)3月3-4日
今田高俊・武藤正義・遠藤薫・中井豊・徳安彰・岩井淳・籠谷和弘・黒石晋・中丸麻由子,2007,「エージェントベース社会科学の可能性(武藤・中井「応報秩序の内部構造」)」,第43回数理社会学会大会(九州大学)3月3-4日
武藤正義,2006,「相互行為における倫理規範の性能分析」,ミクロ経済理論・ゲーム理論セミナー 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 11月2日
武藤正義,2006,「共通言語としての数理社会学」(第6回数理社会学会論文賞受賞講演 → 対象論文),第42回数理社会学会大会(明治学院大学 白金)9月23-24日
武藤正義,2006,「2者関係における社会的動機の公理論的導出」,第41回数理社会学会大会(東京大学 本郷)3月3-4日
武藤正義,2005,「日常世界における『囚人のジレンマ』の意味」,第78回日本社会学会大会(法政大学 町田)10月22-23日
中井豊・武藤正義,2005,「友の友は友が生み出す社会秩序」,国際ワークショップ マルチエージェント・シミュレーションと社会科学の方法(東京大学 駒場)9月24-25日
武藤正義・小林盾,2005, 「協力コスト一定下での公共財供給問題の利得構造分析」,平成16年度COEプログラム「エージェントベース社会システム科学の創出」第2回RAフォーラム(東京工業大学 大岡山)9月22日
武藤正義・小林盾,2005,「フリーライダー問題と多人数ゲームの構造」,第40回数理社会学会大会(同志社大学)9月14-15日
中井豊・武藤正義,2005,「平和状態の生成と崩壊のメカニズム」,第40回数理社会学会大会(同志社大学)9月14-15日
Yutaka NAKAI and Masayoshi MUTO, 2005,“The Evolutional Simulation of Peace using Friend Selection Strategies”, NAACSOS Conference 2005 (Annual Conference of the North American Association for Computational Social and Organizational Science), Notre Dame, Indiana, USA, June 26-28.
Masayoshi Muto, 2005, “Ethical Norms Realizing Pareto-Efficiency in Two-Person Interactions: Game Theoretic Analysis with Social Motives”,3rd Joint Conference of JAMS (Japanese Association for Mathematical Sociology) and ASA (American Sociological Association) Mathematical Sociology Section, Sapporo, Japan, June 24-26.
武藤正義,2004,「相互行為における望ましい配慮の仕方:ゲーム理論と社会的価値理論を用いて」,平成16年度COEプログラム「エージェントベース社会システム科学の創出」第1回RAフォーラム(東京工業大学 大岡山)12月21日
武藤正義,2004,「2者相互行為状況における倫理規範の性能分析」,第77回日本社会学会大会(熊本大学)11月20-21日
中井豊・武藤正義 ,2004,「我々意識を持つエージェントによる秩序形成シミュレーション」,第9回日本社会情報学会大会(茨城大学)10月2-3日
武藤正義,2004,「倫理規範の相互行為への影響」,第38回数理社会学会大会(山形大学)9月19-20日
武藤正義,2004,「進化ゲーム理論における最適応答動学と多様な行為者 」,マーケティングサイエンス学会分科会(学習院大学)7月16日
武藤正義,2004,「社会的ジレンマと協力概念」,第37回数理社会学会大会(東京都立大学)3月27-28日
武藤正義,2003,「状況を複雑にしない規範としてのマクシミン」,第36回数理社会学会大会(慶応大学 三田)9月20-21日
武藤正義,2003,「2×2問題状況と一般的な利他性」,第35回数理社会学会大会(大分大学)3月15-16日
武藤正義,2002,「低利得者配慮による協力形成」,第34回数理社会学会大会(岩手県立大学)9月15-16日
Masayoshi Muto, 2002, “ Realizing Cooperation through Slightly Altruistic Individuals:An Evolutionary Game Theoretical Approach”, 2nd Joint Conference of JAMS (Japanese Association for Mathematical Sociology) and ASA (American Sociological Association) Mathematical Sociology Section, Vancouver, BC, Canada. (May 31-June 2)
武藤正義,2001,「僅かな利他性を考慮したときの集団における協力の可能性」(DVIファイル),第32回数理社会学会(群馬大学) 9月22-23日
武藤正義,2001,「僅かな利他性を考慮したときの集団における協力の可能性:進化ゲーム理論的アプローチ」,数理経済学ワークショップ Summer in Tsukuba 2001 筑波大学 8月22日
担当してきた科目(他大のものも含む)
社会数理システム特論(大学院システム理工学専攻)
意思決定論
ソーシャルイノベーション
未来を創る
創る
システム科学
社会ニーズ調査法
社会システム科学概論
社会と自然のモデル分析
関係の数理
社会統計解析
社会ニーズ分析
社会ニーズ調査技法
社会ニーズ調査概論
システム工学演習A
システム工学演習B
システムとは
機械システムセミナー
機械システム概論
統計学
経済数学
現代社会研究
社会システムと意思決定
総合研究
研究歴
2001年3月~2005年3月 東京工業大学 社会理工学研究科 博士課程
2001年3月~2004年3月 文部科学省科学研究費補助金基盤研究 (B)(1)「社会理論の実践的可能性の探求」(2001~2003年度 研究代表:数土直紀)における研究協力者
2002年4月~2005年3月 文部科学省科学研究費補助金基盤研究 (B)「秩序問題への進化ゲーム理論的アプローチ」(2002~2004年度 研究代表:大浦宏邦)における研究協力者
2003年12月~2004年3月 京都大学経済研究所COE若手研究者「流動社会における秩序形成:ゲーム理論的分析」
2004年10月~2006年3月 東京工業大学21世紀COE「エージェントベース社会システム科学の創出」 リサーチアシスタント(RA)
2005年4月~2008年3月 文部科学省科学研究費補助金基盤研究 (B)「市民活動の活性化支援の調査研究:秩序問題的アプローチ」(2005~2007年度 研究代表:籠谷和弘)における研究協力者
2006年4月~2008年3月 東京工業大学21世紀COE「エージェントベース社会システム科学の創出」 COE研究員(東京工業大学総合理工学研究科)
2008年 4月~2009年3月 学術振興会特別研究員
2009年 4月~ 芝浦工業大学 システム理工学部 専任教員
職歴
2003年 4月~2008年3月 秀明大学 非常勤講師(コンピュータリテラシー,統計学)
2004年10月~2006年3月 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 リサーチアシスタント
2005年 4月~2008年3月 成蹊大学 文学部 非常勤助手(社会調査士課程)
2006年 4月~2007年3月 成蹊大学 文学部 非常勤講師(現代社会研究)
2006年 4月~2008年3月 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 COE研究員
2007年 4月~2011年3月 青山学院大学 経済学部 非常勤講師(経済数学)
2008年 4月~2009年3月 学術振興会特別研究員
2008年 4月~2009年3月 千葉工業大学 社会システム科学部 非常勤講師(社会システムと意思決定)
2009年 4月~2012年3月 芝浦工業大学 システム理工学部 助教
2012年 4月~2020年3月 芝浦工業大学 システム理工学部 准教授
2020年 4月~ 芝浦工業大学 システム理工学部 教授
学歴
1994年3月 神奈川県立 横須賀高校 卒業
1999年3月 東京工業大学 理学部 数学科 卒業
2001年3月 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 価値システム専攻 修士課程 修了
2008年3月 東京工業大学大学院 社会理工学研究科 価値システム専攻 博士課程 修了