絶対情報学
伊東 乾(著)
https://gyazo.com/dc52813353fd0e1f0b1a69f43c12362f
競争社会を勝ち残るための「IT知」の技法
絶対情報感を身につけろ!
東京大学全学必修・文理共通科目「情報」の最先端カリキュラムを初公開!情報の達人になる秘訣を完全伝授
絶対情報感とは?――3つの「人称」の視点で見直す情報感覚
●第一人称性情報感
情報対象の全体像へ開かれた強い予感と確信、実行の感覚
●第二人称性情報感
多様な情報通信過程での主客関係の自在な転倒感覚
●第三人称性情報感
情報過程を遂行する自分自身を含む全体像の客観的把握の感覚
全ての言語は、「私」「あなた」「それ以外」の主語を持っています。「絶対情報感」は、必要に応じてこれら3つの立場で情報を見直す、知的反射神経なのです。
21世紀初頭の今日、わたしたちは膨大な情報の洪水の中で、日々の生活を営んでいます。一方でコンピュータやネットワーク環境は毎日のように「高速化」します。しかし、ユーザである私たち人間は、必ずしもその加速に追いついているとは言えません。「IT知」の技法を駆使して、めまぐるしく変化するネットワーク上のおびただしい情報の渦をものともせず、常にクリエイティブな信頼感を周囲に持ってもらえるようになったとき、情報の荒波はサーファー垂涎のラッキーウェイブに変わるでしょう。――<本文より>
競争社会を勝ち取るための「IT知」の技法。絶対情報感を身につけろ!東京大学全学必修・文理共通科目「情報」の最先端カリキュラムを初公開!情報の達人になる秘訣を完全伝授。
目次
イントロダクション 絶対情報感-知的反射神経トレーニング
1 手と目と脳で加速する-タッチタイプ初歩と加速学習の本質
2 手と目と脳でもっと加速する-WEB速読初歩とインセンティブの重要性
3 使えない情報を使えるようにする-知識俯瞰とターゲティング
4 一通のメールが明暗を分ける
5 マジックナンバー7±2-プレゼンテーションとメディア収録
6 まず褒め、次に対案を!-反射的アプリシエーションのテクニック
7 予防公衆情報衛生-ブロードバンドの光と闇
8 ネットワーク・コラボレーション-内発的駆動力あるグループワーク
9 オリジナリティの三つのルーツ
10 知識情報の「遺伝子組み換え」-達成度チェックとアクションプラン
『絶対情報学』(2005年)は、最近もてはやされているようなPBL(プロジェクト学習)に似ている。自分で興味のある課題を設定して、グループ内での交流を促進して(当時は掲示板の時代)、プレゼンして、他者の発表の評価をしたり、されたりする。こういうことを独学においても意識するべき。
#タイピング について書かれた学習法の本があったなと思い、伊東乾『絶対情報学』を読み返していたのだけれど、これ前に読んだときはピンとこなかったけど名著だね。 『絶対情報学』を読み返していて、楽器の運指とタイピングについて言及があって思ったのだけれど、弦楽器の運指を決めるのに役立つアプリって聞いたことあるけど、使ったことないなって思った(ので調べてみたい)
家族のルールが正当なものだというなら、ネットに公開してもいいはずで、そういう客観性を保つというの大事だと思うんだけど、そういうブログ記事ありそう。 なぜそういうルールを決めたのか説明できないといけない。『子育ての哲学』や『絶対情報学』という本にもそういうこと書いてある。
アイデア大全14なぜなぜ分析1つの出来事・現象について「それはなぜか?」と自問自答することを5回繰り返す。
これに似たことが 伊東乾『東大式 絶対情報学』に書かれてて子供の疑問にになぜなぜと繰り返し答えることができることが大事という話があったと記憶している。
『絶対情報学』が2006年に出版された本であるけれども、今でもその方法は十分に通用する #情報メディアリテラシー教育 本だと思う。多分、読書猿さんの『学習大全』『調べもの大全』もこれに近いコンセプトになるのではないか(というか伊東さんの本の方が大学での実践例があるだけ上なのでは?)。 『絶対情報学』を読んでると、独学はよくないと言ってる人たちの気持ちがちょっとわかる気がする。『絶対情報学』は独学支援タイプの本だと思うけど、自分の研究したことを他者に発表するスキルを身につけることの重要性について書かれているのだけれど、多くの独学者はそれを意識しているか?
『絶対情報学』にも、自分をコントロールすることについて色々と書かれている(今、知り合いに貸してるから詳しくは書けないけど)。オウム真理教の事件に対する反省が教育においてどうなされるべきかという観点から自分をコントロールすることに関して一章割いている。
『絶対情報学』(2005年)にも、すべての教育は洗脳だ的なフレーズが確かあって、そういうこと書かれている本よくあるよなって思い、洗脳だから~だという主張部分を整理して比較したらブログ記事になりそう的なことを思った。