【東武電車研究/車内表示】乗務員室立入り禁止
↓先頭車のこれ 「立ち入り」でも「立入」でもなく「立入り」なのがキモです
https://scrapbox.io/files/63ca3ff3f768f6001eeb43f0.png
乗務員室立入り禁止
乗務員室にはたくさんの機器があってこれにふれ
ると思わぬ事故が発生し危険です
立入ると鉄道営業法第33条によって罰せられます
乗務員室への立ち入りを禁ずる表記は数あれど、ここまで法律を前面に出してくるのは珍しいんじゃないかなと
この「鉄道営業法第33条」とは以下のような規定で、ステッカーでは第3項の「旅客乗用ニ供セサル箇所ニ乗リタルトキ」に該当することを言っているようです
第三十三条 旅客左ノ所為ヲ為シタルトキハ三十円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス
一 列車運転中乗降シタルトキ
二 列車運転中車両ノ側面ニ在ル車扉ヲ開キタルトキ
三 列車中旅客乗用ニ供セサル箇所ニ乗リタルトキ
30円以下って安すぎじゃね?と思いますが、「罰金等臨時措置法」により科料は1000円以上、罰金は1万円以上と定められているので、
「10000円以下の罰金または1000円以下の科料」とでも読み替えればいいんですかね
閑話休題
これにも複数の書式があります 分類は便宜的なものです
タイプ1
https://scrapbox.io/files/63ca3ff3f768f6001eeb43f0.png
一番よく見るタイプです
現存車で貼られているのは6050、8000、10000系列(一部R車除く)のようです
タイプ1'
https://scrapbox.io/files/63ca41170d0db5001dccff10.png
内容はタイプ1と同じですが、書体が違います 見た感じタイプ1より古そうですが…?
最近では6050のごく一部に貼られているようです
タイプ2
https://scrapbox.io/files/63ca421dbe77eb001e3abb52.png
文言が短くなってスッキリ、本文中の「立入らないで」「立入ると」は相変わらずですが表題が「立入禁止」となっています
貼られているのは30000/10000系列(一部R車)/20400のようです
タイプ3
https://scrapbox.io/files/63ca42930c6c16001e53f9bd.png
文面はタイプ2譲りですが「立ち入らないで」「立ち入ると」となりついに「立入り」表記が消滅
英字表記・ピクトグラムが入ってわかりやすくなりました 貼られているのは今の所500だけと思われます
なお、従来は「貫通扉の上の幕板部」に貼られていたため、貫通路になっているときでも通っていけないのかと勘違いしかねない感じだったのですが、500では「貫通扉そのもの」に貼られ貫通路を構成すると隠れるようになっています かしこい
余談①
基本的に貼り付け対象車両は「貫通路を構成することが可能な車両」とされているようで、
"9000系列/20000系列/50000系列/60000系/70000系列"と"500以外の特急車"は貼り付け対象外です
が、20400のみ例外的に貼られていますね しかも500より後に出たのに、30000とかと同書式
謎です
この毅然とした文言が(残念なことに)盗難や悪戯の多発する昨今の情勢と相性がいいのか、
地方私鉄で上記のタイプ1らしきものをまれに見かけます→ 乗務員室立入り禁止_他社の事例
#東武電車研究
#車内表示