けテぶれコンサル(きゃんさん)
日時;2022/04/24 6時半〜
内容
けテぶれほど汎用性が高いのかが腑に落ちていない
QNKSを自分自身やっている実感がない
普段の生活ならやりやすい?つまずいた原因を考えるよう促す
そのときにQNKSしている
つまずきがQ
原因がN→いつ、どこでまで抜き出していく
順列、配列の関係
Kはぐちゃぐちゃになってくる。図で書いていると特に。
社会でやってみたことあり。教科書内の多くの言葉を引っ張ってきて長くなりがち。中途挫折。
QNKSは、むしろ授業外の問いでやってみることで良さを実感して繋がりを感じることができるかもしれない?
直感型 Nしてすぐ行動している、が行動する前にたくさんの選択肢があったはず。なぜそれを選んだのかを考えるとQNKSになっていく。
中学年辺りからの導入は高学年より難しいかもしれない?
3年生「きつつきの商売」でQNKS。時、登場人物、場所などの要素をあげていく。これがNなんだと認識する。
授業の内容はほぼQNKS?「この授業は」「ここは」ではなく、どの教科どの場面でもできる。
学習のサイクル 本を読む、内容を理解する、内容が定着する、説明できるという流れのインプット→「なぜ?」「次はどうなる?」の思考のアウトプット
論理構造図が書けますか?「読めている」の解像度が上がっているか?1単元分の構造図が描けるか?→それができていればもう教科書は必要ない。
「背骨とお肉」 背骨(キーワード)は□、お肉(付随情報)は○で構造化。□は10点、○は1点などとすることで数値化もできる。
子ども達に任せることができる。みんなで構造図を作り上げていく。その構造図を自力で書けるかどうかで自分が理解できているがわかる。見ずに書けるようにしていく。そこでもけテぶれを使っていく。
SはKの転写ではない。Kしたものを短くする事もできるし、長くする事もできる。抽象化もできるし具体化もできる。
指導要領で求められていることを意識しながらQNKSをやっていくことは意識?
各教科の見方、考え方
教科書の読み方、まとめ方がわかっていれば(自動操縦にできれば)、教師は各教科の深めたいポイントを子ども達に投げかけたり、その投げかけるタイミングをはかれたりできる。