研究プロジェクト
研究助成
科学研究費補助金・基盤研究(C),プログラミング教育で育む資質能力の系統化とそれをもとにしたカリキュラムの開発,研究代表者
2021年4月〜2026年3月
一般財団法人 言語教育振興財団助成金,学習者用デジタル教科書・教材”の普及に資する知見の創出
2021年4月〜2023年3月
科学研究費補助金・基盤研究(C),教科の学びへのプログラミング体験の具体化とそれを元にしたカリキュラムモデルの開発,研究代表者
2018年4月〜2021年3月
科学研究費補助金・基盤研究(B),国語科「読むこと」領域の学習者用デジタル教科書を活用した学習指導モデルの開発,研究分担者
2020年4月〜2021年3月
一般財団法人 言語教育振興財団助成金,インクルーシブ教育に対する学習者用デジタル教科書・教材適用の検討
2019年4月〜2020年3月
一般財団法人 言語教育振興財団助成金,学習者用デジタル教科書が与える学びの形と言語能力習得の変化の検証
2018年4月〜2019年3月
科学研究費補助金・基盤研究(C),授業振返りを支援する授業実施中に取得した情報を映像と共に閲覧できるシステムの開発,研究代表者
2013年4月〜2016年3月
科学研究費補助金・基盤研究(C),授業の振り返りを支援する参観者による評価記録と記録閲覧インタフェースの研究,研究代表者
2010年4月〜2013年3月
科学研究費補助金・基盤研究(C),教員・教員養成を指向した教育情報化能力育成カリキュラムの開発,連携研究者
2010年4月〜2013年3月
科学研究費補助金・基盤研究(C),手書き地図作成を通した学習を支援するシステムとそれを利用した教育方法の開発,研究分担者
2007年4月〜2010年3月
科学研究費補助金・基盤研究(C),不登校や発達障害による学校不適応児への支援データベースと学校支援システムの構築,連携研究者
2007年4月〜2010年3月
科学研究費補助金・若手研究(B),他者ノート閲覧と他資料取込みを可能にする情報共有機構を有す電子ノートシステム,研究代表者
2007年4月〜2009年3月
科学研究費補助金・若手研究(B),野外における情報収集および情報交換活動を支援する情報機器に関する研究,研究代表者
2005年4月〜2007年3月
共同研究
ジャストシステム,デジタルドリルの学習履歴の可視化及びより効果的な活用法の探求
2023年7月〜2025年3月
2022年11月〜2023年3月
富士ソフト,学習者用デジタル教科書の学習ログ活用に関する研究
2021年12月〜2022年3月
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ,GIGAスクール構想下における授業、学び、学校生活等の活用事例の実践的研究開発(研究代表者:木村守)
2021年9月〜2023年3月
光村図書出版,“学習者用デジタル教科書・教材”の普及に資する知見の創出
2021年7月〜2022年3月
東京ソフトウェア,小学校における実証実験を通した新聞作成システムの開発
2020年11月〜2023年3月
光村図書出版,低学年及び特別な配慮が必要な児童に対する学習者用デジタル教科書・教材の実践研究
2020年7月〜2021年3月
大日本図書,学習者用端末での利用を想定したデジタル教材の開発研究
2019年1月〜2023年3月
富士ソフト,Webブラウザベースデジタル教科書の活用に関する研究
2020年2月〜2020年3月
富士ソフト,プログラミング教材「プロロ」を用いた小学校向けカリキュラムの研究開発
2019年3月〜2020年3月
光村図書出版,インクルーシブ教育に対する学習者用デジタル教科書・教材の実践研究
2019年9月〜2020年3月
光村図書出版,小学校国語科における学習者用デジタル教科書活用による効果の検証
2018年7月〜2019年3月
大日本図書,学習者用デジタル教材の開発研究
2017年1月〜2018年12月
光村図書出版,学習者用デジタル教科書コンテンツを活用した実践から見えてくる活用方法と効果の検討
2016年11月〜2018年3月
日立製作所,授業におけるデジタル教科書を中心としたICT 活用に関する実証研究
2015年11月〜2016年3月
日立ソリューションズ,学校における授業へのICT 活用に関する共同研究
2014年7月〜2015年3月
学外連携研究プロジェクト(共同研究を除く)
文部科学省委託事業・令和5年度次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用推進事業(最先端技術及び教育データ利活用に関する実証事業)「不登校対策としての教育メタバース実証」(富士ソフト)
2022年度,2023年度,2024年度
文部科学省委託事業・現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP),教員養成のためのモジュール型コア教材開発
2006〜2009年度
文部科学省委託事業・子どもの安全に関する情報の効果的な共有システムに関する調査研究,子どもの生活圏の観点から見た地域安全情報の共有化を図るためのシステムの研究
2006〜2007年度
学内研究プロジェクト
文部科学省委託事業・令和5年度次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用推進事業(最先端技術及び教育データ利活用に関する実証事業)「カスタマイズ可能な汎用BIツールのダッシュボードを活用した学習者主体の端末活用の促進」(附属学校課)
2023年度,2024年度
学習指導要領・幼稚園教育要領及び教科書に関する研究プロジェクト:学習者用デジタル教科書が学習指導要領に即した学びに与える影響に関する実践研究
2021〜2022年度
特別開発研究プロジェクト:ICT を活用した話し合い活動の改善(研究代表者:鈴木秀樹)
2021年度
特別開発研究プロジェクト:深い学びの実現を目指した小学校家庭科における授業開発〜住生活をよりよくしようと工夫する資質・能力を育むための清掃学習〜(研究代表者:萬羽郁子)
2020〜2021年度
文部科学省委託事業・新時代の教育のための国際協働プログラム:諸外国の支援実践との比較から追究するインクルーシブ教育(実施責任者:鈴木明哲)
2020年度
文部科学省委託事業・学習上の支援機器等教材活用評価研究事業
2019年度
文部科学省委託事業・発達障害の可能性のある児童生徒等に対する教科指導法研究事業
2019年度
文部科学省委託事業・教員の資質能力向上に係る先導的取組支援事業,ICT活用による小学校英語の授業力向上のための取組
2013年度
東京学芸大学特別経費,情報通信技術活用による教員養成機能の高度化と教育の情報化に対応できる教員の養成体制の構築
2013年度
重点研究費(A):新たな学びの環境を形成する学習者用デジタル教科書の研究(代表者:新藤茂)
2013年度
重点研究費(A):プロジェクト学習型の授業に情報端末を活用した授業実践とモデル環境の提案(代表者:大谷忠)
2013年度
東京学芸大学特別経費,大学と附属学校の連携強化による創発型教員養成コミュニティの形成
2012年度
重点研究費(B):星空ビジョン: 星空を介したコミュニケーション手法の開発と理科教育への適用
2012年度
重点研究費(B):プロジェクト学習型の授業に情報端末を活用した最新の事例研究調査とモデル環境の提案(代表者:大谷忠)
2012年度
重点研究費(C):スレート型PC の教育適用に関する研究
2011年度
重点研究費(B):教員養成大学におけるコンピュータサイエンスアンプラグドの実証的研究(代表者:櫨山淳雄)
2010年度
附属学校研究会プロジェクト研究,中学生の科学リテラシー向上を目的としたICTの活用に関する研究(代表:山崎謙介)
2010年度
教育改善推進費:中学校新指導要領に見られる「教育の情報化」に対応するカリキュラムの作成と実験授業の展開(代表:山崎謙介)
2010年度
重点研究費(A):授業実践を通した真に使える電子黒板システムとそれを利用した授業方法の開発
2009年度
重点研究費(B):初等中等教育のためのコンピュータを使わない情報教育教材の研究開発(代表:櫨山淳雄)
2009年度
重点研究費(B):授業実践を通した電子黒板システムの開発(代表:新藤茂)
2008年度
重点研究費(C):初等中等教育における創造的情報教育のための教員養成プログラムの作成(代表:山崎謙介)
2006年度
重点研究費(B):GPS/GISの利用を学校教育に適用した新たな教育法報の試み(代表:山崎謙介)
2005年度
文部科学省委託事業・教育用コンテンツの活用・高度化事業,デジタルコンテンツを活用した「わかる授業」の実現による確かな学力の向上を目標とした大学と地域の連携協力による実践研究
2004年度
重点研究費(C):一斉授業および幾何図形教育支援を目的としたIT技術の適用
2004年度