業績リスト
著書
自著
Processingではじめるプログラミング 工学社 2013年
共著
小学校におけるプログラミング教育の理論と実践:加藤直樹,北澤武,南葉宗弘,櫨山淳雄,宮寺庸造,第5章(pp.65-81),学文社,2019年
教師のための情報セキュリティ入門,新藤茂,加藤直樹,第2部(pp. 95-227),日本標準,2008年
分担執筆
GIGAスクール・1人1台端末に対応! 小学校国語「学習者用デジタル教科書」徹底活用ガイド,中川一史編集,執筆者12名,CHAPTER1 SECTION5 (pp.44-50),明治図書,2021年
アクティブ・ラーニング時代の古典教育 小・中・高・大の授業づくり,河添房江編集,執筆者12名,第I部第2章(pp.27-42),東京学芸大学出版会,2018年
翻訳
教育AIが変える21世紀の学び, 関口貴裕監訳,執筆・翻訳者15名,第2部6,7 (pp.108-119),北大路書房 2020年
https://gyazo.com/abb0996553e5276b341d29cdd6912161 https://gyazo.com/c295c28a3c6226a2ae9cc6e1fe3b8b62 https://gyazo.com/26338fc17c5023f927e4cfa8d0ab5272 https://gyazo.com/0a57944e88eb6898502c36dd4e1bb0f3 https://gyazo.com/e2e610bdb2263edba624967af22a7bbd https://gyazo.com/56c07183db7965f4aa63b890b9d0b6d4
論文
原著論文(紀要を含む)
谷川航,加藤直樹,鷹野昌秋:小学校国語科における “学習者用デジタル教科書”活用による学力変,AI時代の教育論文誌,Vol.6, pp.8-15 (2024.2) PDF Wataru Tanigawa, Naoki Kato, Masaaki Takano: Academic Achievement Changes through the Use of "Digital Textbooks for Learners" in Elementary School Japanese Language Programs, Journal of Japan Educational Research Society of the AI era, vol.6, pp.8-15 (2024.2)
谷川航,加藤直樹,鷹野昌秋:S-T 分析を用いた授業内容の変容の分析―小学校国語科における学習者用デジタル教科書を用いた授業実践―,東京学芸大学教育実践紀要,Vol.17, pp.77-85 (2021) PDF Wataru Tanigawa, Naoki Kato, and Masaaki Takano: Analysis of Classroom Transformation Using S-T Analysis: Classroom Practice Using Learners Digital Textbooks in Elementary School Japanese Language, 東京学芸大学教育実践紀要, Vol.17, pp.77-85 (2021)
保浦良太,加藤直樹:教師が発する言葉に対する授業参観者の気づきを記録・閲覧できるシステムの開発,日本教育支援協働学研究,Vol.3, pp.24-35 (2021)
加藤直樹,松田孝,上野朝大,濵田大地:小学校理科におけるワンボードマイコンを用いるプログラミング教育の提案,AI時代の教育学会論文誌,Vol.1, pp.37-42 (2020.3) PDF Naoki Kato, Takashi Matsuda, Tomohiro Ueno, Daichi Hamada: Proposal of programming education using one-board microcomputer in elementary school science, Journal of Japan Educational Research Society of the AI era, vol.1, pp.37-42 (2020.3)
坂東 宏和,加藤 直樹,三浦 元喜:授業映像・写真・筆記コメントを同期表示できる 授業評価記録・閲覧システムの提案と開発,情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ,Vol.3, No.1, pp.17-25 (2017.2) PDF Hirokazu Bandoh, Naoki Kato, Motoki Miura: Proposal and Development of Recording and Referring System for Lesson Evaluation Capable of Displaying Movie, Picture and Comment Simultaneously, IPSJ transactions on computers and education, Vol.3, No.1, pp.17-25 (2017.2)
粕谷恭子,長谷川正,伊藤二郎,木村守,新藤茂,櫨山淳雄,加藤直樹,鳴海多恵子,藤原裕,栗原正治,斉藤豊,平田勇治,横山明,古林香苗:ICTを活用した外国語活動の授業づくりの支援(1)−教員養成課程学生に対する意識調査の分析−,東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要,vol.10, pp.81-89 (2014.2) PDF Kyouko Kasuya,Tadashi Hasegawa, Jiro Ito, Mamotu Kimura, Shigeru Shindo, Atsuo Hazeyama, Naoki Kato, Taeko Narumi, Yutaka Fujiwara, Masaharu Kurihara, Yutaka Saito, Yuji Hirata, Akira Yokoyama, Kanae Furubayashi: Support of Foreign Language Activity of Elementary School by Using ICT(1) : Analysis of the Opinion Poll among Students of TGU, Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice, vol.10, pp.81-89 (2014.2)
加藤直樹,根本淳一,稲垣孝男,青山尚司,新藤茂:教員養成機能充実のための遠隔授業観察・収録システムの導入,東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要,vol.9, pp.91-97 (2013.2) TGURepo Introduction of the Distance Lesson Observation and Recording System to Promote Teachertraining Function, Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice, vol.9, pp.91-97 (2013.2)
櫨山淳雄,森本康彦,新藤茂,宮寺庸造,加藤直樹,南葉宗弘,伊藤一郎,山崎謙介:東京学芸大学「情報」におけるコンピュータサイエンスアンプラグド実践の試み,東京学芸大学紀要 自然科学系,第63集,pp.107-112 (2011.9) PDF Atsuo Hazeyama, Yasuhiko Morimoto, Shigeru Shindo, Youzou Miyadera, Naoki Kato, Munehiro Namba, Ichiro Ito, and Kensuke Yamazaki: Trial Practice of “Computer Science Unplugged” in the “Information” at Tokyo Gakugei University. Bull. Tokyo Gakugei Univ. Div. Nat. Sci., vol.63 pp.107-112 (2011.9)
加藤直樹:教員に必要な情報検索関連能力の検討,東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要,Vol.6, pp.63-67 (2010.3) PDF Naoki Kato: The Study into Information Retrieval Competency for Elementary and High School Teachers, Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice, Vol.6, pp.63-67 (2010.3)
伊藤一郎,新藤茂,鳴海多恵子,櫨山淳雄,加藤直樹:東京学芸大学近隣3市教員に対するICT活用調査,東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要,Vol.6, pp.41-52 (2010.3) PDF Ichiro Ito, Shigeru Shindo, Taeko Narumi, Atsuo Hazeyama, Naoki Kato, A Questionnaire Study on ICT Utilization in the Class to the Teachers of Public Schools around Tokyo Gakugei University, Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice, vol.6, Vol.6, pp.41-52 (2010.3)
越川徹郎,大熊雅士,新藤茂,加藤直樹:遠隔授業参観におけるTV会議システムの精度に関する研究-教員養成への活用に向けて-,東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要,Vol.5, pp.51 -58 (2009.3) TGURepo Tetsuro Koshikawa, Masashi Ohkuma, Shigeru Shindo, Naoki Kato: A study on clearness of the TV conference system in the case of class observation from the distant places: for practical use in the teacher training, Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice, vol.5, pp51-58 (2009.3)
伊藤一郎,新藤茂,加藤直樹:子どもの生活圏の観点から見た地域安全情報の共有化を図るためのシステムの研究,東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要,Vol.4, pp.431-36 (2008.3) TGURepo Study of Co-owning System for Regional Safety Information from the Children's Living Environmental Point of View, Bulletin of Center for the Research and Support of Educational Practice, Vol.4, pp.431-36 (2008.3)
伊藤一郎,新藤茂,加藤直樹:「わかる授業」の実現を目指して―文部科学省によるデジタルコンテンツ活用高度化事業について―,東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要,Vol.3, pp.59-66 (2007.2)
加藤直樹:一斉授業におけるデジタルコンテンツ利用を支援するシステムの提案,東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要,Vol.2, pp.59-66 (2006.2) PDF Naoki Kato: Proposal for a System that Supports Use of Digital Contents in Lectures, Bulletin of Center for the Reserch and Support of Educational Practice, Vol.2, pp.59-66 (2006.2)
加藤直樹,小國健:ぱらぱらウィンドウ:ウィンドウの切り替えを容易にするインタフェース,ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vol.7, No.2, pp.81-88 (2005.5) CiNii Naoki Kato and Tsuyoshi Oguni: PARA-PARA Window: An Easier Window Switching Interface, Human interface : the transaction of Human Interface Society, Vol.7, No.2, pp.81-88 (2005.5)
Yoko Otsuki, Hirokazu Bandoh, Naoki Kato, Bipin Indurkhya and Masaki Nakagawa: Educational Software Employing Group Competition Using an Interactive Electronic Whiteboard, Journal of Interactive Learning Research, vol.15, No.3, pp.257-269 (2004.9) PDF 大即洋子,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板を用いたグループ間の競争による学習を支援する教育ソフトウェアの一例とその効果,情報処理学会論文誌,Vol.44, No.6, pp.1635-1644 (2003.6) PDF Yoko Otsuki, Hirokazu Bando, Naoki Kato and Masaki Nakagawa: An Educational Software Supporting Learning through Group Competition Using an Interactive Electronic Whiteboard and Its Effect, IPSJ Journal, Vol.44, No.6, pp.1635-1644 (2003.6)
坂東宏和,福島貴弘,加藤直樹,中川正樹:枠なし手書き文字列認識における誤認識訂正インタフェース,情報処理学会論文誌,Vol.43, No.6, pp.1996-2005 (2002.6) PDF Hirokazu Bando, Takahiro Fukushima, Naoki Kato and Masaki Nakagawa, User Interfaces for Correcting Errors in Writing-box-free Recognition of Handwritten Text, IPSJ Journal, Vol.43, No.6, pp.1996-2005 (2002.6)
坂東宏和, 杉崎知子, 加藤直樹, 澤田伸一, 中川正樹:一斉授業の情報化のための電子黒板ミドルウェアの基本構成と試作,情報処理学会論文誌, Vol.43, No.3, pp.804-814 (2002.3) PDF Hirokazu Bando, Tomoko Sugisaki, Naoki Kato, Shinichi Sawada and Masaki Nakagawa: Architecture and Prototyping of the Middleware for an Electronic Blackboard Aimed at the Computerization of Lectures, IPSJ Journal, Vol.43, No.3, pp.804-814 (2002.3)
加藤直樹,田中宏,中川正樹:公開インクフォーマットの設計と手書き電子メール環境の開発,電子情報通信学会論文誌,D-I,Vol.J84-D-I, No.2, pp.203-212 (2001.2) PDF Naoki Kato, Hiroshi Tanaka and Masaki Nakagawa: E-mail Environment with Handwriting Using Digital Ink Format 'HandsDraw', The IEICE transactions on information and systems. Pt. 1, Vol.J84-D-I, No.2, pp.203-212 (2001.2)
加藤直樹,大美賀かおり,中川正樹:携帯型ペン入力情報機器におけるペンジェスチャ入力指示インタフェース,情報処理学会論文誌,Vol.41, No.9, pp.2413-2422 (2000.9) PDF Kaori Omika and Naoki Kato: User Interfaces for Designating Pen Gesture Input on Pen-based Personal Digital Assistants, IPSJ Journal, Vol.41, No.9, pp.2413-2422 (2000.9)
加藤直樹,中川正樹:ペンユーザインタフェース設計のためのペン操作性の検討,情報処理学会論文誌,Vol.39, No.5, pp.1536-1546 (1998.5) PDF Naoki Kato and Masaki Nakagawa: An Investigation into the Usability of a Pen for Designing Pen User Interfaces, IPSJ Journal, Vol.39, No.5, pp.1536-1546 (1998.5)
加藤直樹,福田奈津子,中川正樹:文房具メタファを利用した作図における自動調整機能, 情報処理学会論文誌,Vol.37, No.11, pp.2116-2126 (1996.11) PDF Naoki Kato, Natsuko Fukuda and Masaki Nakagawa: Automatic Adjustment Mechanism for Drawing with Stationery Metaphors, IPSJ Journal, Vol.37, No.11, pp.2116-2126 (1996.11)
早川栄一,河又恒久,宮島靖,加藤直樹,並木美太郎,高橋延匡:ペンインタフェース研究・開発のためのウィンドウシステム未(HITSUJI)の設計と実現,情報処理学会論文誌,Vol.36, No.4, pp.932-943 (1995.4) CiNii Eichi Hayakawa, Tsunehisa Kawamata, Yasushi Miyajima, Naoki Kato, Mitarou Namiki and Nobumasa Takahashi: Design and Implementation of "HITSUJI" Window System for Pen Interface Research and Development, IPSJ JOurnal, Vol.36, No.4, pp.932-943 (1995.4)
風間信也,加藤直樹,中川正樹:文房具メタファを用いた手書き作図システム, 情報処理学会論文誌,Vol.35, No.7, pp.1457-1468 (1994.7) CiNii Shinya Kazama, Naoki Kato and Masaki Nakagawa: A Hand - Drawing System with 'Stationary Metaphors', IPSJ Journal, Vol.35, No.7, pp.1457-1468 (1994.7)
解説
加藤直樹,谷川航:デジタル教科書の活用で国語の学びはどう変わるか,国語教育,No.866, pp.26-29 (2022.2.1)
加藤直樹:学習者用デジタル教科書の姿−理科の学びを強化する機能を中心に−,理科の教育,Vol.834, pp.5-8 (2021.11.15)
加藤直樹:学習者用デジタル教科書の姿とその活用 〜はじめに〜,学習情報研究,Vol.277, pp.10-11 (2020.10) PDF 加藤直樹:書くことに着目した学習者用デジタル教科書の開発研究,学習情報研究,Vol.267, pp.36-39 (2019.2)
加藤直樹:教育支援協働と教育の情報化,日本教育支援協働学研究,Vol.0, pp.21-24 (2018)
加藤直樹:再考:タブレット端末とデジタル教科書,学習情報研究,vol.260, pp.36-39 (2018.1) PDF 藤原裕,加藤直樹:近隣地域の公立学校と連携した教育の情報化に対応できる教員の養成,情報処理,Vol.57, No.8, pp762-766 (2016.7) PDF 加藤直樹:デジタル教科書に求められる機能と仕組み,学習情報研究,Vol.247, pp.32-35 (2015.10)
加藤直樹:デジタル教科書とは何か,国語教室(大修館書店),Vol.101, pp.30-31 (2015.5)
加藤直樹:教室活性化のための電子ツールの最新動向,サイバーメディア・フォーラム,Vol.11, pp.5-10 (2011.1) PDF 加藤直樹:ペン入力技術,電子情報通信学会誌,Vol.84, No.3, pp.200-201 (2001.3) PDF 査読付きの国際学会発表論文
Yoko Otsuki, Hirokazu Bandoh, Naoki Kato, Bipin Indurkhya and Masaki Nakagawa: Educational software employing group competition on an interactive electronic whiteboard, Proc. International Conference on Computers in Education (ICCE), pp.414-418 (2003.12) PDF Yoko Otsuki, Hirokazu Bandoh, Naoki Kato, Masaki Nakagawa: Development of an interactive electronic whiteboard system with multiple electronic pens for educational applications, Proc. of ICCE/SchoolNet 2001, Vol.3, pp.1438-1445 (2001.11) PDF Yoko Otsuki, Hirokazu Bandoh, Naoki Kato, Masaki Nakagawa: Supporting Individual and Cooperative Work Using Scalable Pen Interfaces, Proc. HCII'2001, Vol.1, pp.445-449 (2001.8) PDF Taro Ohara, Naoki Kato, Masaki Nakagawa: Programming Education on an Electronic Whiteboard Using Pen Interface, Proc. HCI'2001, Vol.1, pp.440-444 (2001.8) PDF Masaki Nakagawa, Taro Ohara, Jin Kanda Hirokazu Bandoh and Naoki Kato: Programming Education on an Interactive Electronic Whiteboard, Proceedings of ITHET2001 (2001.7) PDF Masaki Nakagawa, Koichiro Hotta, Hirokazu. Bandou, Tuyoshi Oguni, Naoki Kato and Shinichi Sawada: A Revised Human Interface and Educational Applications on IdeaBoard, CHI99 Video Proceedings and Video Program and also CHI99 Extended Abstracts, pp.15-16, (1999.5) PDF Masaki Nakagawa, Kazuhiko Akiyama, Tsuyoshi Oguni and Naoki Kato: Handwriting-based user interfaces employing on-line handwriting recognition, Proc. 6th IWFHR, pp.587-596 (1998.8) PDF Hiroshi Tanaka, Naoki Kato, Masaki Nakagawa: Prototyping of a Digital Ink E-Mail System Based on a Common Ink Format, Proc. HCI'97, pp.435-438 (1997.8) PDF Naoki Kato, Natsuko Fukuda, Masaki Nakagawa: Adjustment Mechanism for a Drawing System with Stationary Metaphors, Proc. HCI'95, pp.155-160 (1995.7) PDF Naoki Kato, Masaki Nakagawa: The Design of a Pen-based Interface SHOSAI for Creative Work, Proc. HCI'95, pp.549-554 (1995.7) PDF Naoki Kato, Natsuko Fukuda, Masaki Nakagawa: An Experiment Study of Interface Exploiting Pen's Merits, Proc. HCI'95, pp.555-560 (1995.7) PDF Masaki Nakagawa, Naoki Kato, Kimiyoshi Machii and Toshio Souya: Principles of Pen Interface Design for Creative Work", Proc. ICDAR'93, pp.718-721 (1993.10) PDF Masaki Nakagawa, Kimiyoshi Machii, Naoki Kato and Toshio Souya: Lazy Recognition as a Principle of Pen Interfaces, INTERCHI'93 Adjunct Proc., pp.89-90 (1993.4) PDF 査読付きの国内学会発表論文(ショートペーパを含む)
秀徳 祐太,加藤 直樹:Blavo: 黒板への筆記に合わせてガイドを表示する板書支援インタフェースの研究,情報処理学会インタラクション2021論文集,pp.49-56 (2021.3) PDF 美崎薫, 加藤直樹:SmartWrite:紙のシンプルさを追求した手書きメモツールの開発,第13回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2005)論文集,(2005.12) PDF Kaoru Misaki and Naoki Kato: SmartWrite: Peperlike pen-based memo tool pursued brevity, Proceeding of The 13th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS2005) (2005.12)
加藤直樹:電子掲示板のための吸い取り紙インタフェース,情報科学技術フォーラム情報技術レターズ,Vol.2, pp.270-271 (2003.9) PDF Naoki Kato: ‘SUITORIGAMI’ interface for electronic message-board, Information technology letters, vol.2, pp.270-271 (2003.9)
加藤直樹,小國健:ぱらぱらウィンドウ:ウィンドウの切り替えを容易にするインタフェース,インタラクション2003,pp.123-130 (2003.2) PDF Naoki Kato and Tsuyoshi Oguni: A proposal for an easier window switching interface, Proceedings of Interaction 2003, pp.123-130 (2003.2)
依藤充範,長島哲也,加藤直樹,中川正樹: Webブラウザを用いた手書き電子メールシステム,情報科学技術フォーラム情報技術レターズ,Vol.1, pp.203-204 (2002.9) PDF Mitsunori Yorifuji, Tetsuya Nagashima, Naoki Kato and Masaki Nakagawa: Pen-based e-mail environment using a web browser, Information technology letters, vol.1, pp.203-204 (2002.9)
小國健,加藤直樹:ウィンドウの切り替えを容易にするインタフェースの提案,情報科学技術フォーラム情報技術レターズ,Vol.1, pp.201-202 (2002.9) PDF Tsuyoshi Oguni and Naoki Kato: A proposal for an easier window switching interface, Information technology letters, vol.1, pp.201-202 (2002.9)
加藤直樹,中川正樹:ペン入力指向の図形整形インタフェースと教育ソフトへの応用,日本ソフトウェア科学会WISS2001, pp.45-50 (2001.12) PDF Naoki Kato and Masaki Nakagawa: Pen-based user interfaces for figure beautification and their application to educational software, Proceedings of WISS 2001, pp.45-50 (2001.12)
国内学会発表論文
谷川航,粟朋広,伊勢麻美,加藤直樹:⼩学校における算数デジタルドリル活⽤の効果,情報処理学会研究報告,Vol.2025-CE-179, No.18, pp.1-7 (2025.3) PDF Wataru Tanigawa, Akihiro Awa, Asami Ise and Naoki Kato: Effectiveness of Digital Drills in Elementary Schools Mathematics, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2025-CE-179, No.18, pp.1-7 (2025.3)
松田竜弥,加藤直樹:⾼校物理における記述回答を活⽤したピア・インストラクションを⽀援するツールの開発と評価,情報処理学会研究報告,Vol.2025-CE-179, No.3, pp.1-9 (2025.3.2) PDF Tatsuya Matsuda and Naoki Kato: Development and Evaluation of a Peer Instruction Support Tool Utilizing Descriptive Answers in High School Physics, Vol.2025-CE-179, No.3, pp.1-9 (2025.3)
江添光城,後藤正樹,加藤直樹:自己調整学習支援ツールの開発と学習行動パターンの分析,日本教育工学会研究報告集,Vol.2024, No.4, pp.145-152 (2024.12) JStage PDF Mitsushiro Ezoe, Masaki Goto and Naoki Kato: Development of a Self-Regulated Learning Tool and Analysis of Learning Behavior Patterns, Research Report of JSET Conferences, Vol.2024, No.4, pp.145-152 (2024.12)
湯地調,加藤直樹:生成 AI を用いて保育記録から資質・能力の三つの柱を読み取る手法の提案と開発,情報処理学会研究報告,Vol.2024-CE-177, No.2, pp.1-8 (2024.12) PDF Shirabe Yuji, Naoki Kato: Proposal and Development of Methods to Interpret Children’s Qualities and Abilities from Childcare Records Using Generative AI, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2024-CE-177, No.2, pp.1-8 (2024.12)
小島江里加,加藤直樹:学習者用デジタル教科書ビューアにおけるドラッグ操作自動判別手法の開発,情報処理学会研究報告,Vol.2024-HCI-207, No.32, pp.1-8 (2024.3) PDF Erika Kojima and Naoki Kato: Developing an Automated Method for Discriminating Drag Operations in Digital Textbooks for Learners, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2024-HCI-207, No.32, pp.1-8 (2024.3)
齊藤仁美,加藤直樹:コンパスと定規を用いる作図手順の理解およびその試行を支援するツールの開発,情報処理学会研究報告, Vol.2024-CE-173, No.2, pp.1-10 (2024.2) PDF Hitomi Saito and Naoki Kato: Development of Tools to Support Understanding and Trial of Drawing Procedures using Compasses and Rulers, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2024-CE-173, No.2, pp.1-10 (2024.2)
神保一樹,加藤直樹:小学校国語科における児童の音読の流暢性とイントネーションの適切さを判定する機能の開発,情報処理学会研究報告, Vol.2024-CE-173, No.3, pp.1-8 (2024.2) PDF Kazuki Jinbo and Naoki Kato: Development of a Function to Assess Fluency and Appropriate Intonation in Japanese Oral Reading among Elementary School Student, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2024-CE-173, No.3, pp.1-8 (2024.2)
種村沙来,加藤直樹,石井雄大:学習者用デジタル教科書・教材の操作履歴を可視化するインタフェースの提案と開発,情報処理学会研究報告,Vol.2023-CE-169, No.1 (2023.3) PDF Sata Tanemura, Naoki Kato, and Yudai Ishii: Proposal and development of interfaces to visualize the operation history of digital textbooks and teaching materials for learners, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2023-CE-169, No.1 (2023.3)
鈴木有里,加藤 直樹:教室の天井に配置したマーカーを利用する座席位置推定方法の開発,情報処理学会研究報告,Vol.2023-CE-169, No.2 (2023.3) PDF Yuri Suzuki and Naoki Kato: A development of seat position estimate method using markers attached to the ceiling, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2023-CE-169, No.2 (2023.3)
木村 航大,加藤 直樹:忘れ物が多い児童を支援する音声を用いたリマインダーシステムの提案,情報処理学会研究報告,Vol. 2023-CE-168, No.15, pp.1-8 (2023.2) PDF Koudai Kimura and Naoki Kato: Proposal for a voice-based reminder system to support children who frequently forget things, IPSJ SIG Technical Report, Vol. 2023-CE-168, No.15, pp.1-8 (2023.2)
神保一樹,加藤直樹:流暢性向上を支援する音読学習システムの提案と試作,情報処理学会研究報告,Vol.2022-CE-166, No.4, pp.1-8 (2022.10) PDF Kazuki Jinbo and Naoki Kato: Proposal and Prototype of The Reading Aloud Learning System to Support Fluency Improvement, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2022-CE-166, No.4, pp.1-8 (2022.10)
土井梨紗子,加藤直樹:子どもの心身のサインに気づくための健康観察支援システムの提案と開発,情報処理学会研究報告,Vol.2022-CE-164, No.24 (2022.3) PDF Risako Doi and Naoki Kato: Proposal and development of a health observation support system for noticing children's physical and mental signs, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2022-CE-164, No.24 (2022.3)
松原未和,加藤直樹:児童が書いた文章の内容把握を支援するインタフェースの提案と有用性の検証,情報処理学会研究報告,Vol.2021-CE-163, No.5, pp.1-8 (2022.2) PDF Miwa Matsubara and Naoki Kato: Proposal and usefulness validation of interfaces to support understanding of texts written by children, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2021-CE-163, No.5, pp.1-8 (2022.2)
蓮雄一,加藤直樹:星空ビジョン:仮想空間での星空を介したコミュニケーションを支援するツールの開発,情報処理学会研究報告,Vol.2021-CE-162, No.18, pp.1-6 (2021.11) PDF Yuichi Hasu and Naoki Kato: Development of communication tools through the starry sky in virtual space, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2021-CE-162, No.18, pp.1-6 (2021.11)
土井梨紗子,加藤 直樹:子どもの体調サインに気づくための健康観察支援システムの提案と開発,ヒューマンインタフェースシンポジウム2021論文集,pp.442-446 (2021.9) PDF 松原未和,加藤直樹:授業感想文の内容把握を支援するインタフェースの提案と改善のための評価,情報処理学会研究報告,Vol.2021-CE-160, No.1, pp.1-10 (2021.6) PDF Miwa Matsubara and Naoki Kato: Proposal of the interfaces that support to understand contents of lesson impressions and evaluation for improvement of the interfaces, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2021-CE-162, Vol.2021-CE-160, No.1, pp.1-10 (2021.6)
浜田啓佑,加藤直樹:授業映像視聴に適したマルチアングル・マルチサウンドソースに対応する動画ビューア,情報処理学会研究報告,Vol.2021-CE-159, No.8, pp.1-9 (2021.3) PDF 大山洋俊,加藤直樹:学習者用デジタル教科書と一体的な使用を可能としたワークシートの開発と評価,情報処理学会研究報告, Vol.2020-CE-153, No.7, pp.1-9 (2020.2) PDF Hirotoshi Oyama and Naoki Kato: Development and Evaluation of digital worksheet combined with a digital textbook for learner, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2020-CE-153, No.7, pp.1-9 (2020.2)
松原未和,加藤直樹:授業感想文の内容把握を支援するインタフェースの提案〜感想文の内容とそれを介した児童の繋がりの把握のために〜,ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム(HIC2 2020)論文集,pp.431-435 (2020.10) PDF video Miwa Matsubara and Naoki Kato: The analysis of the patterns for organizing children’s thoughts by using“the function to extract texts” of digital Japanese textbooks, Proceedings of Human Interface Cyber Colloquium (HIC2 2020), pp.430-434 (2020.10)
河野友子,加藤直樹:立体物映像に直接的な操作を可能とする実物投影機操作インタフェースの提案,ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム(HIC2 2020)論文集,pp.297-301 (2020.10) PDF video Tomoko Kono and Naoki Kato: Proposal of Document camera operation interface that enable direct operation on 3D images, Proceedings of Human Interface Cyber Colloquium (HIC2 2020), pp.297-301 (2020.10)
蓮雄一,加藤直樹:星空ビジョン~星空を介して情報の記録・共有ができるツールの開発~,ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム(HIC2 2020)論文集,pp.129-132 (2020.10) PDF video Yuichi Hasu and Naoki Kato: HOSHIZORA Vision Development of a tool to record and share handwriting annotations through the starry sky, Proceedings of Human Interface Cyber Colloquium (HIC2 2020), pp.129-132 (2020.10)
加藤直樹,保浦良太,野沢朝輝,松田孝,上野朝大,濵田大地:理科における学びの教材作りを中心としたプログラミング教育の実践,情報処理学会研究報告,Vol.2019-CE-149, No.12, pp.1-8 (2019.4) PDF Naoki Kato, Ryota Hobo, Tomoki Nozawa, Takashi Matsuda, Tomohiro Ueno, and Daichi Hamada: Practice of programming education focused on making learning materials in elementary school science, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2019-CE-149, No.12, pp.1-8 (2019.4)
四方茉琴,加藤直樹:プロジェクションマッピングによる拡張現実を利用した教材の開発(共同研究),情報処理学会研究報告,Vol.2019-CE-149, No.9, pp.1-8 (2019.3) PDF Makoto Shikata and Naoki Kato: A development of Learning materials using Augmented Reality by Projection Mapping, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2019-CE-149, No.9, pp.1-8 (2019.3)
保浦良太,加藤直樹:授業中の教師の言葉に対する参観者の気づきを記録・閲覧できるシステムの開発,情報処理学会研究報告,Vol.2018-CE-144, No.7, pp.1-8 (2018.3) PDF Ryota Hobo and Naoki Kato: A development of a system that can record and view the awareness of visitors to the teacher’s words in class, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2018-CE-144, No.7, pp.1-8 (2018.3)
前田智郎,加藤直樹:Simple Shoga:電子黒板からの直接的な操作を可能とした実物投影機インタフェース,情報処理学会研究報告,Vol.2017-HCI-175, No.1, pp.1-7 (2017.11) PDF Tomoo Maeda and Naoki Kato: Simple Shoga : A development of user interfaces that can be manipulated a document camera directly from an electronic whiteboard, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2017-HCI-175, No.1, pp.1-7 (2017.11)
小林信輔,加藤直樹:学習者用デジタル教科書ビューワの開発とそれがもたらす学びの形の変化についての実証,日本教育工学会研究報告集,vol.17, No.1, pp.349-356 (2017.3)
Nobusuke Kobayashi and Naoki Kato: A Development of Digital-Textbook for Learners and A Validation of the Change of Learning Style brought by the one, 日本教育工学会研究報告集,vol.17, No.1, pp.349-356 (2017.3)
山崎紗耶,加藤直樹:指差しインタフェース:授業中の児童生徒の考えの変容の可視化機能の実装,情報処理学会研究報告,Vol.2017-CE-139, No.3, pp.1-7 (2017.3) PDF Saya Yamazaki and Naoki Kato: Interfaces: Implementation of the visualization capabilities of transformations of student’s ideas in the class, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2017-CE-139, No.3, pp.1-7 (2017.3)
比留間雄大,加藤直樹:電子黒板を基幹としたICT活用学習環境の構築,情報処理学会研究報告コンピュータと教育,Vol. 2016-CE-135, No.1, pp.1-8 (2016.6) PDF Yudai Hiruma and Naoki Kato: A development of the learning environment with ICT centered on the electronic whiteboard, IPSJ SIG Technical Reports, Vol. 2016-CE-135, No.1, pp.1-8 (2016.6)
前田智郎,小林信輔,比留間雄大,加藤 直樹:電子黒板からの操作を可能とした実物投影機インタフェースの開発,情報処理学会研究報告,Vol.2016-CE-135, No.2, pp.1-7 (2016.6) PDF Tomoo Maeda, Nobusuke Kobayashi, Yudai Hiruma, Naoki Kato: A development of user interfaces that can be operated a document camera from an electronic whiteboard, IPSJ SIG report, Vol.2016-CE-135, No.2, pp.1-7 (2016.6)
水落円香,小林信輔,比留間雄大,加藤直樹:黒板と電子黒板間でシームレスに情報交換できるシステムの開発,情報処理学会研究報告,Vol.2016-CE-134, No.11, pp.1-8 (2016.3) PDF Madoka Mizuochi, Nobusuke Kobayashi, Yudai Hiruma, Naoki Kato: A Development of a system to exchange objects on a blackboard and an electronic whiteboard seamlessly, IPSJ SIG Technical Reports, Vol.2016-CE-134, No.11, pp.1-8 (2016.3)
小林信輔,加藤直樹:学習者用デジタル教科書の在り方の考察~書き込み活動と検定問題を見据えて~,情報処理学会研究報告,Vol.2016-CE-134, No.10, pp.1-8 (2016.3) PDF Nobusuke Kobayashi, Naoki Kato: A Model of Digital Textbooks for Learners: for the Activity Writing in Textbook and the Problem of Official Approval, IPSJ SIG Technical Reports, Vol.2016-CE-134, No.10, pp.1-8 (2016.3)
小林信輔,加藤直樹:学習者用デジタル教科書の在り方の考察~教科書への書き込み活動を支援する機能の提案~,ヒューマンインタフェースシンポジウム2015, pp.493-498 (2015.9) PDF Nobusuke Kobayashi, Naoki Kato: Consideration on Model of Digital Textbooks for Learners: The Proposal for Functions to Support Writing Textbooks, Proceedings of Human Inteeface Symposium 2015, pp.493-498 (2015.9 )
坂東宏和,加藤直樹,藤原裕:東京学芸大学における教育の情報化に対応した教員養成の試み,日本教育メディア学会研究会論集,No.38, pp.25-32 (2015.2)
Hirokazu Bandoh, Naoki Kato, Yutaka Fujiwara:The Trial of teacher training towards corresponding for computerized education in Tokyo Gakugei University, The study meeting reports of the Japan association for educational media study, No.38, pp.25-32 (2015.2)
稲葉朋也,加藤直樹:板書や掲示物を場とした協働的な学習支援する指差しインタフェース,ヒューマンインタフェースシンポジウム2014論文集,pp.193-196 (2014.9) PDF Tomoya Inaba and Naoki Kato: Finger-pointing interfaces to support collaborative learning with handwriting and teaching materials on an interactive whiteboard, Proceeding of the Human Interface Symposium2014, pp.193-196 (2014.9)
今野翔太郎.立川泰史,櫨山淳雄,加藤 直樹:教育実習におけるオン・ゴーイングを取り入れた授業研究とその支援システム,情報処理学会研究報告,Vol. 2014-CE-124, No.4, pp.1-8 (2014.3) PDF Shotaro Konno, Yasushi Tachikawa, Atsuo Hazeyama, Naoki Kato: Method of Lesson Study Adopting On-Going in Teaching Practice and a System to Support It, SIG Technical Reports, Vol. 2014-CE-124, No.4, pp.1-8 (2014.3)
長谷部 朱音,加藤 直樹,坂東 宏和:幼稚園における保育記録活用を支援するシステムの開発,情報処理学会研究報告,Vol.2014-CE-124, pp.1-8 (2014.3) PDF Akane Hasebe, Naoki Kato, Hirokazu Bandoh: Development of the system which supports practical use of childcare record in kindergarten, SIG Technical Reports, Vol.2014-CE-124, pp.1-8 (2014.3)
坂東宏和,加藤直樹,藤原裕,根本淳一,稲垣孝男:教員養成機能の充実を目的とした遠隔授業観察システムの導入と試行,情報処理学会研究報告,Vol.2013-CE-122, No.18, pp.1-6 (2013.12) PDF Hirokazu Bandoh, Naoki Kato, Yutaka Fujiwara, Jun-ichi Nemoto, Takao Inagaki: The introduction and the trial use of a remote classroom observing system to enrich teacher training details for university students, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2013-CE-122, No.18, pp.1-6 (2013.12)
今野翔太郎,櫨山淳雄,加藤直樹:授業ビデオ映像を利用した教育実習における授業研究支援システムの開発,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.15, No.2, pp.51-54 (2013.3) PDF Shotaro Konno, Atsuo Hazeyama, and Naoki Kato: Development of a System for Supporting Lesson Study Using Class Video in Teaching Practice, Correspondences on Human Interface, Vol.15, No.2, pp.51-54 (2013.3)
前田雅之,加藤直樹:タッチパネル指向の数式入力方法の提案と数学教材作成ツールの試作.ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.15, No.2, pp.40-45 (2013.3) PDF Masayuki Maeda and Naoki Kato: Development of an Input Method of Mathematical Expressions for Touch-based Interfaces and a Math Material Generation Tool, Correspondences on Human Interface, Vol.15, No.2, pp.40-45 (2013.3)
坂東宏和,加藤直樹,新藤茂:東京学芸大学における教育の情報化に対応した教育実習の取り組み,情報処理学会研究報告,Vol.2013-CE-119, No.11, pp.1-5 (2013.3) PDF Hirokazu Bando, Naoki Kato, and Naoki Kato: Teaching practice using ICT as computerization advances in educational field in Tokyo Gakugei University, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2013-CE-119, No.11, pp.1-5
坂東宏和,加藤直樹,三浦元喜:授業映像・写真・筆記コメントを同期表示できる授業評価記録・閲覧システムの設計と試作,情報処理学会研究報告,Vol.2013-CE-118 No.1, pp.1-8 (2013.2) PDF Hirokazu Bando, Naoki Kato, and Motoki Miura: Design and trial production of synchronized recording and referring system for student teachers' lessons, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2013-CE-118 No.1, pp.1-8
加藤直樹,山崎岳:授業映像と参観者のアノテーションを同期閲覧できる授業評価記録・閲覧システムの開発,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.13, No.10, pp.51-54 (2011.11) PDF Naoki Kato and Gaku Yamazaki: Development of the reflection support system to synchronize annotations with video, Correspondences on Human Interface, Vol.13, No.10, pp.51-54 (2011.11)
宮本英里,加藤直樹:目的地にいる人々とのコミュニケーションを促進するシステムの開発,情報処理学会研究報告,Vol. 2011-HCI-144, No.2, pp.1-6 (2011.7) PDF Eri Miyamoto and Naoki Kato: A development of the system promoting communication with people in destination, IPSJ SIG Technical Report, Vol. 2011-HCI-144, No.2, pp.1-6 (2011.7)
永嶋 さゆり,正木 賢一,加藤直樹:地域メディアの課題と展望-芸術文化による地域活性をめざす「小金井アートフル・アクション!」におけるソーシャルインタラクション-,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.13, No.1, pp.5-8 (2011.3) PDF Sayuri Nagashima, Masaki Kenichi and Naoki Kato: The Problems and Prospects for Local Media -The Social Interaction in the Case of "Koganei Artfull Action!", which Aims at Regional Revitalization by Art and Culture-, Correspondences on Human Interface, Vol.13, No.1, pp.5-8 (2011.3) PDF 角方寛介,加藤直樹,山崎謙介:タブレット PC を用いた他の生徒のノートを覗ける電子ノートシステムの開発, 情報処理学会研究報告,Vol.2009-HCI-133, No.10, pp.1-6 (2009.5) PDF Kansuke Kakuhou, Naoki Kato, Kensuke Yamazaki: Development of note system that can peep at notebook of other students who used tablet PC, IPSJ SIG Technical Reports, Vol.2009-HCI-133, No.10, pp.1-6 (2009.5)
浜口拡輝,加藤直樹,山崎謙介:Web 上への手書きメモが共有可能なブラウザ PerowserEx の開発,情報処理学会研究報告,Vol.2009-HCI-133, No.2, pp.1-7 (2009.5) PDF Hiroki Hamaguchi, Naoki Kato, Kensuke Yamazaki: Development of a pen-based web browser 'PerowserEx' sharable hand-written memoranda on the web, IPSJ SIG Technical Reports, Vol.2009-HCI-133, No.2, pp.1-7 (2009.5)
浜口 拡輝,加藤 直樹,杉原敏昭:筆記の様子を記録した連続静止画像からのインクデータ生成手法の検討,ヒューマンインタフェースシンポジウム2008論文集,pp.195-200 (2008.9) PDF Hiroki Hamaguchi, Naoki Kato, and Toshiaki Sugihara: The investigation into the method of generating ink data from continual images recorded a series of strokes, Proceedings of the Human Interface Symposium 2008, pp.195-200 (2008.9)
浜口 拡輝,山崎 謙介,加藤 直樹:2 画面構成のデバイスにおけるターゲット視認性に関する一考察,ヒューマンインタフェースシンポジウム2007論文集,pp.289-292 (2007.9) PDF Hiroki Hamaguchi, Kensuke Yamazaki, and Naoki Kato: A consideration on target visibility in device with dual screen, Proceedings of Human Interface 2007, pp.289-292 (2007.9)
菊池佑太,加藤直樹,山崎謙介:野外学習のためのWeb-basedフィールドノートシステムの開発,情報処理学会研究報告,Vol.2006-CE-87, No.130, pp.75-82 (2006.12) PDF Yuta Kikuchi, Naoki Kato and Kensuke Yamazaki: Development of Web-based field note system for field study, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2006, No.130, pp.75-82 (2006.12)
菊池佑太,加藤直樹,山崎謙介:電子地図配信サービスを用いたフィールドノートシステムの開発,ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集,Vol.1,pp.189-194 (2006.8)
Yuta Kikuchi, Naoki Kato and Kensuke Yamazaki, Development of fiels note system using a digital map delivery service, Proceeding of Human Interface Symposium 2006, Vol. 1, pp.189-194 (2006.8)
加藤直樹:一斉授業におけるデジタルコンテンツ利用を支援するシステムの提案,日本教育メディア学会研究会論集,No.20, pp 15-22 (2005.12)
Naoki Kato: The proposal of a system which supports use of digital contents in lectures, The Study Meeting Reports of The Japan Association For The Study of Educational Media, No.20, pp.15-22 (2005.12)
加藤直樹,美崎薫:SmartWrite:シンプルさを追及した手書きメモツールの開発,ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集,pp.127-130 (2005.9) PDF Naoki Kato, Kaoru Misaki: SmartWrite: Pen-based memo tool pursued brevity, Proceeding of the Human Interface Symposium2005, pp.127-130 (2005.9)
岩田陽子,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板を用いた電子化授業への遠隔受講者参加方式の試作,情報処理学会研究報告,CE-67, Vol.2002, No.119, pp.33-40 (2002.12) PDF 石田準,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:手書き筆記と電子教材の交換を可能とした電子黒板・電子ノートシステム,情報処理学会研究報告,CE-67, Vol.2002, No.119, pp.25-32 (2002.12) PDF 中塚智子,坂東宏和,大即洋子,加藤直樹:マウスと電子ペンを併用できる環境の提案, 情報処理学会研究報告,HI-100, Vol.2002, No.91, pp.57-64 (2002.9) PDF 大即洋子,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板を用いたグループ競争型学習ソフトウェアの一例とその効果, 情報処理学会研究報告,CE-65, Vol.2002, No.62, pp.9-16 (2002.7) PDF 福井賢二,石田準,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板と立ち位置検出装置を用いた遠隔授業支援システムの設計と試作,情報処理学会第43回プログラミング・シンポジウム報告集,pp.61-68 (2002.1) PDF 石田準,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:情報交換を可能とした電子黒板・ノートシステムの試作,情報処理学会研究報告,CE-62, Vol.2001, No.122 (2001.12) PDF 坂東宏和,大即洋子,増田厚司,加藤直樹、中川正樹:大画面的したポインティングユーザインタフェース,情報処理学会研究報告,HI-95, Vol.2001, No.87, pp.47-54 (2001.9) PDF 大即洋子,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板の同時複数入力と教育ソフトウェアへの利用,情報処理学会研究報告,HI-94, Vol.2001, No.27, pp.1-8 (2001.7) PDF 大即洋子,加藤直樹,中川正樹:手書きによる壁紙新聞作成支援システムの試作,情報処理学会研究報告,CE-57, Vol.2000, No.95, pp.103-110 (2000.10) PDF 坂東宏和,福島貴弘,加藤直樹,中川正樹:枠なし手書き文字列認識における誤認識訂正インタフェースの研究,情報処理学会研究会報告,Vol.2000-HI-89, No.12, pp.81-88 (2000.7) PDF 斎藤文彦,加藤直樹,中川正樹:手書きと音声を用いた実時間コミュニケーション,計測自動制御学会第14回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集,pp.607-612 (1998.9) PDF 大美賀かおり,加藤直樹,中川正樹:手書きインタフェース統合環境におけるアイデアメモ PDA,計測自動制御学会第14回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集,pp.543-548 (1998.9) PDF 斎藤文彦,加藤直樹,中川正樹:実験公開インクフォーマットを利用したリアルタイム手書きコミュニケーション,情報処理学会第73回ヒューマンインタフェース研究会報告,pp.13-18 (1997.7) PDF 田中宏,加藤直樹,中川正樹:WWWにおける手書き環境の試行,計測自動制御学会第12回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集,pp.195-198 (1996.10) PDF 加藤直樹,田中宏,中川正樹:手書き電子メール環境の試作,計測自動制御学会第12回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集,pp.189-194 (1996.10) PDF 中川正樹,加藤直樹,秋山勝彦,レー・バン・トゥー:発想支援インタフェースとしてのペン入力,計測自動制御学会第17回システム工学部会研究会「発想支援ツール」資料,pp.13-20 (1995.1) PDF 加藤直樹,中川正樹:文書創作活動を支援する手書き計算機環境の一つの試み,第36回プログラミングシンポジウム報告集,pp.151-153 (1995.1) PDF 福田奈津子,加藤直樹,中川正樹:文房具メタファを用いた作図インタフェースにおける自動位置合わせについて,計測自動制御学会第10回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集,pp.479-486 (1994.10) PDF 加藤直樹,福田奈津子,中川正樹:手書き対話インタフェースの可能性,計測自動制御学会第10回ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集,pp.471-478 (1994.10) PDF 加藤直樹,中川正樹:手書きによる創作支援環境の試作,情報処理学会研究会報告,Vol.93, No.35, pp.17-24 (1993.5) PDF 研究発表
インタラクティブ発表(ポスター発表)
鎌田真央,加藤直樹:生成AIを用いた漢字を正しく書くための学習を支援するツールの提案と開発,情報処理学会インタラクション2025論文集,pp.1368-2373 (2025.3) PDF 江添光城,後藤正樹,加藤直樹:学びの自己調整を分析・可視化するためのツールの開発,日本教育工学会全国大会論文集,Vol.45, pp.397-398 (2024.9) PDF 保育記録から資質·能力を読み取る手法の提案と可視化方法の検討,日本教育工学会全国大会論文集,Vol.45, pp.109-110 (2024.9) PDF 松原未和,加藤直樹:児童が書いた文章の内容把握を支援するインタフェースの提案,情報処理学会インタラクション2022論文集,pp.569-573 (2022.3) PDF 蓮雄一,加藤直樹:星空ビジョン:星空を介したコミュニケーションを可能とするHMD を用いたツールの開発,情報処理学会インタラクション2022論文集,pp.287-290 (2020.3) PDF 松原未和,加藤直樹:授業感想文の内容把握を支援するインタフェースの提案〜感想文の内容とそれを介した児童の繋がりの把握のために〜,情報処理学会インタラクション2020論文集,pp.589-592 (2020.3) PDF 秀徳祐太,加藤直樹:黒板上での図形描画を支援 するインタフェースの提案,情報処理学会インタラクション2019論文集,pp.654-657 (2019.3) PDF 保浦良太,加藤直樹:授業中の教師の言葉に対する参観者の気づきを記録・閲覧できるシステムの開発と評価,情報処理学会インタラクション2019論文集,pp.644-647 (2019.3) PDF 今野翔太郎,加藤直樹,櫨山淳雄:教育実習における授業参観者の授業中の気づきを記録・閲覧するシステムの試行,インタラクション2015予稿集,pp.594-597 (2015.3) PDF 比留間雄大,小林信輔,瀬田川愛実,稲葉朋也,広津都義,高野允佑,加藤直樹:電子黒板を基幹としたICT活用学習環境の構築,インタラクション2015,pp.434-437 (2015.3) PDF 堀恵利加,加藤直樹:ついってりあ -離れた場所にいる人々とのコミュニケーションを促進するシステムの開発-,インタラクション2014予稿集,pp.303-304 (2014.2) PDF Erika Hori and Naoki Kato, Twitteria - Development of a Tool to Facilitate Communication with People in Remote Locations -, Proceedings of Interaction2014, pp.303-304 (2014.2)
前田雅之,加藤直樹:タッチパネルに適した数式入力方法の提案と数学教材作成ツールの開発,インタラクション2013講演論文集,pp.158-161 (2013.3) PDF Development of an Input Method of Mathematical Expressions for Touch-based Interfaces and a Math Material Generation Tool, Proceedings of Interaction2013, pp.158-161 (2013.3)
浜口拡輝,加藤直樹,山崎謙介:web 上への手書きメモが共有可能なブラウザPerowserEx の開発,情報処理学会インタラクション2010 論文集 (2010.3) PDF 加藤直樹:吸い取りインタフェース:紙掲示からの情報取得,インタラクション2004論文集, pp.59-60 (2004.3) PDF 坂東宏和,大即洋子,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板連動システム,インタラクション2001論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ Vol.2001, No.5, pp.121-122 (2001.3) PDF 口頭発表
森下耕治,加藤直樹,谷川航:小学校国語科学習者用デジタル教科書を活用した授業における児童の変化,第50回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集,3-F-2 (2024.10) PDF 岡部創介,谷川航,伊勢麻美,下釜茉莉華,加藤直樹:小学校国語科における学習者用デジタル教科書活用で生じた学力変化,日本教育工学会全国大会講演論文集,vol.44, No.1, pp.231-232 (2024.3) PDF 白井智,加藤直樹:児童生徒の資質・能力や教員の意図を基にしたグループ編成支援ツールの開発,情報処理学会全国大会論文集,vol.2024, No.4, pp.403-404 (2024.3) PDF 金田悠希,加藤直樹:メタバース空間での星空を介したコミュニケーションを支援するツールの開発,情報処理学会全国大会論文集,vol.2024, No.4, pp.895-896 (2024.3) PDF 藤咲喜壱,加藤直樹:ノートへの記述とweb 閲覧記録から生徒の興味に寄り添った情報を収集・提供するweb スクレイピングツールの開発,情報処理学会全国大会論文集,vol.2024, No.4, pp.937-938 (2024.3) PDF 松田竜弥,加藤直樹:生徒の回答から物理的概念理解を推定・可視化する個別最適な学び支援ツールの開発,情報処理学会全国大会論文集,vol.2024, No.4, pp.951-952 (2024.3)
千尋舞,加藤直樹:小学校国語科における図解系学習成果物と学力との関係の考察,情報処理学会全国大会論文集,vol.2024, No.4, pp.997-998 (2024.3) PDF 湯地調,加藤直樹:保育記録から資質・能力の三つの柱を読み取り可視化するツールの提案と開発,情報処理学会全国大会論文集,vol.2024, No.4, pp.1001-1002 (2024.3) PDF 小林茶子,加藤直樹:児童生徒が書いた文章の内容把握・比較を支援するインタフェースの提案と開発,情報処理学会全国大会論文集,vol.2024, No.4, pp.1003-1004 (2024.3) PDF 種村沙来,加藤直樹:学習者デジタル教科書の操作履歴可視化ツールの試作,情報処理学会第84 回全国大会講演論文集,Vol.4 ,pp.593-594 (2022.3) PDF 河野友子,加藤直樹:フォーメーションダンスの一人練習を可能とする支援システムの開発,情報処理学会第84 回全国大会講演論文集,Vol.4 ,pp.587-588 (2022.3) PDF 木村航大,加藤直樹:「忘れっぽい」児童を支援する音声を用いたリマインダーシステムの提案,情報処理学会第84 回全国大会講演論文集,Vol.4 ,pp.585-586 (2022.3) PDF 神保一樹,加藤直樹:流暢性向上を支援する音読学習システムの試作,AI時代の教育学会第3回年次大会発表集録,pp.11-12 (2021.9) PDF ⼭⽥葵,加藤直樹:教師の⾳声を基にしたS-T 線図⾃動⽣成機能を有する授業分析⽀援ツールの試作,AI時代の教育学会第3回年次大会発表集録,pp.5-6 (2021.9) PDF 鷹野昌秋,森下耕治,中川一史,佐藤幸江,加藤直樹,谷川航:学習者用国語デジタル教科書「本文抜き出し機能」を活用した児童の思考表現パターンの分析,日本教育メディア学会第27回年次大会論文集,pp.54-55 (2020.10) PDF 近藤 一貴,加藤 直樹:小学校プログラミング教育を見据えた算数科指導の指針を得るための一考察,日本教育工学会2020年秋季全国大会論文集,pp.315-316 (2020.9) PDF 大石懐子,加藤直樹,吉沼智:STEM教育とスポーツの融合(STEM & SPORTS)―スポーツを通して育むことができる「子どもの考える力」―,日本STEM教育学会第3回年次大会,pp.1-4 (2020.7) PDF 谷川航,加藤直樹,鷹野昌秋:国語科における学習者用デジタル教科書の活用と学力向上との関係の検討-1年間の学習者用デジタル教科書の活用から-,日本教育工学協会第45回全日本教育工学研究協議会全国大会,pp.229-232 (2019.10) PDF 谷川航,加藤直樹:小学校における教育実習生と教職大学院現職生との双方向的な学び,日本教育工学会2019年秋季全国大会論文集,pp.185-186 (2019.9) PDF 谷川航,加藤直樹,鷹野昌秋:学習者用デジタル教科書・教材を用いた「話す・聞く」授業の改善,日本教育工学協会第44 回全日本教育工学研究協議会全国大会, G-2-6 (2018.11) PDF 加藤直樹,谷川航,鷹野昌秋:小学校国語科・読むことの学びにおける“学習者用デジタル教科書・教材”,日本教育工学会第34回全国大会論文集,pp.169-170 (2018.9) PDF 大山洋俊,加藤直樹:学習者用デジタル教科書と一体的に使用できるデジタルワークシートの提案,情報処理学会第80 回全国大会講演論文集,Vol.4 ,pp.880-881 (2018.3) PDF 野沢朝輝,加藤直樹:電子黒板向けグラフ描画インタフェースの開発,情報処理学会第80 回全国大会講演論文集,Vol.4 ,pp.875-876 (2018.3) PDF 関圭太,加藤直樹:Wi-Fi の電波強度による位置推定を利用した学習支援システムにおける学習者座席位置設定インタフェースの開発,情報処理学会第80 回全国大会講演論文集,Vol.4 ,pp.331-332 (2018.3) PDF 浜田啓佑,加藤直樹:授業映像視聴に適したマルチアングル・マルチビューに対応する動画ビューアの試作,情報処理学会インタラクション2018 論文集,pp.553-556 (2018.3) PDF 谷川航,加藤直樹,鷹野昌秋:小学校国語科での利用を通して見えた"学習者用デジタル教科書・教材"の利点,教育工学会第32回全国大会論文集, pp.865-866 (2016.9) PDF 保浦良太,加藤直樹:授業中の教師の発言に対する授業参観者の気づきを記録・閲覧できるシステムの提案,情報処理学会第78回全国大会予稿集,vol.4, pp.883-884 (2016.3) PDF 津島栞莉,加藤直樹:画面サイズ・文字サイズに応じたデジタル教科書のリレイアウトの検討,情報処理学会第78回全国大会予稿集,vol.4, pp.863-864 (2016.3) PDF 小林智代,小林信輔,比留間雄大,加藤直樹:電子黒板と学習者用端末を用いる授業を円滑にする教師用端末を導入したシステムの開発,情報処理学会第78回全国大会予稿集,vol.4, pp.861-862 (2016.3) PDF 小林信輔,加藤直樹:学習者用デジタル教科書に教材を後から追加できる機能の提案,情報処理学会第78回全国大会予稿集,vol.4, pp.859-860 (2016.3) PDF 比留間雄大,加藤直樹:実際の教育現場での利用を重視した電子黒板システムの開発,情報処理学会第78回全国大会予稿集,vol.4, pp.857-858 (2016.3) PDF 水落円香,小林信輔,比留間雄大,加藤直樹:黒板と電子黒板間でシームレスの情報交換できるシステムの開発,情報処理学会第78回全国大会予稿集,vol.4, pp.855-856 (2016.3) PDF 久保田亜依,今野翔太郎,加藤直樹,櫨山淳雄,坂東宏和:写真とコメントを授業参観者間で共有できる授業評価記録・閲覧システムの開発,情報処理学会第77回全国大会講演予稿集,vol.4, pp.683-684 (2015.3) PDF 鈴木里菜,加藤直樹:学習者用端末を活用する小学校向け学習支援システムの設計,情報処理学会第76回全国大会講演論文集,vol.4, pp.849-850 (2014.3) PDF 今野翔太郎,立川泰史,櫨山淳雄,加藤直樹:教育実習における授業参観者による授業中の気づきを記録・閲覧するシステムの開発と試行,情報処理学会第76回全国大会講演論文集,vol.4, pp.749-750 (2014.3) PDF 長田邦弘,加藤直樹:他の児童の筆記をリアルタイムに覗き見ることができるデジタルノートシステムの開発,情報処理学会第76回全国大会講演論文集,vol.4, pp.747-748 (2014.3) PDF 遠藤敏希,加藤直樹:HMDとUSBカメラを用いた視覚映像へのアノテーション,情報処理学会第76回全国大会講演論文集,vol.4, pp.215-216 (2014.3) PDF 小川純平,加藤直樹:PGPによるEメール暗号化のユーザーインターフェースの改善,情報処理学会第75回全国大会講演論文集,vol.4, pp.215-216 (2013.3) PDF 今野翔太郎,櫨山淳雄,加藤直樹:授業ビデオ映像を利用した教育実習における授業研究支援システム,情報処理学会第75回全国大会講演論文集,Vol.4, pp.583-584 (2013.3) PDF 谷田川明日香,加藤直樹:星空ビジョン~星空を介してコミュニケーションを可能とするツールの開発~,情報処理学会第75回全国大会講演論文集,Vol.4, pp.205-206 (2013.3) PDF 佐藤和紀,相場奨太,清水英典,加藤直樹:授業における教員のICT活用への意識向上に関する研究ーiPadの活用と校務分掌組織の工夫からー,日本教育工学研究協議会第38回全国大会論文集 (2011.11)
櫨山淳雄,森本康彦,新藤茂,宮寺庸造,加藤直樹,南葉宗弘,伊藤一郎,山崎謙介:教員養成系大学におけるコンピュータサイエンスアンプラグド実践の試み,第73回情報処理学会情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.4, pp.361-362 (2011.3) PDF 宮本英里,加藤直樹:目的地にいる人々とのコミュニケーションを促進するシステムの開発,第73回情報処理学会情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.4, pp.171-172 (2011.3) PDF 石坂智,加藤直樹,山崎謙介:デジタルカメラを利用した演習時間における教育支援システムの開発,第73回情報処理学会情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.4, pp.515-516 (2011.3) PDF 山﨑岳,加藤直樹,山崎謙介:授業映像と参観者のメモを同期閲覧できる授業評価記録・閲覧システムの開発,第73回情報処理学会情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.4, pp.499-500 (2011.3) PDF 金子 真希,加藤 直樹,山﨑 謙介:星空ビジョン:星空を介してコミュニケーションを可能とするツールの開発,第73回情報処理学会情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.4, pp.197-198 (2011.3) PDF 伊藤一郎,加藤直樹:教員養成系大学の情報教育の改革への取り組み―全学共通科目「情報」の授業実施に関して―,平成22年度情報教育研究集会論文集 (2010.12)
伊藤一郎,加藤直樹,浅野智彦:教員養成系大学における情報教育の10年,情報処理学会創立50周年記念全国大会講演論文集,Vol.4 (2010.3) PDF 角方寛介,加藤直樹,山崎謙介:タブレットPCを用いた他の生徒のノートを覗けるノートシステムの開発,第70回情報処理学会情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.4, pp.739-740 (2008.3) PDF 浜口拡輝,山崎謙介,加藤直樹,杉原敏昭:筆記の様子を記録した連続静止画像からのインク生成手法,第70回情報処理学会情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.4, pp.219-220 (2008.3) PDF 末広美幸,加藤直樹,中川正樹:中学数学教育を支援する図形と式の連携機能の試作,情報処理学会第66回全国大会講演論文集,Vol.4, pp.479-480(2004.3) PDF 齋藤恵,末広美幸,加藤直樹,中川正樹:Webベースの手書きアニメーションメールシステム,第2回情報科学技術フォーラム講演論文集, Vol.3, pp.529-530 (2003.9) PDF 依藤充範,櫻田武嗣,加藤直樹,中川正樹:ネットワークを介した枠無し手書き認識のためのクライアント・サーバ方式,情報処理学会第65回全国大会論文集,vol.3,pp.523-524 (2003.3) PDF 石井悠一,加藤直樹,中川正樹:手書きアンケートシステムの設計と試作,情報処理学会第64回全国大会論文集,vol.4,pp.99-100 (2002.3) PDF 加藤直樹,中川正樹:ペン入力指向図形整形インタフェース,情報処理学会第63回全国大会講演論文集,Vol.4,pp.31-32 (2001.9) PDF 中塚智子,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:マルチモーダルでモードレスな同時入力可能なユーザインタフェースの一例,第63回情報処理学会全国大会論文集,vol.4,pp.29-30 (2001.9) PDF 石田準,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:一斉授業に適した問題配信解答表示システムの試作,第62回情報処理学会全国大会論文集,Vol.4, pp.343-344 (2001.3) PDF 鈴木和信,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:教育用対話型電子白板のユーザインタフェースとミドルウェア, 第62回情報処理学会全国大会論文集,Vol.4, pp.217-218 (2001.3) PDF 加藤直樹,中川正樹:ペン指向ボタンインタフェースとペンジェスチャ指示方法の評価,第60回情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.4, pp.47-48 (2000.3) PDF 和賀政介,加藤直樹,中川正樹:オフライン書式認識とオフライン文章入力による定型文書作成,第60回情報処理学会全国大会論文集,Vol.4, pp.551-552 (2000.3) PDF 小原太朗,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板における手書きプログラミング教育システムの手書き入出力ユーザインタフェース,第60回情報処理学会全国大会論文集,Vol.4, pp.139-140 (2000.3) PDF 田中智子,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板用を用いた関数の教育ソフトウェアの試作,第60回情報処理学会全国大会論文集,Vol.4,pp.531-532 (2000.3) PDF 杉崎知子,坂東宏和,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板用ミドルウェア,第60回情報処理学会全国大会論文集,Vol.4,pp.141-142 (2000.3) PDF 大即洋子,加藤直樹,中川正樹:手書きによる学級新聞作成支援システムの試作,第60回情報処理学会全国大会論文集,Vol.4, pp.161-162 (2000.3) PDF 堀田耕一郎,加藤直樹,中川正樹:対話型電子白板における拘束を利用した,ペンによる図形描画,第60回情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.4, pp.49-50 (2000.3) PDF 加藤直樹,中川正樹:手書き入力コンポーネントの試作,情報処理学会第59回全国大会講演論文集,Vol.4, pp.49-50 (1999.9) PDF 櫻田武嗣,加藤直樹,中川正樹:教育利用を目指した対話型電子白板の複数連携の試み, 情報処理学会第56回全国大会講演論文集,Vol.4, pp.321-322 (1998.3) PDF 加藤直樹,田中宏,中川正樹:手書き電子メール環境の応用利用,情報処理学会第56回全国大会講演論文集,Vol.4, pp.88-89 (1998.3) PDF 加藤直樹,田中宏,中川正樹:手書き電子メール環境の予備的評価,情報処理学会第55回全国大会講演論文集,Vol.4,pp.64-65 (1997.9) PDF 相川哲,早川栄一,加藤直樹,栗村芳夫,福田奈津子,中川正樹:ペン入力イラストを出力するための文書整形出力サーバの拡張,電子情報通信学会1994年春季大会,D-243 (1994.3)
加藤直樹,中川正樹:手書きシステムにおける対話方法のいくつかの可能性についての一考察,情報処理学会第48回全国大会講演論文集,Vol.5, pp.267-268 (1994.3) PDF 加藤直樹,中川正樹:手書き入力を用いた思考支援環境構築基盤の試作,情報処理学会第46回全国大会講演論文集,Vol.5, pp.129-130 (1993.3) PDF その他
中川正樹,加藤直樹:手書きユーザインタフェースとその応用,東京農工大学科学技術展2000資料集, pp.71 (2000.11)
加藤直樹,中川正樹:ペン入力研究談話会活動報告,計測自動制御学会HumanInterface News and Report, Vol.12, No.2, pp.255-261 (1997)
中川正樹,澤田伸一,加藤直樹:手書き電子メール,東京農工大学科学技術展'96資料集, pp.91 (1996.11)
加藤直樹,中川正樹:ペン入力研究談話会活動報告,計測自動制御学会HumanInterface News and Report, Vol.10, No.1, pp.99-108 (1995)
中川正樹,相川哲,加藤直樹,栗村芳夫,福田奈津子,野崎伸介:手書きによる計算機との対話,東京農工大学科学技術展'94資料集, pp.140 (1994.11)
研究報告書及び調査報告書(分担執筆)
一般財団法人言語教育振興財団研究助成事業研究成果報告書収録(22) ,インクルーシブ教育に対する学習者用デジタル教科書・教材適用の検討,pp.20-21 (2020)
一般財団法人言語教育振興財団研究助成事業研究成果報告書収録(21) ,学習者用デジタル教科書が与える学びの形と言語能力習得の変化の検証,pp.22-23 (2019)
文部科学省委託事業 子どもの生活圏の観点からみた地域安全情報の共有化を図るためのシステムの研究(東京学芸大学,小金井市教育委員会,国分寺市教育委員会,小平市教育委員会,西東京市教育委員会,東久留米市教育委員会) pp.17-21 (2007)
文部科学省委託事業 教育用コンテンツの活用・高度化事業報告書 (地域連携デジタルコンテンツ活用コンソーシアム) pp.55-60 (2005)
雑誌・新聞記事
教育の情報化に対応した教員養成の留意点.教育新聞,第3807号(2020年10月26日)
重要な小学校プログラミング教育,教育新聞,第3709号(2019年8月12日)
新学習指導要領実施に向け教師に求められる教育の情報化への対応とICT 活用,教育新聞,第3692 号(2019 年5 月30 日)
児童主体の学びを活性化 様々な学びに拡げていく,教育家庭新聞(2019 年5 月13 日)
学習者用デジタル教科書・教材への期待,大日本図書発行誌 INPUT/OUTPUT,No.7 (2019.4)
プログラミング教育の意義,大日本図書発行誌 INPUT/OUTPUT,No.3 (2018.4)
教育の情報化はいまだ途上,教育新聞,第3284 号(2014 年6 月5 日)
メディア掲載
黒板からの「置き換え」に終わらせない、大型提示装置の利活用のカギ,先端教育,2021年7月号(2021年7月1日)
子どもの学習意欲向上,共同通信からの配信(岩手日報,佐賀新聞,山陰中央新報,秋田さきがけ,西日本新聞),2021年6月7日〜15日
1人1台端末時代の大型提示装置を用いた視覚的な授業,先端教育,2021年1月号(2021年1月1日)
独学?習う?プログラミング授業の準備と現実(5回連載),東洋経済ONLINE education×ICT (2020年12月)
「論理的課題解決力」を伸ばす:家庭でのプログラミング教育の実践例,DreamNavi,2021年1月号(2020年11月18日)
学習者用デジタル教科書ってどんなもの?,CHIeru Magazine 2020 spring summer (2020年4月)
1人1台端末環境で学びが変わる,教育家庭新聞,第2157号(2019年10月14日)
AI 時代の情報教育はどうあるべきか 教員養成系大学での対応も始まる,日経パソコン 教育とICT online(2019 年8 月6 日)
教育の窓:プログラミング、どう教える 岐阜大の取り組み,毎日新聞(2019 年3 月25 日東京朝刊)
書き込みや切り取り機能で進行がスムーズに,日経パソコン 教育とICT 2019秋号(2019年1月21日)
教育実習生、IT使って授業 東京学芸大、小学校で挑戦するプロジェクト,毎日新聞(2017 年7 月25 日東京朝刊)
理科×プログラミング 「脈拍100 以上で反応を工夫」,教育新聞(2017 年6 月30 日)
デジタル教科書で模擬授業 CoNETSがEDIXで,教育新聞(2016年5月16日)
電子教科書 小学校でも注目,毎日新聞(2015年4月28日)
デジタル教科書 利便性 伝える取り組みを,朝日新聞(2015 年1 月28 日)
デジタル教科書標準化へ,日本教育新聞(2014年6月5日)
Software Design 2004年1月号 (2003.12.18) PDF Software Design 2003年11月号 (2003.10.18) PDF ZDNET News (2003.3.7) PDF 月刊ASCII 2002年10月号 (2002.10)
日経バイト 2002年1月号, pp.69,70-71 (2002.1) PDF1 PDF2 アスキー PC Explorer 2002年1月号 (2001.12.13)
MYCOM PC Web (2002.12.12) PDF 週間ASCII
学術研究上の開発
手書きデータ生成装置、方法およびプログラム
出願日:2008年2月,出願者:株式会社リコー,発明者:杉原敏昭,加藤直樹,浜口拡輝
特願2008-30715,特開2009-193145
オブジェクト表示制御システムおよび制御方法
出願日:2002年10月,出願者:小國健,加藤直樹,発明者:小國健,加藤直樹
特願2002-302748,特開2004-139308
通信ネットワークシステムを用いた手書きアンケートシステム,および,手書きアンケート方法
出願日:2002年9月,出願者:加藤直樹,発明者:加藤直樹,石井悠一
特願2002-261040,特開2004-102480
学術研究及び専門性関わる受賞
ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム優秀発表賞 (2020.10)
「授業感想文の内容把握を支援するインタフェースの提案〜感想文の内容とそれを介した児童の繋がりの把握のために〜」に対して受賞,発表者:松原未和,加藤直樹