ルータの買い替え候補
現在はTP-Link AX73を使用
目立った問題はないが,ネットワークの勉強がてら新しいものが欲しくなった
買い替え後はアクセスポイントとして使用予定
現在は予定通りAPとして使用
候補
YAHMAHA RTX830
メリット
日本製で日本語での情報が豊富
信頼性が高い
業務でも使用される
操作が容易
デメリット
linuxベースではない
openvpnやwireguardが使用できない
中古でも高価
FortiGate 50e
メリット
CPU,RAMともに高水準
中古なら極めて安価に入手可能
10個で20Kとかだったりする
OpenWrtを導入可能
/Geek-SpaceBox/FortiGate 50EにOpenWRTを入れtincをセットアップする
Fortinet FortiGate 50E - 大破ログ
デメリット
電源コードが特殊
OpenWrtの導入に若干だが手間がかかる
他のルータだとWeb UIからバイナリファイルを投げるだけでインストールできたりする
これに決定した
FortiGate 50EにOpenWrtを入れたメモ
nanoPi R5s
メリット
候補の中では最もスペックが高い
ローカルであれば2.5GbEに対応
openwrtのみならずDebianなども導入可能
不要になっても別の使い道がある
デメリット
やや高価
LANポート数が少ない
オーバースペック気味?
結局FG-50Eをヤフオクで落札,お試しかつお遊びのつもりだったが十分メインで使える性能で僥倖
以前では有線でも下り450Mbpsが限度だったが現在では安定して550Mbps以上出るようになった
システムの都合上,flashの容量が少なめなのが気になるところ
おかげでTailscaleのバイナリがストレージに入りきらない
現在はsophos xg135なんかも気になる
他にはCheck point V-80とか
𝓒𝓱𝓮𝓬𝓴 𝓟𝓸𝓲𝓷𝓽を𝓒𝓱𝓮𝓬𝓴するとは…相変わらずだなン𝓗𝓪𝓷𝓭𝓵𝓮𝓻 𝓦𝓪𝓵𝓽𝓮𝓻…(ネットリ)
#ハードウェア #Linux #ルーター #OpenWrt #計画 #FG-50e