VSCodeでモダンなVBA開発
前置きを飛ばす
諸事情からVBAを書くことになった
Excelに付属のVBEがとても21世紀とは思えんシロモノだったのでなんとかした記録
VBEは現代で使うにはキツすぎる
そもそもgitでソースコードを管理できない
ソースコードはExcelのバイナリファイルに埋め込まれるため
タブ切り替えもない
行番号を表示できない
デバッグでn行目にエラーがある!と言ってくるクセに
カラースキームを選べない
自分で背景色などを選択しなければならない
Vimキーバインドを使えない
neovim使いにはこれが一番キツイ
最近のIDEならたいていサポートされている
当然AI機能も無い
要するに現代では当たり前の機能がない
上記をどうにかするためにvscodeでVBAを書けるようにする
gitでの管理
XVBAを使用
行番号・カラースキーム
デフォルトで対応(当然)
Vimキーバインド
vscode-neovim
AI機能
GitHub Copilot
vscodeの拡張機能の準備
XVBA - Live Server VBA
ExcelファイルからVBAを抽出,実行,統合を行う
VBA
シンタックスハイライト
vba-snippets
自動補完
Excelの準備
プロジェクト用のディレクトリを作成
この場合はgitの管理下に置く
作成したディレクトリ内に.xlsmファイルを作成
vscodeでの作業
基本的にここを参照
ハマりどころ
vba-files以下のディレクトリにModuleディレクトリが作成されない
VBEを開き標準モジュールを挿入する
実行すると日本語が文字化けする
vscodeの文字コードをShift-JISに変更
参考
https://techblog.dearsystem.jp/blog/2024-08-02-01/
https://note.com/kiyo_ai_note/n/n9653e7238c49
https://rent-web.jp/post-89/
#備忘録