Zrythm
とは?
FLOSSなDAWの一つ。モダンな見た目をしている
雰囲気としては Bitwig Studio が近いnyarla.icon
コンパイル済みバイナリは有償で販売されている
これは開発陣への寄付という側面がある
自分でコンパイルすれば無償で使える
Linux だと比較的ラクで、macOSは不明、Windows は面倒そうという印象ですnyarla.icon
Linux だと flatpak で配布されているバイナリ を使う方法がある
FLOSS で開発されているのに有償???と思われるかもしれないが、実はライセンス的に問題はない
Zrythm が採用する AGPL v3 は強いコピーレフトを求めるだけでソフトウェアの販売は禁じていない
そのためソースコードを改造して第三者が販売することは事実上可能
ただし Zrythm というソフトウェア名 は開発元が持つ商標であるため、名称は変える必要がある
また Zrythm を第三者が販売する場合、AGPL v3 に従いソースコードの公開義務が生じる
ライセンスの都合上 ASIO には対応していない
これは AGPL v3 と ASIO のライセンスが競合するため
ただし Jack Audio Connection Kit を使えば 低レイテンシ 環境で扱えるので、実用上そうは困らない(はず)
使用されているライブラリ的には ASIO 対応は可能だが、有効化するためにはソースコードの編集が必要
nyarla.icon は Windows 環境でコンパイルした事がないので、実際出来るかどうかは不明