Scrap Engine:Win++への道(Part4:-1)
最終更新:Beta 14
https://scrapbox.io/files/644f96e054bcef001b6b6ccb.png
SEを使ってWin++を目指すにあたって、プレイ中に筆者が意識していることを備忘録的にまとめる。
ネタバレ要素を多分に含んでいます!!!
そもそもWin++って何?という人はまだこのページは見ちゃいけません!!
Part4はネタバレ全開です!!!!!
-1 Access
スロット拡張:場合による(基本的にはPower x1/Weapon x1 計:3/5/13/4)
確保したいパーツ:EM属性Weapon・戦闘系Utilityを出来るだけ
AAの使用状況によって増設するスロットは変わる。
Integrated Reactorを複数使用していたり、Integrated Thermoelectric Networkを使用しているなど、Energy生成手段に余裕がある場合はPowerスロットの代わりにUtilityスロットを増やす。
Weaponスロットは状況によらず、4つに増やす。
3つでも一応問題は無いが、4つの方が戦闘が安定する(気がする)ためこちらを推奨。
ここまで来たらUtilityで補助するよりも、単純にWeaponを1つ多く装備した方が強いことの方が多い。
生成パーツは3スロットが理想的だが、拡張の確率が低く、また思い通りの性能になるかは運が絡む。
2スロットのまま運用し、それ+適当なKI属性Cannon2丁が良い感じ。
QuarantineでHcl. Linear Acceleratorを手に入れていれば十分。
最終マップのAccessはとにかく広い。広さはResearchの約1.5倍ほど。
マップ全体が正方形ではなく、長方形の形になっているのが特徴的。縦長か横長かはランダム。
Factoryのような幅広の通路が多め。Enh. Optical Arrayなどがあると便利。
ExitがSurface(地上)へ繋がるものとCommandへ繋がるものの2つしか存在しないのも難易度を上げている。
Terrain ScannerやDrone、ハッキングを駆使し、できるだけ早く発見したい。
パトロール隊の数も最多。敵を避けて進むのが難しい。
敵自体は-2とあまり変わらないが、たまにいるBehemothには注意。
最上級のB-99 Colossusは相当な強敵。見つかると大変面倒なので、絶対に避ける。
https://scrapbox.io/files/66c479ab747b36001c002679.png
Terminalなど各MachineのSecurity Levelが軒並み高く、ハッキングが難しくなっている。
ハッキングする時だけでもHacking Suiteを装備するなどしたい。
こういう所でHub_04(d)でのNetwork Hubの破壊によるトレース速度の低下が効いてくる。
Com. HERF CannonやGamma Bomb Arrayなど、適当なEM属性Weaponを拾っておきたい。
これらは次のマップで戦うことになる強敵相手に有効なため。
ここでの目的は、まずCommand行きExitを見つけること。
やはりハッキングが一番確実な方法。Terrain ScannerやDroneはある程度Exitに近くないと役立ち辛い。
Hacking Suite系が少なくとも1つは欲しい。無いと比較的成功率が高いTrojan系も難しくなる。
Trojan(Botnet)で少しでも成功率を上げておく。
近くにOperatorがいたら、Trojan(Assimilate)を仕込んでおこう。仲間になればそれだけで成功率が10%上がる。
Trojan(Skim)も有用だが、この広いマップではTerminalを複数見つけるだけでも大変。あまり期待はできない。
Machine Analyzerがあると近くのMachineを見つけてくれるので、結構役立つ。
Branch行きExitを見つけるハッキングと言えばAccess(Branch)だが、ここではIndex(Terminals)の方が良い。
というのも、Commandに繋がるExitは特殊な地形の中にあり、そこに3つのTerminalがあるから。
この3つのTerminalは常に同じ並び方をしているので、それさえ分かれば地形に関係なくExitの場所を特定できる。
https://scrapbox.io/files/66c47aa20ee08d001c2ca437.png
こんな感じに配置されたTerminalのだいたい中心辺りにExitがある。
Exitが見つかったらそこへ向かう。
現在地と反対側のマップ端にあったりするとげんなりする。遠い!
Command行きExitへは2つの通路がある。表は厳重に警備され、裏は上述の3つのTerminalによって閉じられている。
https://scrapbox.io/files/66c47c0d21ce24001c8ca59d.png
HunterとBehemothにリンチされながら向かうのは痛くて苦しいので、基本的には裏側からになる。
ダメージ覚悟で突破する時は、Adv. Force FieldやExp. Phase Shifterなど、出来る限りの装備をして一気に抜けよう。
裏側のTerminalでのハッキング成功率は30%。Hacking Suite無しでも何とかなったりならなかったりする。
もし失敗した場合、何とかして壁を壊して進むか、諦めて前から強行突破するかになる。
Sealed Barrierや周りのReinforced Barrieirは70~80のArmorを持ち、TH属性以外のダメージを半減する。
これをブチ破れるWeaponはわずか。Testingで手に入るNull CannonやPotential Cannonなどが必要になる。
Plasma Cutterがあれば、時間はかかるが簡単に破壊(切断?)できる。
それぞれの壁はそこまで厚みがないので、Spacefold ActivatorがあればCoreを消費して通り抜けられる。
Command
Accessからのみ行けるBranchで、0b10の司令塔であるMAIN.Cの根城でもある。
このMAIN.Cを倒すことで、Win+が達成される。
マップ自体はそこまで広くないのだが、その割にパトロール隊の数が多く、戦闘が続きやすい。
マップは左側・中央・右側の3つに分けられており、常に右側からスタートする。
マップ右側は今までのメインマップと同様、ランダムなマップが生成される。
特徴的な点として、CommandではSensor ArrayやStructural Scannerといったセンサーの類が使えなくなっている。
これはマップ右側のどこかにあるPhase Generatorによるもの。破壊すれば通常通り使えるようになる。
https://scrapbox.io/files/66c8956cfd0cb2001d648657.png
ただ、それを探すのは時間がかかるし、それまでに戦闘でAlertが上昇してExterminationやAssaultなどの相手をして消耗してしまいがち。
個人的に、Commandに来たらSensor ArrayやSignal Interpreterはすべて外して戦闘特化に切り替え、さっさとマップ中央に進んだ方が良いと思っている。
Terminalやその他端末の殆どがSecurity Level 3のため、ハッキングがかなり難しい。
Hacking Suite系が無ければ相当厳しい。これもさっさと中央に進んだ方が良い理由の一つ。
マップ右側にはCave Sealと呼ばれるTerminalが2つ存在する。
https://scrapbox.io/files/66c894948bead9001d66a750.png
このTerminalのハッキングに成功すると、ここから味方が応援に来てくれる。
このハッキングの基本成功率は0%のため、Hacking Suite系が必須。2つや3つは欲しい。
応援は時間をおいて何度か登場し、最終的に4つの集団が現れる。
ここで来てくれる味方はこれまでのCogmindの行動によって変化する。
今回のように、CRMを使用している場合は0,1体のGolemと多数のAssembledが駆けつけてくれる。
Golemは単体でもかなりの強さで非常に頼りになるが、自由きままに動くので扱いが難しい。
Assembledは数で押し切るタイプで、そこらへんのGruntやSentry相手ならなんとかなるが、その他の強敵相手には力不足。特にこの後の強敵相手とはかなり相性が悪い。
彼らは命令することができず、かつ戦闘によってAlertが上昇するため扱いが難しい。
以上の理由から、これらも無視して中央に進むことを勧める。
どこかにExitが生成されるので、緊急時はここから脱出可能。
しかしこのExitに通じる通路は極めて厳重な警備が敷かれており、突破は至難の業。
https://scrapbox.io/files/66cf0cbc244ea0001c78e662.png
敵を無視して進もうにも、大量に敷き詰められたStasis Trapが行く手を阻む。HoverやFlightだと地獄を見る。
Launcherで破壊したり、Stasis Cancellerで無効化したりするのが正攻法か。
壁はReinforced Barrieirとなっており、100のArmorがある。破壊手段があればこちらの方がずっと楽。
Spacefold Activatorがあれば通り抜けられるので簡単。
まとめると、諸々を無視してマップ中央に向かう、ということである。パーツ集めなどは適当に。
マップ中央に向かうと5マス幅のドアがあり、その先にDoom Corridor(DC)と呼ばれる通路がある。
DCにはM GuardとCombat Programmer(CP)が2体ずつ待ち構えており、MAIN.Cの部屋の入口を守っている。
いわゆる中ボス戦である。
https://scrapbox.io/files/66c89a3dd1adda001c51797e.png
M Guardは強力なCannonとLauncherを1丁ずつ装備している。
厄介なのがLauncher。M Guardから受けるダメージの大半はこれによるもの。
この対策にAntimissile Systemが必要。とはいえそれなりの確率で撃ち落とし損ねるので過信は禁物。
もし見つかればExp. Shock Absorption Systemの方が良いか。Imp.でもダメージ50%カットなのでそれなり。
AEGIS Remote Shieldを持っているため、こちらのダメージが半減されてしまう。
逆に言えば、これを落としてくれれば最高ということになる。
M Guardは多くの属性に耐性を持つうえ、200ものIntegrityを持つ。これを削りきるのは大変なので、EM属性で攻めてSystem Corruptionを蓄積させて倒す。
Accessの項で書いたEM属性Weaponがここで活躍する。Enh. Gamma Bomb Arrayがあれば最高。
EM属性攻撃によるCorruption増加はAEGISによるダメージ半減が適応される前の値で計算されるため効果的。
Combat Programmerは仲間のSystem Corruptionを回復させてしまうため、先に倒すこと。
Salvage値上昇によるパーツのドロップ率上昇もおいしい。
Exp. Energy WellやExp. Matter Compressorが拾えると今後の戦いで役立つ。
Combat ProgrammerはEMDSという強力なEM属性Cannonを持っている。
Exp. EM Disruption Fieldなどがあると大変有利。
Force Fieldなどのダメージ軽減を持たないため、倒すのはそこまで難しくない。
こちらの生成パーツもかなり強力になっていると思われるので、Corruptionを蓄積される前に手早く倒したい。
基本的な戦法は以下の通り。
事前にDC付近の地形をチェックし、なるべく1対1で戦えるような場所を見つけておく。
まずDCの入口付近に立ち、射程ギリギリからM Guardを狙い撃つ。
M GuardとCPがこちらに向かってくるので、一旦引いて彼らを引き離す。
これにより、CPがM GuardのAEGIS Remote Shieldの影響を受けなくなり、ダメージを通しやすくなる。
事前に見つけた戦闘場所まで移動し、CP達を倒す。
AEGISさえ受けていなければ彼らは脆い。そこまで時間をかけずに倒せるだろう。
その後、追いかけてきたM Guard達を倒す。
Antimissile SystemやShock Absorption Systemの装備を忘れずに。
できれば1体ずつ相手したいが、Launcherで地形を破壊されるため難しい。
Gamma Bomb Arrayなど、EM属性Launcherでまとめて倒すのが一番楽か。
パーツがCorrupted状態になってしまうが、System Corruptionは後に回復できるので気にしなくていい。
実は、うまいこと壁を掘ればこいつらとの戦闘を丸ごとスキップすることができる。
ただ、そうするとその後のMAIN.C戦で応援として参戦してくるので、よっぽど早期決戦が出来る算段が無い限りは普通に倒した方がいい。
DCを制した後は、先に進む前に戦利品の整理をし、必要なら生成パーツの調節を行う。
基本的にCommandでは時間に余裕がないので、出来ればAccessの時点で済ませておきたい。
Energy WellやMatter Compressorなどは満タンにしておくこと。Tractor Beamがあると緊急時に役立つ。
DC最奥のTerminalを操作してドアを開き、短い通路を進むとMAIN.Cが鎮座する部屋に到着する。
https://scrapbox.io/files/66cb1d03563c69001cb49774.png
MAIN.Cは扉を開けた瞬間から攻撃をしてくる。できる限り装備を整え、万全の状態にしてから突入すること。
もしPropulsionがSiege可能なら、扉の前でSiege状態にしてから扉を破壊してもいい。
この場合、第二形態の際に呼ばれる応援と比較的早い段階から挟み撃ちにされるので注意。
Flightなら、MAIN.Cを飛び越えて反対側に移動してから攻撃を開始すると、後の応援到着までに猶予が生まれる。
MAIN.Cは500ものCore Integrityを持つうえ、毎ターン5回復する。戦闘が長引くほど必要なダメージが増えてしまうため、短期決戦を臨みたい。
Hcl. Linear Accelerator2丁と生成パーツでどんどん攻撃する。MAIN.Cはデカいので攻撃は当たりやすい。
射撃時間を短縮するWeapon Cyclerや、攻撃がCoreに当たりやすくなるCore Analyzerは是非とも欲しい。
敵のArmorを確率で無視するArmor Integrity Analyzerも良いが、Core Analyzerの方が優先度は高め。
KI属性のダメージを底上げするKinecelleratorがあると更にグッド。
相手の攻撃はそこまで激しくないものの、やはり防御も重要。
Reaction Control SystemやPhase Shifterで回避率を高め、Force Fieldでダメージを軽減する。
もしM GuardがAEGISを落としていれば是非使おう。Energyの消費効率がAdv. Force Fieldとは段違いで良い。
Centrium Medium ArmorやHvy. Regenerative Platingも忘れずに装備。
Coreを削りきると外殻が壊れ、本体が出てくる。ここからが難しい。
https://scrapbox.io/files/66cb21f93b74a7001d7d9fa6.png
第二形態に移行する時、MAIN.CはCommand Garrisonを起動させ、大量の応援を呼ぶ。
https://scrapbox.io/files/66cb242bf1c9db001cf6cbad.png
MAIN.Cと戦いながらこいつらの相手をするのは不可能なので、実質的な時間制限となる。
めちゃくちゃ準備したビルドなら事前に殲滅することも出来るのだが、SEビルドではまず無理。
DCでM GuardやCombat Programmerと戦っていない場合、そいつらも呼ばれる。
よほど早くMAIN.Cを倒さない限り、乱入されて大変辛くなる。やはり事前に倒しておくべき。
第一形態と比べ、攻撃がかなり激しくなる。特に80~120のKI属性ダメージを与えてくるOmega Cannonが脅威。
Omega Cannon自体に命中率+20%があり、MAIN.C自身もExp. Targeting Computerを装備しているのでバカスカ当ててくる。
第二形態の攻撃は全てKI属性なので、低EnergyでKI属性に耐性を得られるFocal Shieldが効果的。
とはいえ使うことはほぼ無い。あまり見つからないし、それよりも攻撃系Utilityにスロットを当ててさっさと倒した方が楽という理由もある。
体がコンパクトになるため、攻撃が外れやすくなる。Adv. Targeting Computerが2つほど欲しい。
Siegeモード中なら命中率+20%になるので、その分を他のUtilityに当ててもいい。
やること自体は第一形態と変わらず、とにかく攻撃すること!やられる前にやる。
MAIN.Cを撃破すると、司令塔を失ったマップ内の敵ロボットが敵味方の区別を失い、同士討ちを始める。
正確に言うと、各ロボットは2つの派閥に分かれて互いを攻撃する。
派閥は200ターンごとにランダムで切り替わるらしい。
MAIN.Cの撃破から600ターン経つと、残りのロボット達が全てUnpowered状態となり、完全に活動を停止する。
どちらの派閥もCogmindを攻撃してくるため、まずはこれをやり過ごすことから始まる。
MAIN.Cがいた部屋の右下は敵に見つかりづらく、籠るのに最適。ここで600ターン待つ。
籠る前に、MAIN.Cが落とすData Coreは拾っておくこと。
これを拾うとCommandの完全なマップ情報と、Prototypeを含むすべてのパーツの知識が手に入る。
ロボット同士の戦いに巻き込まれて破壊されると後でめんどくさいことになる。
600ターン待ち、Command全体が安全になったら行動を開始する。
マップ左側のどこかに、Sealed Heavy Doorによって閉鎖された、多数の強力なパーツが保管されている部屋がある。
開くためのTerminalはMAIN.C撃破時に無効化されてしまうため使うことができない。そのため、壁かSealed Heavy Doorをなんとかして破壊する必要がある。
壁は80、Sealed Heavy Doorは100ものArmorを持ち、しかもTH属性以外のダメージを半減してしまう。
2スロット以上の生成パーツにNova Cannonを食わせるなどすれば、TH属性の80ダメージ以上を出せる。
M GuardがCld. Nova Cannonを落としていれば、それをOverloadさせて破壊可能。
Plasma Cutterなら簡単に破壊できる。
EM属性Launcherがあれば、近くに適当なReactorを置き、それを爆発させることでも破壊できる。
https://scrapbox.io/files/66cc599b148f81001c1500aa.png
保管されているパーツは決められたグループからランダム。
中央にはHyp. MultirailやSHELL Armorなど、Testingにあるようなパーツが置かれている場合がある。
部屋の左下には必ずExp. System Purifierが配置されており、System Corruptionを100回復できる。
Vortex Chain Reactorがあれば是非装備しよう。殆どの場合で生成パーツよりも優れている。
他にも次のマップで役立つようなパーツが多数あるので、存分に利用しよう。
最終決戦に向け、PropulsionとWeaponを調節する。
PropulsionはそれなりのIntegrityとSpeedを両立させたい。
Integrityは1000、Speedは50くらいが目標。TreadsとFlightを同時に食わせていればその内良い感じになる。
Weaponは3スロット、もしくは4スロットにする。属性はKIかTHのどちらか。
Hyp. Multirailなど、強力な1スロットWeaponがあるなら生成パーツは3スロットに留めておく。
まずはそこら辺に大量に落ちている弱いWeaponを食わせて目標のスロット数まで拡張し、その後強力なパーツを食わせてダメージを高めていく。
マップ右側、Exit付近にはPrototypeロボットが落とした強力なパーツが多い。最終調整にうってつけ。
上述の保管庫のパーツも最後に食わせよう。
Matter消費量には注意。最後のマップではMatterの供給が難しいので、あんまり多いと苦労する。
不安なら、Matter Compressorを複数準備しておこう。
適度にEM属性Weaponを食わせ、Salvageをプラスにしておくと幾分か楽になる。
Heatにも注意を払っておく。KI属性中心ならそこまで高くなることは無いだろう。
もしTestingでWarp Gunを手に入れていたら、最後の最後に食わせてWaypoint付加を狙おう。
Waypointが付いたなら必中武器の出来上がりである。もはやWin++は確実。
https://scrapbox.io/files/66cc83f796ef6a001d565d20.png
Powerは保管庫にあるVCRやZero-point Reactorで十分。
もしMAIN.CがSingularity Reactorを落としていればそれでもいい。
諸々のパーツを集める。
Storage UnitはSupportの値で決める。だいたいHcp.かHugeになる。
予備のPowerをいくつか。Quantum Reactorが2つほどあればいいだろう。
Energy WellとMatter Compressorも最低1つずつ欲しい。特にMatter Compressorは多めに持っていく。
Enh. Optical Arrayといった視野拡大系。無くてもいい気がするが、個人的には必須。
生成パーツの射程が長いと活かしやすい。
ExecutionerがExp. Optical Arrayを持っている。
Heatが問題になりそうなら、適当なCooling Systemを持っていこう。
Alpha 7がExp.を持っている。
一応、最終マップは冷えているのか常にHeatが-20されるため余裕がある。慈悲を感じる
各種攻撃Utility。戦闘で破壊されることも多いので、予備も多めに持っていく。
Weapon Cycler系は重要。戦闘時間の短縮は最優先事項でもある。
HeavyがAdv.を持っている。
もし生成WeaponがEnergy Gun/CannonならばQuantum Capacitorも選択肢に入る。
Weapon Cyclerが最大30%減なのに対して、QCは50%減と強力。
しかしQCは2スロットなので、Utility枠を1つ追加で必要とする。
Targeting Computer系もほぼ必須。少なくとも2つは装備しておきたい。
ExecutionerがExp.を、HunterとHeavyがAdv.を持っている。
Core Analyzerも忘れずに。Armor Integrity Analyzerはスロットに余裕があれば。
ExecutionerがそれぞれExp.とImp.を持っている。
KinecelleratorやParticle Acceleratorといったダメージ上昇系。生成パーツに合ったものを選ぶ。
ExecutionerがAdv. Kinecelleratorを、HeavyがImp.を持っている。
次のマップで戦う敵がParticle Chargerを持っているので、現地調達で何とかする。
防御Utilityも大事。敵の攻撃がかなり苛烈なのでこれらも欠かせない。
PropulsionがFlightやHover、LegならReaction Control Systemを持っていこう。
StrikerがExp.を、CutterがAdv.を持っている。
TreadsならPhase Shifterを持っていく。
HunterがAdv.を持っている。
Force Fieldによるダメージ軽減も重要。Energy Wellと一緒に使う。
BehemothがAdv.を持っている。
M GuardがAEGIS Remote Shieldを落としたらありがたく使わせてもらう。保管庫にある場合も。
そして忘れてはいけないのがArmor。できればCoverageの高いHvy.系が良い。
TestingでHvy. Regenerative Platingを手に入れていればそれを装備。
SHELL Armorもいいが、3スロット必要なのがネック。
Powered Armor系があれば是非持っていく。1スロットで400Coverage、かつEnergy消費によるダメージ半減があり強力。
予備のWeapon。保管庫にいろいろあるので適当に持っていく。
Hyp. Multirailは相変わらず有用。Recoilが10もあるので、生成パーツと併用するときは注意。
保管庫にはGraviton CannonやEnh. Nova Cannonがある。生成パーツと同じ属性のものを持っていこう。
そしてビルドの根幹を成すScrap Engineだが、パーツの調整が終わった後は外しても構わない。むしろ、Utilityスロットが2つ空くのでまず外した方が良い。
というのも、最後のマップでは戦闘がひっきりなしに続くため、悠長にパーツを調節する暇がないため。
しかしここまでお世話になっておいて、もう使わないからさようなら、というのは不義理である(個人の見解)。
ちゃんと装備が整っていればSEを装備したままでも余裕でWin++できるので、折角ここまで来たのならば最後まで装備してあげよう。
最終的なビルドの一例。ちなみにこれは今まで一番簡単にWin++できた時のスクショである。
https://scrapbox.io/files/66cc99ab07221e001d5f08a3.png
生成パーツがWaypoint付きなのでTargeting Computerを装備していない。
最後のマップ、Access_0へ繋がるExitは隠されており、これはMAIN.CのData Coreでも判明しない。
Transdimensional Reconstructorを使うことで隠された空間にワープできるのだが、その前にWave Inhibitorを破壊しておく必要がある。
https://scrapbox.io/files/66cf0e64a2246b001ca398c1.png
これを破壊していないとTRが発動せず、無駄に消費するだけになってしまう。必ず確認しよう。
Wave Inhibitorはマップ左側のどこかにある。適当な武器で破壊しよう。
一応壁を掘ることでも行けないことは無いのだが、その空間の場所を特定する手段は無く、またたどり着くまでに数回は壁の崩落に巻き込まれることになる。
ここまで来てからTRを持っていないことに気付くと大変悲しい。
道中で使ったり、そもそも入手し忘れることのないように気を付けよう(n敗)。
諸々の準備を済ませ、最終確認をしたらTRを使用してワープしよう。
https://scrapbox.io/files/66cf124deda4170022308fcd.png
ちなみに、TRは使用時に足元にあるパーツも一緒に運んでくれる。これを使えば一つだけ多くパーツを持っていくことが可能。
Access_0
最後のマップ。最終ボスであるArchitectが待ち受けており、ゲーム中で最も難易度の高いマップとなっている。
Architectを倒すことで+が一つ増え、MAIN.Cと合わせてWin++の達成となる。
どちらか一方だけだとWin+になる。
このArchitectが相当な強敵。強力なパーツを複数装備しており、耐性もモリモリ。
彼の持つModified Sigix Sheargunは世にも珍しいSlashing属性の遠距離武器。これを3丁装備している。
ダメージは29~40とそれなりだが、Delay値-30のため射撃にかかる時間が短く、高頻度で攻撃してくる。
KI属性に対するFocal Shieldのような、ダメージに耐性を得られるUtilityがほぼ存在しない。
あるにはあるが、SEビルドで手に入れるのはかなり難しい。
Force Field等、Energy消費によるダメージ軽減で凌ぐ必要がある。
BehemothやHunterと同じように、壁を無視して攻撃してくるのも厄介なポイント。
Speedが28とかなり速い。純粋なFlightでもなければまず逃げられない。
Exp. Phase Shifterを装備しているため、こちらの命中率が-20%にされる。
このせいで複数のTargeting Computerを装備していても回避されやすい。Siegeモードがあればかなり安定する。
特殊能力として、MAIN.Cも持っていたCoreのリジェネに加え、こいつはパーツまで自動回復する。
それどころか、失ったパーツを10ターンごとに復活までさせてくる。ずるい!
Coreは400とMAIN.Cよりも少ないが、実際の耐久力はMAIN.Cとは比べ物にならない。
というのも、Architectは残りCoreが320未満になったり、武器の2/3を失うとマップ内の特定の地点にワープし、全回復した状態で何度も襲い掛かってくるから。
ArchitectはExterminationやAssaultと同じように、こちらの位置を完全に把握してまっすぐ向かってくる。
ArchitectはSubspace Access Nodeと呼ばれる地点にワープする。これはマップ右側に4つ存在する。
https://scrapbox.io/files/66cf1a11cd959e001dc12d48.png
これらを全て破壊して、初めてまともにArchitectと戦うことができる。
それまでは完全復活したArchitectと何度も戦わなければならない。
苦労してArchitectを撃破すると、最後の抵抗とばかりにこの惑星ごとCogmindを消し去ろうとしてくる。これに対する対処法は2つ。
10ターン以内にArchitectが落とすTRを使い、すぐさま脱出する。
Treadsなど、こちらのSpeedが遅いと間に合わなくなる。その場合はPurge All Partsコマンドを使用して全てのパーツを外し、急いでTRを手に入れることになる。
事前にマップ左側にあるSingularity Gateを破壊しておく。
https://scrapbox.io/files/66cf1e11795da7001cbd70c7.png
これを破壊しておけばArchitectによる悪あがきを防ぐことができる。
マップ左側へ向かう必要があるため、上述の方法よりも難易度が高く、完成度の高いビルドが求められる。
Architect以外にも、マップ内にはAシリーズと呼ばれる強力なロボットや複数のEnhancedシリーズがいるため、そいつらの相手をする必要もある。
マップ自体はほどほどの広さだが、かなり入り組んだ地形をしており予測が困難。
Terrain ScannerやDroneを利用した地形把握が重要になってくる。
このようにAccess_0は極めて難易度の高いマップとなっており、通常であれば苦戦は必至なのだが……
ここまで来たSEビルドならば正直言ってかなり余裕をもってクリアできる。
むしろ準備できる時間が少なく、生成パーツの調節をする暇が無いMAIN.C戦の方が難しいまである。
Commandでしっかり準備を整えていれば生成パーツが凄まじい性能になっているため、AシリーズやEnhancedシリーズをかなり楽に倒すことができる。
Access_0での戦法もシンプルなもの。
まずマップ左側を目指し、Singularity Gateを破壊する。
道中にAシリーズやEnhancedシリーズとの戦闘が挟まるが、苦戦することは少ないだろう。
ただしEnhanced Hunterには注意が必要。見つけたら最優先で倒したい。
Exp. Weapon CyclerやExp. Phase Shifterを持っている。倒したらありがたく使わせてもらおう。
Desublimatorという、Energyを消費してMatterを生成するUtilityを持っている。
生成パーツのMatter消費が激しい場合など、残量に不安があるときは持っていこう。
同時に接敵した場合の攻撃優先度は"Enhance Hunter > Architect > その他の敵"。
ただ、弱い奴から狙って数を減らすのと、強い奴から倒してダメージを抑えるのとどちらが効果的なのかは疑問が残る。ここら辺は雰囲気で何とかしている
途中でSubspace Access Nodeを見つけたら破壊しておく。
最大でも3つまでに留めておくこと。4つ破壊したらArchitectから攻撃されながら左側に向かう羽目になる。
Singularity Gateを破壊したら、マップ右側へ戻ってSubspace Access Nodeを破壊する。
ワープ後のArchitectがどこから向かってくるかを見て、どの方角にNodeがあるのかを予測しながら移動する。
全て破壊したら、Architectと決着をつける。
ここまで来たら苦戦はしないだろう。
Architect撃破!残りのAシリーズやEnhanceシリーズを倒してまわる。
これは別にやる必要は無いのだが、折角なのでマップ全体を綺麗にしてしまおう。そっちの方が気持ちがいい。
やることが済んだらTRを使い、晴れて地上へ脱出!
Architectを倒す前にTRを使うと「お前とかくれんぼをしているほど暇じゃない」と言われ、姿を消してしまう。絶対に倒してから使うこと。
あとがき
これに沿えばそれなりの確率でWin++出来る……はず。
当然ながら、Cogmindにおけるある程度の知識と経験は必要。
あくまで現時点での筆者のプレイ方針を記したもので、これが100点の動きではない。
スロット進化の順番や、各マップでの動き方など、まだまだ改善点があるはず。
いろんなことを試して、自分なりのプレイを見つけよう!