2025年7月の日記
2025年5月の日記←→2025年8月の日記
弟が飼っていた金魚4匹が全滅して、寂しい
大きな構造の中で生きる上で、その効用を再確認した上で、高次の目的を見失わないようにすることが大事だな〜と最近思う
例えば資本主義によって 分業、発展の促進、自由などの莫大な恩恵を受けながら生きているけど、それで見えづらくなったものも沢山ある
気づかないまま銃の部品を生産していたみたいなことが、程度の差こそあれ、どの仕事でもあるはず
たとえば素晴らしいプロダクトで環境を破壊し、素晴らしいコンテンツで人々のリソースを奪い尽くすみたいな
これやったら幸せになれる人が増えるかなという評価の前に「仕事だから」「金になるから」で肯定されて突き進んでしまう仕組みになってる
その評価をまともにはやってられないからとりあえずGOサインを出す仕組みにせざるを得ないのはあるが
資本主義は深く内面化してる人がかなり多くて、これが普遍のものさしみたいに思ってしまう精神の変容が怖い ビジネス書的な世界観に薄気味悪さを感じる
他にも、民主主義は手段であって目的じゃないんだなあと某政党ムーブメントを見て感じた
人それぞれ抑圧されてきたものや不満がいろいろあるのだろうけれども、私はあれは大嫌いです
民意の反映はよいことだけれど、それで幸せになれる人が増えますかとなると、それだけじゃなく対話を通してよりよい道を探るべきだよねと
「選挙に行こう!」と投票率が上がることを無条件に肯定することは私にはできなくて、「考えよう!」というのが自分の気持ち
資本主義にせよ民主主義にせよ、制度を絶対視せず倫理的に俯瞰する視点がもっと必要なんじゃないかな〜という話です 否定したいわけではない
常識を疑うというか、意識すらしてなかったことを自覚したり こびりついた価値観を相対化したりするって大事
自分の生活能力のなさが怖い!
忘れ物とかタスクド忘れとかが立て続いていて疲弊している
ルーチンに組み込まないとほとんどのことをこなせない人間で、ひとつ何か習慣を増やすたび5回くらいのミスを経てやっと定着するという状態
これは自分のよくないところで、なにかアドバイスされても滅多に取り入れないというのがある
全部自分で痛い目見ながら自力で辿り着かない限りアドバイスは採用したくないという意地がある
なによりルーチン変えるたびに何回かミスするのだから自分のやり方を変えたくない気持ちが強い
だから私は50年後にはえげつないほど時代に取り残されているだろうと思う
数学って何の役に立つんだみたいな話あるけど、aviutlスクリプト書くみたいな場面では数学しか役に立たなくておもろい
VSCodeに日本語書いてて補完されたとき、見られているみたいで恥ずかしい
外ではかなりシャキッとするように努めて、それ以外でだらしない自分を出すというのでずっとやってるけど、みんなこうなのかな
外でシャキッとしてない人達は家ではもっとすごいのだろうか、それともあのままなのだろうか
私も、この自意識のロックを外せればもうちょっと生きやすくなるかもしれない
群れることは即ちそれ以外の人を疎外することで、だから身内ノリを外になるべく出さないのが上品、みたいなねじれた倫理観を持っている
どれだけ人生で成功してもwebサイトに登録ログインするときメアドSMS認証する煩わしさからは逃れられない。すごい。
「平等な煩わしさ」ってあるな 電車とかもほぼみんな同じ環境の車両に乗らなきゃいけない
前に書いた広告からの逃れられなさもそう
文字を綺麗に書けるようになりたい
人の書いた文字とかノートとか見るとたいてい自分より遥かに綺麗
文字それぞれの汚さももまあ問題ではあるんだけど、それよりもレイアウト的な技能がぜんぜん足りていない
文字の大きさが一定じゃないとか行が真っ直ぐにならないとか余白がとれないとかそういうポイント
線を引くのと配置を調節するという2つのマルチタスクができないってのは文字に限らず絵もそうで、だから全ての線を引いてから投げ縄移動して配置するという非効率極まりない描き方になっている
特に拡縮とかすると線の太さも崩れるし、どうにかしたい
Earpods買った
外ではお下がりの無線イヤホンをずっと使ってたんですが、私と無線イヤホンはことごとく相性が悪い
ずっとbluetooth繋げてて充電を食い続けてる状態が気に入らないから外すたびに切断してるし、端末が常にBluetoothを捜している状態であるのも気に入らないからbluetoothごとオフにしている
これは実際のバッテリー消費とかの話ではなく、私の制御可能なところでロスが生じている状態が気持ちとして嫌という話
だからずっと不便だな~と思って使ってたんだけど、最近他の人は常時接続前提で使っているのでは?と気づいて、だからいっそ有線に戻るかとなった
理屈より気持ちを優先するという自分のよくないところが出てる
あとは接続してないことに気づかず外で音を出してしまうというのを強く恐れているので視覚的に接続してるとわかったほうがいいというのもある
風呂上がりにも使えていい感じなんですが、PCに繋げる場合デバイスの切り替えがけっこう面倒
voicemeeter通してるんだけど、切断されたデバイスがあると数秒ごとに音が途切れるというバグ?があり どうしたものかなと
イヤホンのほうが楽器それぞれがはっきり聞こえる
ベースの耳コピとかさっぱりできないんだけど、イヤホンなら比較的できるかもしれない
夏許せないな~~~
毎日のランニングが汗のせいで夜しかまともにできなくなった
都市で暮らしていながらも都市のことが嫌いなのだけど、これはないものねだりなのかな 地方で暮らしたことがないからわからない 地方行きたい
精神的に静かでいられる時間を増やしたいというのが人生の目的として大きいから、都市疲れる ショッピングとか都市的な楽しみにも惹かれないし
ただでも要所要所で交通費とかしんどいんだろうな~
人が多い場所が苦手で、昔は電車とか乗ってる間心がずっとざわざわしててかなり疲れてたんだけど、年を経るにつれて慣れてしまったな……
瞑想にやや興味が出ている
座禅とかそういう方法論には興味ないんだけど、「今にフォーカスする時間」をもうちょっと作ったほうが豊かになるんじゃないかな~と
ふだん生活していて、今生きていることより他のことを考えていることに意識が向いている時間が圧倒的に長くて、真に集中している時間なんて1日に数分なんじゃないかという
感覚として「今にフォーカスしてる濃度」があって、何も意識してないで生活しているとそれが20%〜30%
意識すると60~80%くらいまでは一時的に高めることができて、でも気づくと下がっているから それをモグラ叩き的に戻していくというのをたまにやっている けっこう疲れる
湧き上がる考えに蓋をするというのは自分の人間性を奪っているようにも思えるのだけど、それでもタスクやとりとめのない考えに24時間支配されているのも非人間的だなというのもあり バランスを保ちたい
ふだん頭の中で何をしているかというと、ずっと話している
ちょくちょく書いてるけど私の思考は声に近いもので、ずっと自分や誰かや誰でもない人が話している ひとりごともあれば、対話もある
https://gyazo.com/58f4ae8ffebbe478357a1182674b1c04
今月の一枚:毛