Scraps
ここには、私が日々集積している知識の断片へのリンクを貼っていく。
なお、ページタイトルは可能な限り元サイトに準拠したものにするつもりだが、角括弧が含まれるものに関してはScrapBoxの記法と干渉するため、隅付き括弧に置き換えさせて頂く。
【布教用】
メモ、情報整理のツール
独自のデータ構造により、人々の知識を記憶のように体系化するSNS
Windowsカスタマイズ、便利ツール
cmdでUnixシェルのような補完ができたり、一部のUnixコマンドを使いたい人向け
GUIのパッケージマネージャ。自分のパソコンに入っているソフトを一覧表示したり、一括でアップデートしたりできる。これ無しの生活に戻れない。
WSA(WindowsSubsystem for Android)
GooglePlayのAplを叩く、OSSのアプリストアらしい。実質的にWSAにGooglePlayStoreを入れられたも同然。(Googleアカウントが絡む機能は全て動かないので、ゲームやネットは厳しいけど。)
Webブラウザ関連
便利系
Vivaldiカスタマイズ
Vivaldiのコマンドチェイン(マクロ)のコピー方法(英語サイト)。内部ファイルを編集する必要があるため非常に面倒。
VRChat連動ツール
【使用 / 観賞用】
プログラミング
必読
巨大な数の四則演算というシンプルな目的でさえ、たくさんのアルゴリズムに触れることができる。
オブジェクト指向の鉄の掟。明瞭なプログラムを書いて、未来の自分を救うのだ。
ソフトウェア開発の流れが簡潔にまとめられているよい記事。VSCode興味なくても是非。
C# (.Net)関連
Rust関連
二項演算で値の所有権を失いたくないときに。
その他
CG関連
webgpuを使用したチュートリアル動画。これでWSGLという言語の存在を知った。
Unity関連
シェーダー技術
スクリプト解説
スクリプト黒魔術
UdonShorp (VRChat)
Unity2020以降、2022で利用可能の新機能
UnityでC#(Mono)ではなく、C++のコードを生成するバックエンド。
if文で定数が書かれた分岐を実行時分岐とコンパイル時分岐に切り替えられるみたい。プリプロセッサでの分岐は対象外のため、使わない方がよいのかも。
その他
Unityのパッケージマネージャーでの、Gitの使い勝手がよくなる
初期化をスキップして高速にデバッグできる。一部の挙動が変化する黒魔術。
Assetsフォルダ以下にシンボリックリンクがあっても問題なく動作する(らしい)
AI関連
StableDiffusion(お絵かきAI)
プロンプトの認識が混同しにくくなったのが大きな改善点か?
最も有名なwebUIがIntelARCに対応した。しかし、まだStable diffusion2系は上手く動作しない様子だった。
テキスト系
その他
スカイボックス(360度風景画像)をAIが生成してくれるサイト
Blender関連
録音、音声関連
ハムノイズ削減のプラグイン。Subtractモードの赤い波形はマウスを上でドラッグして調整でき、無音のときに黄色い波(出力波形)が見えなくなるまで調整する。左右端を思いっきり持ち上げることで低音、高音のカットをすることもできる。
FFTで周波数毎に分解、各周波数毎に定義した音量より大きくなると出力する的な仕組みなのかな?
RNNoiseやイコライザーと違って、ノイズより大きい音の波形はほとんど変形しない(=声の印象は変わらない)...と思う。
VSTプラグインをDTMソフトやOBSを経由せずに簡単に使用できる方法。以下のAIボイチェンソフトの使用で動作確認。
Ubuntu関連
VMでGPUを扱えるようにする方法。
IT関連(雑多)
SNSや、GitHub等のアカウント名や、アプリ名などを決めるときに被りがないか一気に検索できる。
基本的なFoundationsは取ってみたい。
IntelのCPUで既定の動作クロックが高すぎる様子。
ハッキングを通してPCの動作を理解しようという本。仮想環境でのテストには興味があるので、読んでみたい。
ゲーム関連ニュース
その他