2022年11月読書会メモ(ごりゅご)
2022年10月読書会メモ(ごりゅご)
『じんかん』
超解釈の松永久秀の伝記物
娯楽として楽しいのと「じんかん」というタイトル含めた人としての生き方。これはすごく好みのはなしだった。
『日本語からの哲学: なぜ〈です・ます〉で論文を書いてはならないのか?』
非常に興味深い話だと思うんだけど、なんだかどうもうまく頭の中に入ってこなかった印象。
難しいでもなく、つまらないでもなく、なんだか不思議な感覚。
読書メモまとめたら印象が変わるのかどうか?
tasu.icon個人的には著者の思考過程がおもしろかったです~。反面(?)アトミックにして収集したい情報はあまり見つけられなかったので、『アトミック・シンキング』的にgoryugo.iconさんがどのような読書メモを書かれるのか気になりますtasu.icon*2
思考の過程みたいなのは上手くメモできなくて、全体的に「要約」みたいになった感じがします。
最終盤はほぼメモなし
結論を言うと「うまくまとめられなかった」という感じ
ごりゅごさんでもうまくまとめられなかったのですね🤔 お返事ありがとうございますtasu.icon
『ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観』
『哲学の門前』
『特選 THE どんでん返し (双葉文庫)』
ラノベのように読めるミステリーのオムニバス(DMM70%セール本消化プロジェクト)
『エディアカラ紀・カンブリア紀の生物 (生物ミステリー (生物ミステリープロ))』
『オルドビス紀・シルル紀の生物 (生物ミステリー (生物ミステリープロ))』
時代別、古代の生き物シリーズ(全10巻)
化石、イラスト、文章で知る古代生物
『運動しても痩せないのはなぜか: 代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」』
本編で取り上げる予定