ゲスト回BC121 五藤晴菜さんと『書いて考える技術』
Aug 26, 2025
メインスピーカー: 五藤晴菜
感想(次回に)
本編
発売予定日(9/1)
目次
はじめに:手を動かすことからしか、考えは始まらない
書くこととは
書くことは、思考のトレーニング
なぜタイピングではなく、手書きなのか?
学校では教えてくれなかった「考えるための書き方」
ただ写すだけのメモは思考停止を招く
書いて考える力は、「少なく書くこと」で養われる
不完全なノートが思考と記憶を深める
手続き的記憶と「体で覚える」理解の深さ
集中力ではなく、選択力の時代へ
書いて考える技術は、一生使えるスキル
きれいに書くことよりも大切なこと
【コラム】どうしてデジタルノートからアナログノートに戻ったのか?
書いて考える技術【基本編】
「分ける」技術
要素を明確に分ける
「分ける」ことで思考がスムーズに進む
「つなぐ」技術
頭の中を整理する3つの記号
書いて考える力を強化する
「強調する」技術
強調のための3つのテクニック
俯瞰して考える力を鍛える方法
「囲む」技術
3つの「囲む」方法で情報を整理
囲むことで自分の考えをより深める
【コラム】1枚の手書きメモからスタートした連載
書いて考える技術【実践編】
書き出しがスムーズになる「フォーマット思考」
読書メモのフォーマットと運用法
手書きメモの電子化手順
これまでの読書メモフォーマットは?
『いつか』を行動に変えるノート術
【コラム】ノートを開くと、やる気が動き出す
書き起こし
アフタートーク
keep4o
人生のイメージ「あなたの人生をイメージして、一枚の絵を描いてください。説明も加えてください」
Obsidian bases
最近読んだ本
次回の本
『私たちの戦争社会学入門』