【製図】使ったアイテム
<2022.07.25 作成、2022.10.01 更新>
◆作図関係
https://gyazo.com/034b1d2a429ae8ee1c2577956dfb6139
製図板
STAEDTLER マルスライナー平行定規 ▷ステッドラー公式HP ※2011年の二級建築士受験時から使用のもの 製図板の袋につけていたもの
https://gyazo.com/743ada52fb81728c0f4cd6082180f390
手ぬぐい(目印として良いです)
GELTRONショルダーパッド ▷Amazon(滑り止めがついていて重量分散、なで肩のストレス軽減) 筆記用具
シャーペン
0.3、0.5、0.9等、色々な太さを試して、結果2本になりました。
0.7 FABER CASTELL FE3000(廃盤)
柱・壁・延焼ライン・寸法線・記述
<参考>FABER CASTELL TK-FINE VARIO L 0.7 ▷Amazon 現在 FABER CASTELLから出ているシャーペン。
ハードとソフトで切り替えが可能。
重心が下にある。持つところが窪んでいて持ちやすいです。
FE3000と比べて少し重めで、持った時の指から芯先までの距離が少し長め。
0.4 Pentel GRAPHGEAR 1000 PG1014 ▷Amazon 避難経路・文字・家具・補足
シャー芯
どらみさんオススメ、芯が少し硬めで、図面が汚れない
<参考>UNI Smudge-Proof Leads 40PCS 2B ▷Amazon この芯も図面が汚れにくい。FABERに比べて芯が柔らかい。
私は FABER歴が長く、均一な線が書けるのは FABERだったので FABERにしました。
0.7と併用することで作図&手順にメリハリをつける
グリップ
クツワ PUNYU GRIP MONOTONE ▷ヨドバシ 持つ所が凹んでいないので、シャーペンをくるくる回しながら書くタイプの方におすすめ
マーカー
PILOT FRIXION light
8本使用していました。(多い)
ZEBRA MILDLINER マイルドイエロー
ボールペン
フリクション4色ペン
0.5青、0.5赤、0.5緑、0.38茶色
通常は黒色の部分の色を、本試験のエスキスの罫線は薄い黒色であることから、差別化するために茶色にして、鉛筆のように軽々書ける0.38の細さを採用。
対してカラー(青、赤、緑)は0.5の太さにしてにして目立つようにしていました。
ホルダー芯
エスキスの読み取り1回目で使っていました。
カラーサインペン
Tombow PLAY COLOR K
エスキスの1/400やバイコマで柱位置の印に使っていました。
消しゴム
Tombow MONO モノグラフワン ホルダー消しゴム(DUST CATCHは廃盤のようです)▷Amazon 替芯もAmazonにあるようですが、廃盤のため高騰しています。▷Amazon 無印良品のストラップをつけて、びよ〜んと伸ばして使えるので紛失防止になります。ストラップは製図板の鉛筆置き部分に納まるくらいの長さが良いです。▷無印良品(使用例:▷Twitter) 定規・テンプレート
縮尺スケール
エスキスのボリュームチェックや1/400で使用。
両面テープで貼り付けておくと丈夫になって線が引きやすくなります。
三角スケール
大型三角定規
Rotring 33cmの定規。柱の補助線のみに使用。
前の人に刺さらなく、ギリ2層分の下線が一気に引ける絶妙な長さ。(廃盤?ネットで検索できず。)
テンプレート1
柱用。六角形部分は使用できないようにテープを貼って持ち込む。 ▷Amazon テンプレート2
少し厚みがあり、壁や延焼ラインなどの縦の線を書く時に使用。
バンコよりも小回りが効きます。
テンプレート3(円)
電卓
「押しにくい」と言われていますが、その分慎重に入力・計算できる、ということで長年使っていました。
時計
ストップウォッチ
ラップ機能、消音
置き時計
テープ類
マスキングテープ
作図用紙貼り付け用。粘着力が弱いので、ストレスなく剥がせます。
メンディングテープ
問題用紙下書き用紙が敗れた時用。通信添削課題で、A2の問題用紙をA3用紙2枚で印刷した時に張り合わせるのにも使用していました。
その他
はけ
STAEDTLER 二級建築士受験の時からのもの。最後のお掃除の際のみ使用。立つ鳥跡を濁さず。
はけで消しかすを集めて、マスキングテープでペタペタと消しかすを回収すると手が汚れないです。
道具ケース
無印良品の収納ボックスの引き出しのケース1つと、ファイルボックス用ポケットを組み合わせました。
消しゴム入れでした。ストップウォッチの紐をかけてストップウォッチを垂らしていたこともあります。
ブックスタンド
家にあった適当なものを使用しました。
◆書類整理
おすすめのファイルです。
https://gyazo.com/ff1fb80577a4465254c1e2f11605447d
クリアファイル(写真左)
分厚めで、課題毎にまとめていました。二穴が空いていて、バインダーにも挟めます。
二穴ファイル(写真右)
軽くて薄いので持ち運びに便利。全部で6冊くらい持っていました。
ファイル毎に、記述・法令対策・エスキス対策・実例研究・勉強メモ…のようにまとめていました。(※)
メモやまとめる用の記入は、いわゆる冊子のノートではなく、ルーズリーフや使わないエスキス用紙を4等分にして、1つのバインダーの中でも、カテゴリ毎に並び替えたりしてました。
※:本試験直前に、本試験当日に持っていきたい資料を各ファイルから厳選して、1つのバインダーにまとめれるので、資料まとめに時間がかかりませんでした。
◆当日の持ち物(小物)
作図関係の道具に加え以下を持参
ペットボトルカバー
自分の席の目印になります。
https://gyazo.com/88301fc9483db72a5602b97ec3a3f4e0
製図板の袋に入る軽くて薄いもの。滑り止めつき。
学校の椅子は硬いので、少しでもお尻の負担を軽減する。
クッションを固定する養生テープ
椅子にぐるぐる巻きつけました。
お守り
道具ケースの中に潜ませました。