神経系の分類
散在神経系
環状神経系
刺胞動物
有櫛動物
放射状神経系
radial nervous system
棘皮動物
感覚器と効果器をつなぐ介在ニューロンが出現
半索動物
遺伝子発現から見ると管状神経系の特徴ももつ中間型
背側と腹側に軸索の集合体が走り、脊椎動物の脳の発生調節遺伝子の空間的な発現様式が保持されている
集中神経系
明確な脳が現れる
神経機能が発達している
腹側神経系動物
gastroneuralia
主要な神経系を腹側(腹髄)にもつ
かご状神経系
orthogonal nervous system
はしご状神経系の類似だが、体節が明確ではない
扁形動物
中枢神経系が出現
線形動物
頭部に神経環、腹部に神経索
はしご状神経系
ladder-like nervous system
腹側神経系は基本的にこれ
環形動物
ミミズでは、体中に均一な体節が発達していて、各体節にはそれぞれ1対の神経節がある
これが、縦方向と横方向に規則正しく神経連合で結ばれて並んでいる
有爪動物
緩歩動物
紐形動物
節足動物
軽量の微小脳
軟体動物
軟体動物の神経系
節足動物の微小脳と軟体動物頭足類の巨大脳が最先端
背側神経系動物
notoneuralia
主要な神経系を背側(脊髄)にもつ
神経系は著しく違うが、体制制御にかかわる遺伝子は類似した仕組み
ホメオティック遺伝子
神経系形成にも働く
腹側でも背側でも、相同の遺伝子が同様に働く
神経系のルーツは1つであることを示唆
管状神経系
神経管から中枢神経系が発生する
尾索動物
頭索動物
神経管が出現
脊椎動物
https://gyazo.com/6d7ebb6e7148808a4c498a3c87ab1f97
from 小泉修: 神経系の起源と進化:散在神経系よりの考察
小泉修: 神経系の起源と進化:散在神経系よりの考察
#神経系の系統進化
#比較神経生物学
#神経系