延滞模倣
延滞模倣(遅延模倣) (deferred imitation]
1歳6ヶ月(18ヶ月)頃?もっとはやい?
現実の場面から離れて過去に体験したことを再現する
記憶が必要
宣言的記憶の非言語的な指標とも
内的模倣,内化した模倣との関連?
ごっこ遊び.最初のうちは日常経験の単発的再現が中心
「ふり」:寝たふり
「見立て」:乾杯
http://www.asahi-net.or.jp/~sf2a-iin/31.html
12ヵ月児では1週間後に場所が変わっても延滞模倣できる (Hanna&Meltzoff,1993; Klein&Meltzoff,1999)
6ヵ月児では文脈を超えて一般化する能力に制限があり,場所が変わると24時間後でも模倣することができない (Hayne,Boniface&Barr,2000)
しかし,同じ自宅のなかであれば6ヵ月児は観察とテストが行われる場所や環境(使用されたマット)のどちらかが変化した場合であれば24時間後に延滞模倣できる
9ヵ月児では部屋とマットの両方が変化した場合であっても延滞模倣が可能(Learmonth,Lamberth&Rovee-Collier,2004)
http://develop-reha.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-3102.html