ヒトの歩行の発達
McGraw, 1940
子どもの歩行の発達を8歳まで詳細に観察し,7つの時期に分類
新生児原始歩行期
新生児の脇を抱えて直立姿勢を取らせると,歩行に似た左右交互の足踏みを行う
静止期
生後数ヶ月以内に首が座り,静的な姿勢維持が発達
脇を支えて直立姿勢をとらせても,脚を伸ばしたままで足踏みが見られなくなる:U字型現象
過渡期
脇を支えて直立姿勢をとらせると,両脚を屈伸して体を上下に揺らしたり,左右交互に足踏みをしたりする
意識的な足踏み期
手を繋げば,直立姿勢をとって意識的に足踏みが出来るようになる
独立歩行初期
左右の脚の間隔を広くとり,腕を伸展し前方に突き出して歩く
共同筋だけでなく拮抗筋を含むすべての筋が同期して活動する傾向 (Forssberg, 1985)
歩き始めて一週間ぐらいで急激に歩行の能力が高まる
踵着地歩行パターンへの移行期
成人のように踵から着地して,つま先で蹴る歩行パターンへと変化
歩幅が広くなって,よく前進するようになり,運動が安定化する
統合された歩行の完成期
手を脚と逆位相に振って歩くようになる
#脳と身体の動的デザイン―運動・知覚の非線形力学と発達