ハコクラゲ
箱虫類
https://gyazo.com/736c8a9486dedb25f34d894f03bf714d https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/magazine/16/012200005/012200001/?img=ph3.jpg&P=2
ハコクラゲの仲間のミツデリッポウクラゲ(Tripedalia cystophora)
直径わずか10ミリほど
ロパリウム(rhopalium)と呼ばれる感覚器官を4つもつ
各ロパリウムに6個ずつ、全部で24個の目をもつ
https://gyazo.com/98826128c92079258005e2d6d1f6bc5f小泉修: 神経系の起源と進化:散在神経系よりの考察.icon
発達したカメラ目(lower eye, upper eye)を2つもつ
原始的な光センサを4つもつ
内部に神経節様の層構造をもつ
平衡石が重りとして働き、uppper eyeが常に水面を向くように保たれている
https://gyazo.com/66cdb3c7d8c7b02803028e1f225462b6
アンドンクラゲのロパリウムを撮影しました~
6つの眼がカッコいいです! pic.twitter.com/hnjVhdpbvj
— しーえっくす22 (@cx224) August 10, 2018
ロパリウムと神経環複合体
https://gyazo.com/6fdf09cc4d784368dab0045bcacd91cc
from 小泉修: 神経系の起源と進化:散在神経系よりの考察
神経細胞が束になった神経環により、複数のロパリウム(Rh)が円周状に結ばれている
Rn: 神経環
EN: 上皮神経
GN: 胃腔上皮神経
NCB: 神経細胞のクラスタ
Rh: ロパリウム
光とその他の感覚情報を統合する
中枢神経系の萌芽と言える
cf. Rhopalia are integrated parts of the central nervous system in box jellyfish
#刺胞動物の散在神経系