Maker活動とわたくし2024
https://scrapbox.io/files/675f96b972a3ddf5bb12f092.svg
2024/12/19: MakerFaireの感想記+メイカーイベントに関することならなんでもOK Advent Calendar 2024
むとうたけし a.k.a 610t
この文章は、MakerFaireの感想記+メイカーイベントに関することならなんでもOK Advent Calendar 2024の19日目のために書かれました。
はじめに
みなさん、Makerしてますか?
今回は、むとうがこの一年間関わったMaker活動について、まとめてみました。
若干趣旨が違う文章で別のまとめも書いていますので、詳しく知りたい方はそちらもご覧ください。
スタックチャン視点: /M5S/スタックチャンとわたくし2024
ProtoPedia視点: ProtoPediaとわたくし2024
CoderDojo視点: /CoderDojoNara/CoderDojoとわたくし2024
以下、時系列順というわけではないです。
スタックチャンお誕生会
スタックチャンコミュニティは、毎年お誕生日会を行っています。
今年のお誕生日会は、2024/07/14に東京会場とオンラインをつないで行われました。
むとうはオンラインで参加し、/M5S/スタックチャンとScratchチャンと言う発表をしました。
詳細は、/M5S/スタックチャンとわたくし2024をご覧ください。
https://gyazo.com/29c73d7e4cbbf49926d78c89113340ce
Open Source Conference(OSC)
Open Source Conferenceとは、その名の通り、オープンソースのプロジェクトのお祭りです。
各地を回って、オープンソースで楽しみましょうという感じのイベントです。年のうち何回かは、オンラインイベントとしても開催されており、その内容はYouTubeのOSPNjpチャンネルでも公開されています。
イベントの最後には、LT(Lightning Talk:短い時間で発表するもの)があるのも恒例です。
むとうはスタックチャンが大好きです。
スタックチャンは、3つのオープンなものなので、このイベントと親和性があるかなと思っています。
オープンな仕様
オープンなプロセス
オープンなコミュニティ
https://gyazo.com/8af48f205a6c914618a759de08911f5c
Open Source Conference 2024 Osakaは、2024/01/27に大阪産業創造館で行われました。
むとうは「中村和志@ロステク(個人)」さんのブースの一部をお借りして、PICマイコンで動くBSDであるRetroBSDとLiteBSDの展示をしていました、当初は。
なぜか、手元にスタックチャンやM5Stackが何体かあったので、一台、また一台とブースに置いていくことになったのです。
そうなると、展示を見に来ている人の興味は、メイン展示よりもスタックチャンに向かっていきました。というわけで、しっかりスタックチャンの布教を行えました。
最後に、LTで/M5S/M5StackとScratchで遊ぶたった3つの冴えたやり方という発表を行いました。これは、M5StackとScratchで一緒に遊ぶ方法を紹介するというものでした。
Open Source Conference Kyoto 2024は、2024/07/27に京都リサーチパークで行われました。
首からスタックチャンBluetoothスピーカー版をぶら下げて、小さい音で鳴らしながら、会場を闊歩していました。
イベントの最後に、OSC Kyoto 2024のLTで/M5S/スキスキスキスキスタックチャンという発表を行いました。スタックチャンの魅力を説明したつもりなんですが、うまく伝わったでしょうか?
イベント後の懇親会では、大学生ぐらいの方3人にBluetoothスピーカー版を試してもらいました。ずーっと愛でていただいたので、とっても幸せでした。
他にも興味を持ってくださった人は多くて、がんばって魅力を説明しました。
https://gyazo.com/eb8c77b430cce42c74bfb8ec246189fe
テックシーカーコレクション
テックシーカーは二つのイベントハッカソンとコレクションからなる、大阪で開催されているイベントです。ハッカソンとは、短い期間で集中して何らかの作品を作るイベントです。作る作品のテーマが指定されていることもあります。短いものになると数時間や1日、長いものは数ヶ月にも及びます。コレクションは、ハッカソンでの作品を展示する場になっています。ハッカソンの作品の展示だけではなく、ものづくりに関連する展示も可能で、他にもハンズオンなども行われています。
展示イベントであるテックシーカーコレクションは、2024/07/06と7に行われましたが、むとうは7日のみ参加しました。
むとうはProtoPediaブースをお借りして、スタックチャンを何種類か展示させてもらいました。詳細は、/M5S/スタックチャンとわたくし2024をご覧ください。
ProtoPediaはMaker系のプロジェクト紹介サイトとして有名ですよね?もしよかったら、ProtoPediaとわたくし2024も読んでみてください。
https://gyazo.com/be040547777c16c17ec373fcac1639a6
ProtoPedia関連のイベント
詳しくは、ProtoPediaとわたくし2024を読んでください。以下のようなものに参加していました。
今年新たに投稿したプロジェクト
M5Scratch: M5Stack x Scratch1.4
TouchGFXだけを使って作ったスタックチャンもどき
STM32マイコンとTouchGFX GUIチャレンジ
TouchGFXだけを使って作ったスタックチャンもどき
M5Stack Japan Creativity Contest 2024
M5Scratch: M5Stack x Scratch1.4
スタックチャン meets Scratch with M5bitLess
IoTLTでの発表
IoTLTは、Internet of Things関連の発表をLTで行うイベントです。
最近は、オンサイト+オンラインのハイブリッドで行われており、YouTube Liveを使った放送も行われています。
今年(IoTLT 2024)は、以下のような発表を行いました。
2024/01/25: Scratch V2 Programming @ ビジュアルプログラミングIoTLT vol.16
2024/05/23: /M5S/M5Stack UIFlowを翻訳しよう @ IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.111
2024/05/29: ScratchだけでできるIoTシステム @ VisualIoTLT vol.17
これまでの全ての発表は、IoTLTをご覧ください。
CoderDojo
最後に、実はこれを一番推したいのですが、CoderDojoというものを紹介させて下さい。
CoderDojoは、子供たちがイベント内でコードを書く、1ヶ月などの周期で定期的に行われているイベントです。
CoderDojoの特殊な用語には以下のようなものがあります。
Dojo: 会場のこと
ニンジャ: 参加していること子供たち
メンター: 大人などの子供のプロジェクトをサポートする人
教えるのではなく、質問に対して一緒に考える役割
チャンピオン:Dojoのお世話をするリーダー
詳しい説明は、以下のわかりやすい動画をご覧ください。ここでは、CoderDojoを公園に例えて、公園のようにみんなが好きなことをやっている場として紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=oA9whGKyVO4
Dojoによっては、メンターが自分の作業をやることを奨励しているところもあります。例えば、CoderDojo梅田はそういったDojoの一つです。こうなると、Dojoはニンジャにメンタリングするだけではなく、自分のもくもく会のような場所としても利用できるようになります。これって、Makerにとっては素敵な場所じゃないですか?子供たちの反応もダイレクトにもらえるので、展示の練習場所としても良いと思います。
むとうは、奈良、生駒、 平群、梅田などに参加しています。ここでは、スタックチャンやM5Stack系のプロジェクトを展示したり、作業をしたりしています。今年は以下のようなDojoに参加しました。
2024/01/06: スタックチャン大人気!! CoderDojo生駒No.78開催!!
2024/01/14: CoderDojo梅田 2024/01/14(日)の記録
2024/01/16: CoderDojo平群No.13開催!!
2024/06/16: LEGOは楽しいぞ!!:CoderDojo奈良No.82に行ったよ!!
2024/07/20: CoderDojo梅田 2024/07/20
2024/11/23: CoderDojo梅田2024/11/23の記録
2024/12/14: CoderDojo梅田2024/12/14の記録
今年参加できなかった近隣イベント
むとうは奈良県在住なので、行きやすいイベントは関西圏のものになります。ギリ大垣か名古屋ぐらいまでかな?
で、今年残念ながら参加できなかったイベントには、以下のようなものがあります。名古屋と大垣のイベントは省略しています。
2024/03/24: NT京都2024
2024/04/27,28: Maker Faire Kyoto 2024
2024/04/29: M5stack Japan Tour 2024 Spring Osaka
2024/10/26,27: つくろか!3
2024: CoderDojoの何回か
結構、参加できてなかったですね。来年は、参加、できればブースも出したり、LTしたりできると良いなぁ…
おわりに
むとうの2024年のMaker活動について振り返ってみました。
来年はもっと活動できるかな?
Enjoy your hacking life as a Maker!!
About 610t
https://gyazo.com/61121416c6cd984ca2b902f6af12288b
むとうたけし(武藤武士(wǔ téng wǔ shì)) aka 610t
奈良在住
専業主婦
54歳(1970/06/19生まれ)
詳細: 610t