麻雀の役
from 麻雀
役の形
3-3-3-3-2が基本形
3: 面子: メンツ
順子: シュンツ
連続した数牌3枚
字牌ではつくれない
刻子: コーツ
同じ牌3枚
2: 雀頭: アタマ
対子: トイツ
同じ牌2枚
和了: ホーラ
自摸: ツモ
引いた牌であがる
栄: ロン
相手の捨て牌であがる
門前: メンゼン
副露せずにあがる
立直: リーチ
鳴かずにテンパイ
宣言後は引いた牌を切っていく
手を崩せない
一発: イッパツ
リーチしたあと次の自分のツモまでにあがる
ダブル立直
他家の鳴きがない状態で、自分の第1打で立直する
門前清自摸和: メンゼンチンツモホー
鳴かずにツモあがり
一盃口: イーペーコー
鳴かずに、同じ色の順子を2組
二盃口: リャンペーコー
一盃口の形が2パターン成立している場合
ペアで持っている場合?あんも.icon
四暗刻
鳴かずに刻子4組
平和: ピンフ
鳴かずに、順子4組で、リャンメン待ちで、アタマが役牌でない
七対子: チートイツ
鳴かずに対子7組
単騎待ちになる
国士無双
鳴かずに么九牌をすべてそろえる
1組は対子にする
待ちが対子にする牌であれば国士無双十三面待ち
役は階層構造で表したほうがわかりやすいあんも.icon
ページが別れているよりも一望できるほうがうれしい?
別のビューとして扱えるようにした
対々和: トイトイホー
刻子4組とアタマ
ポンで作りやすい
鳴いても役が安くならない
風牌: フォンパイ
場風か自風の、風牌の刻子
役牌
同じ種類の三元牌の刻子
小三元
三元牌2種で刻子、1種でアタマ
大三元
三元牌3種で刻子
ドラ
裏ドラ
赤ドラ
数牌5のひとつ
断么九: タンヤオチュウ
么九牌なしでつくる
混老頭: ホンロウトウ
么九牌のみでつくる
清老頭
混老頭のみでつくる
混全帯么九: ホンチャンタイヤオチュウ
老頭牌と字牌をすべての組み合わせに含める
純全帯么九: ジュンチャンタイヤオチュウ
すべての組み合わせに老頭牌が入っている
流し満貫
流局時に自分の捨て牌すべてが么九牌
自分の捨て牌を鳴かれると成立しない
混一色: ホンイーソー
1種類の数牌と字牌のみでそろえる
字牌が混ざっている
清一色: チンイーソー: 6飜
1種類の数牌のみでそろえる
字一色: ツーイーソー
字牌のみでそろえる
緑一色
索子の2-3-4-6-8と發のみでそろえる
赤色が含まれない牌
1索も黒が含まれているので外される
ぬか喜びしてしまったあんも.icon
三色同順
同じ順番の順子を3色
三色同刻
同じ数字の刻子を3色
一気通貫
同じ色で123-456-789の順子
三暗刻
刻子3組
ポンで集められない
暗刻でなければならないから
鳴きで集められるのは他の1面子のみ
四暗刻
刻子4組
三槓子
槓子3組
四槓子
槓子4組
嶺上開花
テンパイ状態でカンをして、嶺上牌でツモあがり
カンはドローソース
槍槓: チャンカン
相手が加槓した牌でロンあがり
海底摸月: ハイテイモーユエ
山の最後の牌でツモあがり
河底撈魚: ホウテイラオユイ
最後の捨て牌でロンあがり
天和: テンホウ
最初のツモであがる