麻雀のプレイ方針
from 麻雀
ゲームの方針
早くて高い役であがる
配牌と距離が近い
シャンテン数
染め手でなくてもでもあがれるようにする
使える役が少ないと負ける
分の悪い速度勝負を挑むことになってしまう
ドラを使う
1枚で1飜は破格
待ち牌が多い
2種類できる
両面: リャンメン待ち
順子の両側
1種類のみ
嵌張: カンチャン待ち
順子の真ん中
双碰: シャボ待ち
対子を刻子にしたい
単騎待ち
アタマで待つ
複合できると待ちが多くなる
相手に振り込まない
あがるより降りる方が簡単
あがりを目指さないベタオリの判断ができるようになればよい?あんも.icon
場を流す
直撃をノーテン罰符分の点数に軽減する
手を崩して安牌で凌ぐ
ツモまでいなしてみんなに払ってもらう
安牌がない=手数が足りない
完全に流す
しのぎながらテンパイまで持っていく
フリテンでよい
先に安手であがる
安牌
フリテンになる牌
現物?あんも.icon
テンパイ後に出てくる牌は安全
立直を流すのは難しくない
切った順でも判別できる?あんも.icon
親の立ち回り
連荘を狙う
早い手を優先する
ツモあがりされると他家より多く払わされる
順位
トップ
ドベ回避
負け方に種類がある
振り込んで負ける
よろしくないあんも.icon
負けたが振り込んでいない
手牌がよければ勝てる
高い役を頑張りすぎない
ツモ被弾でドベにならない程度の点数があればよい
副露の判断?
基本的に鳴かない方がゲームを進めやすい
ベタオリするときに切れる牌が多い
鳴くと切れる牌が3つ減ってしまう
門前役であがれる
ドラ集め
満貫以上が狙える場合
2+1+1+1
安手が許される場合?
順位操作
親
悪い手牌を誤魔化す
ドベ回避の作戦?あんも.icon
牌を切る方針
同様の役割ができて、より早くて強い役に絡ませられる牌に入れ替えていく
どの牌を押し出すか
役割の評価
安牌にできるか
手牌を遅くさせる傾向にある
牌効率
順子にならない牌を切る
役牌を切るので手が安くなりやすい
三人麻雀では致命的あんも.icon
ツモ確率の最大化?
あまりうまくいかないあんも.icon
単純に引いていくゲームではないから?
それぞれの牌の出る確率は同様に確からしくない
相手の手牌に依存する
七対子のときくらい?
負けたときは評価方法を更新すればよい
立直の効用
テンパイ状態であることを公開する
序盤でリーチできると有利
安牌を切らせて他家の完成を遅らせられる
ツモあがりまで手を遅らせられればよい
裏ドラをめくれる
手を高くできる
1000点先払い
先にあがられると損をする
ツモ切り
手を崩せない